仕事がデキる人のアドバイスが参考にならなすぎる

僕は仕事が超絶にできないので、よく人からアドバイスを貰うことがあります。
アドバイスをするぐらいなので、仕事のデキる方ばかり。
ほとんどの人が言う言葉がコレ。
分からなかったら、仲間に聞いて。
1人で抱え込まずに。
もう耳にタコが出来るほど、聞かされたアドバイス。
本当に、決まったようにみんな口を揃えて、この言葉を言います。
たぶん、僕がコミュ障なことに気がついて、分からないことがあっても周囲に聞けずに、1人で悶々と悩んでいるとでも思っているのでしょう。
しかし、このアドバイスが的外れすぎて、全く参考になりません。
仕事のデキる人は、自分がデキるので、できない人の気持ちは大抵理解できません。
また、上司というのは、見てないようで、実は見てると思わせて、結局は見てない。
だから、デキない根本的な理由が分かっていないのです。
僕は自分を含めて、数多くのダメリーマンを見てきましたが、基本的に仕事がデキない理由は単純に知識不足。
そして、知識不足に陥る原因は、頭が悪くて、仕事を理解して覚えることができないからです。
分からないことがあって、仕事がヤバい状態なら、程度の差こそあれだいたい聞きます。
しかし、元来の頭の悪さ(理解力の乏しさ)で、相手が言っていることが理解できない&欲しい回答を引き出せません。
相手が話している最中に「あれ?この人何言ってるんだ?」ってなることが頻繁にあり、話の途切れるタイミングを狙って、分かるところまで戻って、何とか理解しようともう1度聞聞きます。
すると「何的外れのこと聞いてるの?」とか「何度も同じこと言わせるなよ」的な態度をモロに出されます。
こうなると完全に気持ちが折れてしまい、それ以上聞くことができません。
「分かりました」と言い、終了するしかありません。
相手が想定する知的水準の遥か下をいっているので、もう無駄です。
こうしてどうやって処理していいか分からない仕事が増えていき、どんどん追い込まれていったのが、僕が適応障害になって休職した時の流れです。
しかし、これを上司が見ると、聞いたけど全然理解できなかった部分がすっ飛ばされて、コミュニケーション不足で尋ねたり、助けを求めたりできずに、1人で抱え込んでしまったと認識する。
そして面談の時などに、前述の「仲間に聞いて」とか「1人で抱え込まずに」とか、全く意味のないアドバイスを繰り返す。
デキる人は、仕事量を減らしたり、係でコミュニケーションが取れていれば、ダメリーマンでも仕事がこなせると誤解をしています。
でも、そんなことは大した問題ではありません。
分からないことがあったら聞くし、道筋さえ見えれば多少量が多くてもこなせます。
ダメリーマンはコミュ力ではなく、頭の悪さが原因。
ちょっとした工夫で何とかなると思っている上司の方々、問題はもっと根深いんですよ。
まあ、思いっきり難易度を下げてくれればすぐに解決するんですがね。