ボーナス投資(2017年冬季)

資産運用規則第4条第1項に基づき、ボーナスでの投資を行いました。
目標のアセットアロケーションは
日本株式 25%
日本債券 15%
先進国株式 27%
新興国株式 13%
外国債券 10%
日本不動産 5%
外国不動産 5%
としています。
その比率に近づくように下記のとおり投資しました。
ニッセイ国内債券インデックスファンド 147,488円←NISA
ニッセイ外国株式インデックスファンド 23,098円←NISA
ニッセイ外国債券インデックスファンド 68,833円←NISA
ニッセイJリートインデックスファンド 34,220円←NISA
ニッセイグローバルリートインデックスファンド 29,904円←NISA
合計 303,543円
恒例の30万円に加えて、三井物産とエア・ウォーターからの配当金も併せて投資しておきました。
年初から株高が続いており、とうとうNISA枠で国内債券を買うというもったいない投資になってしまいました。
しかし、もったいないからと言って、株を買うようなマネはしません。
投資で一番大事なことは、アセットアロケーションの堅持だと思っているからです。
ボーナスは約52万円でしたが、リスク資産に30万円使い、あとは貯金。
このスタイルを社会人2年目から、ブレることなく続けてきました。
世間は、ボーナスで何を買うかなどという話題で持ち切りかもしれません。
服、旅行、家電・・・大いに結構。
僕はそんな話題に、一切加わることはありません。
つまらない奴だと笑うがいい。
あと4ヶ月後には、そう言っていた奴が通勤する姿を笑ってあげます。
- 関連記事
-
- 2017年12月の積立投資
- ボーナス投資(2017年冬季)
- 投機で資産形成は無理