若い人が多い職場はいい
今の職場に4月下旬に異動して4カ月ほど経ちました。
相変わらず、しょぼい人材ですが、細々とやっています。
今の職場は若い人が多く、新卒が結構配属されてくるとこで、27歳の僕でも係の中では真ん中くらいの年齢です。
前の職場が死ぬほど嫌だったので、異動が決まってホッとした反面、「若い人が多いから飲み会とかに頻繁誘われたら嫌だな、断ってばかりじゃ仕事教えてもらえなくなるかもしれないし・・・・かと言って付き合いで嫌々いくのもな・・・」と心配になったものです。
でも心配はいりませんでした。
最近の若者が酒を飲まなくなったと言われているとおり、そんなに頻繁に飲み会なんてありません。
やってる人はやってるみたいですが、あくまでも同期とか仲良しグループでやっていて、誘われることもありません。
この4カ月行ったのは公式の飲み会の4回です。
歓迎会が何回かあってのこの回数なので、今後は月1回もないでしょう。
若い人が少なかった職場では、若いだけで目立つのでよく誘われていましたが、今のところでは大勢いるので、まぎれています。
他にも、ソフトボール大会とかも出る人がいっぱいいるので、駆り出されることもありません。
これからも若い人の多い職場、というか同年代ぐらいが多い職場でまぎれて生きていければいいなと思っています。
あと、若い女の子も多くて、この季節薄着で結構、谷間とか拝めるのもいいです。
相変わらず、しょぼい人材ですが、細々とやっています。
今の職場は若い人が多く、新卒が結構配属されてくるとこで、27歳の僕でも係の中では真ん中くらいの年齢です。
前の職場が死ぬほど嫌だったので、異動が決まってホッとした反面、「若い人が多いから飲み会とかに頻繁誘われたら嫌だな、断ってばかりじゃ仕事教えてもらえなくなるかもしれないし・・・・かと言って付き合いで嫌々いくのもな・・・」と心配になったものです。
でも心配はいりませんでした。
最近の若者が酒を飲まなくなったと言われているとおり、そんなに頻繁に飲み会なんてありません。
やってる人はやってるみたいですが、あくまでも同期とか仲良しグループでやっていて、誘われることもありません。
この4カ月行ったのは公式の飲み会の4回です。
歓迎会が何回かあってのこの回数なので、今後は月1回もないでしょう。
若い人が少なかった職場では、若いだけで目立つのでよく誘われていましたが、今のところでは大勢いるので、まぎれています。
他にも、ソフトボール大会とかも出る人がいっぱいいるので、駆り出されることもありません。
これからも若い人の多い職場、というか同年代ぐらいが多い職場でまぎれて生きていければいいなと思っています。
あと、若い女の子も多くて、この季節薄着で結構、谷間とか拝めるのもいいです。
- 関連記事
-
- 仕事中のブレイクタイム
- 若い人が多い職場はいい
- 仕事をするようになって初めて分かった感覚