大阪は超コスパの高いフリーライダー都市?
先日のブログ記事「東京旅行記in2017(3日目)&総括」で、読者のDAさんから以下のようなコメントをもらいました。
私は東京在住ですがもう離れられないですね
家賃は高いです。でもそれ以上に東京へのインフラ投資の蓄積が膨大でフリーライダーし放題な状況が気に入っています。
このコメント、非常によく理解できました。
先日東京に行ってみて、やはり福岡に比べて非常に刺激に溢れた都市だと思いました。
例えば、福岡だと繁華街は、天神と博多駅周辺ぐらいしかありません。
一方、東京なら、新宿、渋谷、池袋を筆頭に、大きな街で溢れています。
今日は、錦糸町でも探検してみようかと考えるだけでも、相当楽しそうです。
DAさんがインフラ投資の蓄積と言うように、大型公園、図書館、スポーツ施設などの充実度も福岡とは比べ物になりません。
趣味の裁判傍聴も、裁判数が福岡よりも圧倒的に多く、テンションが上がりました。
以上の街歩き、裁判所を含めた各種施設の利用は無料または安価にできます。
これが、フリーライダー。
この価値が、家賃の高さを補って余りあるということです。
この主張で、東京の価値を再認識すると同時に、じゃあ大阪ってどうなん?と思いました。
僕は、とある地方都市で生まれ、今もまーまーの都会である福岡で生活しています。
そんな僕からすると、大阪って東京とそんな変わらない都会。
電車が環状線になっていて、地下鉄の路線が何本もあってぐちゃぐちゃになっていて。
福岡だと電車で少し行くと、のどかな風景になるのに、大阪はビルだらけで。
梅田、難波、道頓堀、天王寺、京橋・・・すげー都市がたくさんあります。
僕にとっての3大インフラである、公園、図書館、裁判所も東京にそこまで引けを取らないのではないでしょうか?
甘いでしょうか?
そして、特筆すべきは家賃の安さ。
リサーチした結果では、東京の中心部で家賃4万円以下の物件とかほぼ無理。
相当古いとか、風呂無しとかかなり厳しい。
高い家賃を払い、フリーライダーを享受するか?
フリーライダーにアクセスするために、交通費を使うか?
いずれにしても、それなりのお金がかかります。
それでも、田舎よりは満足度は相当高いと思いますが・・・
一方、大阪なら本当の中心部から少し離れれば、4万円以下の物件が、十分にあります。
大規模図書館にも、裁判所にも、都心にも自転車で余裕。
東京が最強のフリーライダー都市だとすると、大阪はNO.1コスパのフリーライダー都市ではないでしょうか?
大阪に住んで、無料娯楽を思い切り享受する。
日本一、コスパのいい街かもしれません。
そんな生活いいですね。
甲子園も見たいし、一度実地調査しに行こう。
- 関連記事
-
- 全く悔いなくセミリタイアができそうだ
- 大阪は超コスパの高いフリーライダー都市?
- 同期出世頭の奥さんを見た感想