スマホ依存改善状況

先日のブログ記事「スマホ依存症を改善する」にて、以下の目標を掲げました。
22時30分~7時、読書中、面白いテレビを見ている間はスマホの電源を切る
あれから1週間経って、現在も目標を守ることができています。
スマホ依存改善中!
目標を守る中で、気がついたこととしては、スマホ依存を脱却すると「平日でもこんなに時間ってあるんやな」という点。
これまで、家に帰って、家事、食事、ブログ、運動、シャワーというルーティーンをこなすとだいたい10時半ぐらい。
それから、テレビ見ながら、ネットサーフィンしながら、スマホをいじっているとすぐに12時前になっていました。
何となく1時間半を過ごして、結局何にも集中できていない状態。
しかし、スマホを消して何かに取り組めば1時間半という時間は、結構色々なことができます。
平日1週間で、本を2冊読むことができました。
今週も本を1冊は読もうと思います。
また、1つことに集中できるようになりました。
これまでテレビを見ていても、+αでスマホをしていたので、どっちつかずになっていました。
しかし、スマホを消してテレビを見ると、今まで以上に笑うポイントもあるし、熱中して楽しむことができて、確実にいいです。
こんなにハラハラして相棒を見たのは、久しぶりでした。
そして、懸案事項の早期覚醒について・・・
早期覚醒自体は治っていませんが、スマホの電源を切っていることで、枕元でスマホを見ることがなく、何とか二度寝ができるようになりました。
マイナス面としては、電源を切っていて、スケジュールのアラームが鳴らずに、IPOを1件忘れていたことぐらいです。
今のところ、デメリットを補って余りあるメリットがありますね。
スマホ依存症改善のために、現状では電源を切るという荒療治が上手くいっています。
まだまだついついスマホを見てしまう癖は治っていないので、今後も荒療治は継続予定。
通勤中など細切れの時間はスマホを徹底活用する一方で、まとまった時間はスマホの電源を切って他のことに集中する。
これが今後のスマホの付き合い方です。
- 関連記事
-
- Google音声入力を試してみた これはかなり使えるかもしれない!
- スマホ依存改善状況
- スマホ依存症を改善する