期待リターンの考えを知ろう
先日、残業中に同僚と宝くじの話になりました。
内容は以下の通りです。
同僚「あ~、仕事嫌だな。宝くじでも当たらないないかな。」
キム「宝くじ買ってるんですか?」
同僚「はい、この前は数十枚買ったけど、かすりもしなかったです。」
キム「結構買ってるんですね」
同僚「数十枚じゃ当たらないですね。大勢でお金出し合って、何枚か買えばそれだけ儲かる確率が高くなっていいので、やってみたいんですよね。」
キム「・・・・・」
「・・・・」のところは心の中で「いや、1枚でも1万枚でも期待リターンは変わらんから。」と言っていました。
残業中の世間話で露骨に批判するのも嫌だったからです。
同僚は、多く買えば高額当選しやすくなるので、儲かる確率(期待リターン)が上がると考えているのでしょう。
しかし、それだけ大量のハズレが出るので、1枚買っても、1万枚買っても期待リターンの改善にはなりません。
同僚は僕より1年後輩ですが、今の部署は3年目で知識も豊富で、周りからの信頼もあり、仕事ができます。
大学も国立大学を出ているので、数学もそこそこには勉強したはずです。
そんな彼でも、期待リターンの初歩的なとこを分かっていないのです。
期待リターンが分かれば、宝くじやギャンブルや生命保険やFXなどが、損だということが理論的に分かるようになります。
ぜひ彼にも期待リターンを考え方をしってほしいと願います。
内容は以下の通りです。
同僚「あ~、仕事嫌だな。宝くじでも当たらないないかな。」
キム「宝くじ買ってるんですか?」
同僚「はい、この前は数十枚買ったけど、かすりもしなかったです。」
キム「結構買ってるんですね」
同僚「数十枚じゃ当たらないですね。大勢でお金出し合って、何枚か買えばそれだけ儲かる確率が高くなっていいので、やってみたいんですよね。」
キム「・・・・・」
「・・・・」のところは心の中で「いや、1枚でも1万枚でも期待リターンは変わらんから。」と言っていました。
残業中の世間話で露骨に批判するのも嫌だったからです。
同僚は、多く買えば高額当選しやすくなるので、儲かる確率(期待リターン)が上がると考えているのでしょう。
しかし、それだけ大量のハズレが出るので、1枚買っても、1万枚買っても期待リターンの改善にはなりません。
同僚は僕より1年後輩ですが、今の部署は3年目で知識も豊富で、周りからの信頼もあり、仕事ができます。
大学も国立大学を出ているので、数学もそこそこには勉強したはずです。
そんな彼でも、期待リターンの初歩的なとこを分かっていないのです。
期待リターンが分かれば、宝くじやギャンブルや生命保険やFXなどが、損だということが理論的に分かるようになります。
ぜひ彼にも期待リターンを考え方をしってほしいと願います。
- 関連記事
-
- ワクワクする消費を
- 期待リターンの考えを知ろう
- 為替を知るのはいいことだ