Q&A回答(2018年4月8日~4月29日分)

人気企画?のQ&A回答。
今回も多様な質問をいただき、ありがとうございます。
前回回答後の4月8日からの質問に回答します。
4月8日 独身女子 様
リスク資産は、放置とありますが
リバランスも無しですか?
(元記事)資産状況(2018年3月)
リスクを一定に保つためにも、リバランスは重要。
とりあえず、配当金等は再投資する予定なので、その際に理想の配分に近づくように投資予定です。
また、今後NISAが期限を迎える時が来るので、その際もリバランスのチャンス。
その他、月1で資産チェックをしているので、一定程度(5~10%)の乖離が生じた場合は、リバランスですかね。
このあたりは、決して感情に流されることなく、機会的にを徹底していきます。
4月12日 右手が恋人 様
話は変わって、私は30代後半の工場勤めなんですが、キムさんに触発されて投信を始めました
現在は特定口座で500万程度emaxisslim8資産を保有し、積立NISAで同ファンドを積み立ててます
そのほかに100万を個人向け国債10年を、400万を銀行に預金してます
最近、リターンの大きいemaxisslim先進国に魅力を感じています
投資に絶対はありませんが、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
因みに手取りは17万でカツカツの暮らしをしています
(元記事)札幌のアパートを申し込み
詳細な生活設計は分かりませんが、30代後半ということで、まだまだ投資期間は取れるだろうと思います。
現在リスク資産500万円、無リスク資産500万円と1:1の割合で、結構手堅い運用をされています。
500万円の無リスク資産があれば、何かあった時の生活防衛資金としても十分。
一般的に言うと、もう少しリスクを取ってリターンを狙ってもいいかなと。
カツカツということなので、emaxisslim8資産を切り崩してまではしなくていいとは思いますが、今後の余裕資金は興味を持たれているemaxisslim先進国に投資でいいのではないでしょうか。
ただし一般的に手堅い運用と言っても、感情は千差万別です。
とりあえずやってみて、株価が下がった時に不安になってしまうようなら、自分に合っていないということ。
その場合は、債券を多くするなり、リスクを下げるのがいいでしょう。
運用なんかで悩むのはバカバカしいですからね。
4月14日 ADHD男 様
始めまして。キムさん。 ADHD男と申します。約2年前からブログを拝見させてもらってました。
でブログを参考に 格安SIM 確定拠出年金 インデックスファンド 個別株 個人向け国債 等で節約&投資を始めて現在25歳で資産700万です。 で質問なのですが、700万の内35%に当たる240万を投資に回しているのですがもう少し投資に回したほうが良いと思いますか?それとも回しすぎだと思いますか?
駄文失礼しました。
(元記事)Q&A回答(2018年3月20日~4月7日分)
収支はプラスで推移しており、今後その700万円をすぐに使う予定がないならという条件付きですが、24歳とお若く投資期間も十分に取れるので、もう少し投資に回してもいいのではと思います。
参考までに、僕は約75%を債券も含めたリスク資産で持っています。
ただし、先程の回答と同じように、投資ごときで悩んだりするのはバカバカしい。
僕は、仕事だと些細なことでもすぐに不安に感じていたのですが、投資では暴落していても何とも感じません。
ストレス許容度は、その人によって強い事柄と弱い事柄があり、かなりムラがあるものだと思います。
リスク資産を増やした結果、不安になったり気持ちよく投資できないようなら、自分にとって合っていないということなので、変更することをオススメします。
4月24日 kim99 様
平均的なサラリーマンで生活レベルをあげづに貯蓄投資を続けて7%位で運用しても4200万円は16年かかるから10年で達成はすごい。後7年間つづければ1億円、、、
1億円あっても、辞める決断ができないと想像するから 4200万円でサラリーマン生活辞めるのもすごい。生活レベル上げないで貯蓄運用すれば、大抵の人が1億円貯められるが、大抵の人ができない現実ってなんなんだろう。投資の成果を信じきれる人と、信じきれない人の差なのか?
(元記事)人と同じだと不安になる
この疑問に対する僕なりの回答は、「本人が貯める必要がないと思っているから」です。
「貯金しないといけないけど、使っちゃうんだよね」という発言は、耳にタコができるほど聞いてきましたが・・・
深層心理では、貯めようなどと思っていないはずです。
僕が、一般的にストイックと言われるレベルで貯金ができたのは、自分への自信の無さからです。
仕事もできずに、コミュ障で頼る人もいないので、まさに一寸先は闇。
将来が怖くて怖くて。
貯めれる時に、貯めれるだけ貯めるしかなかったのです。
それに比べて、貯金ができないと言ってる人を見ると、ま~自分に自信がある。
自分は頭が良くて、コミュ力もあるので、今後も長きに渡り、安定的に収入が得られるという確信があるんでしょう。
だから、貯金まして1億円など貯める必要性が全く無い。
故に、がんがん金を使っていく。
たまに実力を伴わない超楽天家がいて、そういう輩が、自己破産したりするわけです。
同じ年収、家族構成で比べると、自分への自信と貯金額が負の相関関係ある(反比例する)というのが、僕の認識です。
4月27日 スカート 様
キムさんは仕事できないって自己否定されていますが、前の職場にはもっと仕事ができない人もいたはず。
公務員なら開き直って居座っている人もいたのでは?
そういう道の選択はなかったのでしょうか?
(元記事)『コンビニ人間』 村田沙耶香 の読書感想文
僕よりも仕事ができないかどうかは別として。
50代ぐらいのオッサンで、仕事ができずに、ある程度開き直っているような人もいました。
でも決してそれが、ベストの選択だとは思いません。
もし一生仕事をするしかないとすれば、ダメリーマンは開き直るのが一番。
逆に、それしか生き残る方法はないかもしれません。
しかし、セミリタイアのほうがいいと思います。
そりゃ開き直れば楽かもしれませんが、決して楽しくはないでしょう。
仮に年収800万円とかあっても、日中ずっとぼけ~っと(さすがにそこまで余裕ではないかもしれませんが・・・)過ごすのはちょっと。
それよりも、使える金は圧倒的に少なくても、アグレッシブに過ごせるほうがいいというのが僕の考え。
それに聞くところによると、昔比べに仕事をしないオジサンが減ったらしい。
今後も職場におけるダメ人間を取り巻く環境は、悪化の一途を辿ると思います。
対して、様々なサービスが安価に利用できたり、価値観の多様化等で、無職ニートの居心地は決して悪くありません。
我慢と引き換えに得る安定など、どんどん価値がなくなっていくでしょう。
- 関連記事
-
- Q&A回答(2018年5月2日~5月9日)
- Q&A回答(2018年4月8日~4月29日分)
- Q&A回答(2018年3月20日~4月7日分)