電話を捨てた 格安SIM1本でやっていく
2015年2月にMNPで契約したauの携帯。
4月で更新月を迎えました。
約2年間、月2~3円で運用してきました。
携帯代が月2円になる
この安値の理由は、毎月割。
しかしこの毎月割は、3年間の期間限定。
2年しか経過していないので、あと1年は2円で維持できるのですが、auの契約は2年毎。
更新月以外に解約すると、1万円ぐらい取られます。
僕は3つの選択肢を検討しました。
①契約更新して、残り1年2円の恩恵を受けて、その後は月約1,000円払う
②別会社にMNPして、安値で運用する
③解約して、携帯なしでやっていく
結果的に、僕は③の解約を選択しました。
持っているのは、格安SIMのスマホonly。
普通の電話番号を持たずに、データ専用格安SIMだけでやっていけるか?
僕は、年明けぐらいから以下の方法を実験してきました。
・各種登録電話番号をIP電話の050に変更
・電話をする際には、無料のLINEOutFreeまたはIP電話を利用
・家族・知人とはLINEで連絡
・認証が必要なサイトでは、UQmobileの番号でSMSを登録
知らんかった・・・格安SIMでも電話できるんか!
Viberの無料通話が終了 今後はLINE Out Freeを利用しよう
4ヶ月生活しましたが、概ね事足ります。
登録電話番号は、IPで問題ありません。
通話もそこそこスムーズ。
UQmobileの番号はSMSしかできませんが、これで認証は乗り切れます。
登録先から、電話がかかってくるなどありません。
もちろん、家族や知人とはLINE登録しているので、全く問題なし。
僕の場合、仕事で私用電話を使うこともありません。
ただ、IP電話はフリーダイアルや110、119にかけられません。
東京旅行で宿泊するスーパー銭湯が電話予約のみで、フリーダイアルだったので、不便さを感じたのはその時ぐらい。
まあ、当然心臓発作でも起きたら詰みますが・・・
このままauを持ち続けても、1年後からは年1万円以上の料金が発生。
MNPで別会社に移動していい契約ができたとしても、手数料等で初期費用が数千円かかります。
世捨て人は電話番号なしでもやっていけそうなので、上記通信費をバッサリカット。
UQmobileの月額1,060円で、すべて賄います。
とりあえずこれでやってみて、どうしても不都合が生じたら、電話番号ありの格安SIMを検討しようと思います。
ちなみに古いガラケーは、ヤフオクに出品したところ1,500円で落札されました。
結構いい値段で、売れるもんですね。
- 関連記事
-
- 我慢の節約禁止
- 電話を捨てた 格安SIM1本でやっていく
- 節約家のコンビニ利用法