セミリタイア後の仕事について

以前、最新の早期セミリタイア計画を以下の通り発表しました。
①2018年3月末時点の総資産は、4,000万円(リスク資産3,000万円、無リスク資産+生活防衛資金1,000万円)を予定。
②セミリタイア期間の25年間は、1,000万円の取り崩し(年間40万円ずつ)、足りない分を就労及びその他収入で補い、リスク資産には手を付けず現状のポートフォリオで運用を続ける。
③完全リタイア期間は、リスク資産と年金、あればその他収入で生活する。
この中の、無リスク資産+生活防衛資金の1,000万円ですが、かなり上振れしそうです。
まず、11月末時点で既に998万円。
12~3月の5ヶ月間で、生活費とリスク資産積立の10万円を除いても、月20万円は上乗せできそう。
よって、20万円✕4ヶ月=80万円。
また、12月のボーナスは50万円程度支給予定で、リスク資産への投資30万円を除くと、20万円。
さらに、退職金から諸々引いても、40万円は手元に残りそう。
以上より、998+80+20+40=1,138万円。
②にあるように、これをセミリタイア期間の25年かけて取り崩していくので、1,127万円÷25≒45万円
資産予想の上振れにより、年間45万円は取り崩せそう。
収入面ですが、ブログ収入は月5万円(年間60万円)を目指そうと思っています。
退職後のネタ切れも懸念されますが、裁判傍聴ブログを始めたり、セミリタイアアドバイザーとしての活動記録も充実させる予定。
ミステリーショッパーは、札幌移住で案件が減少することも考慮して、年間10万円。
これに加えて、金券売却等で年間15万円。
以上を合計すると、45+60+10+15=130万円。
現在の生活費が120万円ぐらい。
年金や若干の国民健康保険料が自己負担になりますが、年間24万円かかっている通勤交通費がほぼ0になることを考えると相殺できそう。
スポーツクラブにも通おうと思っていますが、年130万円あれば生活できそう。
もちろん、旅行や帰省の費用も含めて。
セミリタイア後は、純粋な就労収入は0にできる可能性が出てきました。
元々働くことの適性が全く無く、死ぬほど嫌だから目指したセミリタイア。
働いたら負けぐらいの強い意識を持って、極力雇われない生き方を貫こうと思います。
やっても、試験監督とかイベントの単発バイトまでにしたい。
週1で決まっていくようなバイトはしません。
これが僕のセミリタイアプライド!
どこまで貫けるか分かりませんが・・・
とりあえず、札幌移住後はいけるところまでいってみます。
あとは、3~4年毎にかかる移住費用。
1回あたり30万円ぐらい必要ですが、リゾバを試してみたり、IPOの利益などを当てられればいいと思っています。
- 関連記事
-
- 有給消化をどうするか?
- セミリタイア後の仕事について
- 5月に海外旅行に行くかも