インデックスファンドの乗り換え

現在、僕が積み立てているインデックスファンドは以下の通り。
・日本株式インデックスe (信託報酬 0.40%)
・日本債券インデックスe (信託報酬 0.40%)
・外国株式インデックスe (信託報酬 0.54%)
・eMAXIS新興国株式インデックス (信託報酬 0.65%)
・外国債券インデックスe (信託報酬 0.54%)
・eMAXIS国内リートインデックス (信託報酬 0.43%)
・eMAXIS先進国リートインデックス (信託報酬 0.65%)
インデックスe、eMAXISシリーズで構成されています。
この商品で数年間運用。
当時はこれが最安信託報酬のファンドでした。
ところが、最近さらに信託報酬の安いファンドが登場しています。
インデックスブロガーさん達の情報から、もちろん知っていました。
ただ、僕は乗り換えませんでした。
・商品数を少なくシンプルに管理したい
・面倒くさい
・新登場した手数料の安いファンドはSBIポイント対象外
以上のような理由からです。
しかし、既存ファンドとの差が見逃せないほどに。
先日ニッセイインデックスファンドの手数料引き下げが発表されました。
信託報酬、僕のファンドとの差は以下の通り。
・TOPIX 0.18% (差 0.22%)
・日本債券 0.15 (差 0.25%)
・先進国株式 0.20% (差 0.34%)
・外国債券 0.17% (差 0.37%)
・日本不動産 0.25% (差 0.18%)
・外国不動産 0.27% (差 0.38%)
(参考)http://www.nam.co.jp/company/pdf/press/161021_press101.pdf
0.18~0.38%の差。
SBIポイント0.2%の差を補っても余りあります。
この差は見逃せません。
面倒くさいし、保有ファンド数が増えてしまいますが・・・
一番大事なのは金!
11月の積立からニッセイシリーズへ乗り換えたいと思います。
新興国ファンドはないので、iFree新興国株式インデックス(信託報酬 0.37%)を検討。
ちなみに、現在保有しているファンドは、運用益の税金を払うことになるので、売却は行いません。
- 関連記事
-
- ふるさと納税実行(平成28年・静岡県駿東郡小山町)
- インデックスファンドの乗り換え
- ふるさと納税商品到着(平成28年・静岡県焼津市)