年金と保険の手続きが完了

以前、「セミリタイア後の税金と社会保障費を試算してみた」という記事を書きましたが、年金と保険の手続きが完了して、請求が来ました。
■年金
今までは厚生年金に加入して、毎月給与から天引きされていました。
退職したので、4月からは国民年金の保険料を自分で払っていくことになります。
ちなみに、低所得で免除という方法もあります。
全額免除をしても、半分は支給。
自分で払う場合と免除の場合のザックリした計算をしたところ、85歳で追いつくという結果になりました。
長生きリスクに備えて、とりあえず普通に払っておこうと思います。
支払い方法としては、毎月払、半月払、1年払、2年払があります。
当然2年払が、一番割引率がいい。
4月になってからの手続きのため、もう2年払は間に合わないかなと思っていましたが、問題なくできました。
あと、付加年金にも加入しました。
月額400円を追加で払うことで、1回払った毎に200円支給額が増えます。
物価等の問題はありますが、単純計算で2年で元が取れる計算。
無事手続きが完了して、請求書が送られてきました。
支払額は、387,830円。
ちなみに2月までに申し出れば、クレジット払いやさらにお得な口座振替にもできるみたい。
ポイントまで加味するとクレジット払いがお得なので、次回は忘れずに手続きをします。
上記予定は、すぐにカレンダーアプリに登録。
(参考)お金のスケジュール管理
■保険
退職後の保険は、市町村が運営する国民健康保険か以前の勤務先の任意継続保険に加入する2通りあります。
札幌市で計算すると、後者のほうが安かったので、任意継続の手続きを行いました。
保険料は、月額35,180円。
在職中は半額を勤務先が払う(給与がその分安くなる)ため、単純に在職時の2倍です。
保険料は、前月末までに払い込まないといけません。
4月のみ4・5月分を払い、以降一月分ずつ払っていきます。
ただ保険料に関しては、読者のtrmさんから以下のコメントをいただきました。
金村さんは今後も無職なので所得激減減免に該当し任意継続より安くなる可能性もあるように思います。一度市役所で相談してみると良いと思いますよ。
自己都合退職では無理では?と質問すると、再度回答いただきました。
自治体によっては減免してくれないところもあります。ちなみに福岡市は自己都合でもokです。任意継続でつないでおいて札幌での転入手続きの時に聞いてみてください。
このあたりは、自治体で微妙に違っているのかもしれません。
コメントにあるように、とりあえず任意継続でつないでおいて、相談・試算してもらおうと思います。
上記、年金と保険の手続きが完了。
年金は2年前納が可能だったり、保険は前月末までに払うなど、少し勘違いしていた分もありました。
そこで、これに合わせて予算も修正しておきました。
2018年月別予算(修正版)
正直、高いなとは感じますが・・・
受ける恩恵からすると、全然安いんでしょうね。
安心してセミリタイア生活を送る土台になるので、しっかりと払っていこうと思います。
- 関連記事
-
- Google Payを導入した
- 年金と保険の手続きが完了
- お金のスケジュール管理