Q&A回答(2018年5月2日~5月9日)

さて、Q&A案件がたまってきたので、回答したいと思います。
5月2日 マメ 様
キムさん、初めまして。いつも記事の更新楽しみにしております。 質問なのですが、キムさんの食費の詳細を教えてもらえないですか。ものすごく安いので、興味津々です。
(元記事)収支(2018年4月)
元記事にもある通り、4月の食費は6,000円ちょい。
だいたい毎月このぐらいの金額です。
Twitterにほぼ3食を掲載していますが、そこまでヒドい食事ではないと分かっていただけるでしょう。
決して豪華と言うわけじゃありませんが、まあまあかなと自分では思っています。
食費の安いポイントは主に5つ。
①ふるさと納税を活用
無職になってできなくなりますが、昨年はふるさと納税を徹底的に利用してきました。
一時期に比べれば、厳しくなっていますが、まだ1万円の寄付で米20キロとか大量の豚肉という案件が探せばあります。
ふるさと納税をする人の多くは、どうせないものだからというよく分からない理論で、カニとか高級牛肉とか贅沢をしようとします。
僕はこういった場面でも、徹底的にコスパを追求していくので、米や大量の豚肉で食費を浮かせています。
②ミステリーショッパー
全国的にはどうか分かりませんが、福岡ではミステリーショッパーでスーパー案件や飲食店案件が結構あります。
これを利用すると、かなり食費が浮きます。
実際ミステリーショッパーをやりまくっている今月は食費が3,000円を切るはずです。
③徹底的に自炊
よく「1人分を作るとかえって高くつく」と言っている人がいますが、あれは大嘘です。
絶望的な世間知らずか、自堕落なことへの言い訳です。
食費を安くしようと思えば、絶対に自炊。
自分でもできることを人にやらせようなど、あり得ません。
自炊をする時間もないほど時間価値が高いなら別ですが・・・
ほとんどの人はどうせ暇でしょうから、絶対に自炊です。
④物価を知る
食費を安くしようと思えば、安く食品を手に入れることが大事ですが、そのためには物価を知らないといけません。
例えば、玉ねぎは3個でいくらだったら安いですか?
僕の基準では100円で、これ以下だったら買うことにしています。
でも物価を知らないと、198円とか激高の値段でも買ってしまいかねません。
物価を知るためには、とにかく経験。
近所の色々なスーパーをまわってみましょう。
そのうちに、何々はいくらだったら安くてと自然と頭に入ってきます。
さらに、どのスーパーは何がいつ安くてというローカル情報も手に入れれば、同じものを食べていても食費はグッと安くなるはずです。
⑤レパートリーを増やし、安いものでメニューを組み立てる
僕は1人暮らしをはじめた頃、野菜炒めぐらいしか作れませんでした。
買うメインの食材は豚肉だけで、値段に関係なく、豚肉を買うことになります。
しかし、ここで唐揚げが作れるようになると、鶏肉が安ければそちらを買うという選択肢も。
さらにもっとメニューを増やしていけば、その日の特売で柔軟にメニューを組み立てることができようになります。
メニューを決めてから買い物に行くのではなく、安いものでメニューを組み立てる。
こうすれば、かなり食費を安くできます。
以上が僕の食費節約の肝です。
1人暮らしで1万円もあれば、十分なものが食べられます。
食費など節約してもあまり効果がないは大きな誤解で、普通の人は3万円以上使っているらしいので、この差は結構デカいです。
5月6日 旅三昧 様
たまにしか行かない旅行、ケチってどうする?
ケチるばかりでは本物は見れないぜ。
キムを見てると安物買いの銭失いみたいだな。
(元記事)GW明けの海外旅行が決定
ケチってどうする?と言われたら、ケチってその分仕事をしませんという回答になります。
「本物は見れないぜ」と言いますが、別に本物を見れなくてもいい。
僕も忘年会とかで、高級ふぐ料理の店に行ったり、MSとかで高めのホテルに泊まりいいサービスを受けたことがあります。
それで少し経験値が上がり、含蓄のある人間になれたかもしれません。
ただ、本物を知るよりも、仕事をしないことのほうが圧倒的に価値があると思えてなりません。
こう書くと、じゃあ旅行なんて行かなければ、さらに働かなくていいという人が出てきそうですが・・・
そのへんはバランスです。
今ぐらいのケチ具合で、今ぐらい仕事しないのがちょうどいいバランスかなと思っています。
5月6日 匿名希望 様
無職で金が減ってくのって怖くないですか?
6000万くらいあるならいいけど・・・
(元記事)GW明けの海外旅行が決定
指摘されるように、今月からは純粋な月の収支はマイナスになる予定。
退職金も入りましたが、今後大した収入もありません。
そんな中、年金の2年前納で39万円弱、保険の任意継続で毎月3.5万円、引越代11.5万円、アパートの初期費用10万円等々。
金が湯水のように消えていきます。
で、怖いかと言うと、ほとんど怖くない。
これには予算を立てて、事前に想定していたという点もあります。
そして大きいのは、仕事の心配に比べたら、金の心配なんてほとんど気にならない程小さいということです。
と言うのも、金の問題は全く差し迫った危機にないからです。
僕の場合は、総資産が4,000万円以上。
今後全く収入がなく、年150万円使っても26年以上は生きられます。
対して、仕事をしていた時は、正直今日生きて返ってこられるか?という思いの日が数えきれないほどありました。
資産が10万円ぐらいなら、怖いかもしれませんが、現状ではほとんど無視できる程の怖さしかありません。
逆にそれなりの責任のある仕事は怖すぎて、もうできません。
5月9日 名無し 様
朝起きて、図書館か福祉施設に行き、夕方に家に帰ってくるだけの生活で虚しくないですか?
仕事は嫌だけど、終わった時の爽快感や達成感は好きですね。今日も1日やり遂げたぞ~という気持ちで帰って、酒飲みながら、ネットをしていると至福です。でも、休日に昼間から酒飲んでネットをしていると、酒もまずいし、体がかえってだるくなります。
適度なストレスは人生のスパイスです。
(元記事)公共施設をもう1度見直してみよう
5月9日 匿名希望 様
辞めてからいうのもなんですが、毎日やることないと辛くないですか?
軽いバイトはやる予定ですか?
辞める前に会社休職して様子見ればよかったのに・・・
休職するのも労力いるって返答されましたましたが、私は毎日吐いてるので医者からは休職できるといわれました。
限界まで金貯めて休職して会社辞める予定です。
(元記事)公共施設をもう1度見直してみよう
実質的なセミリタイアをしてから、2ヶ月が経ちます。
虚しさや辛さなどは、感じません。
仕事をしないで食べる飯の旨さったらありません。
無職が最高すぎて、匿名希望さんの言うような軽いバイトはしたくありません。
現在のブログ収入やMSで、イケるところまでいってみたいと思っています。
決められた時間に決まったところに行って、マニュアル通りに仕事をこなして、時にはテンパってみたいなことはコリゴリです。
GWにリゾバでもしようと思っていましたが、仕事をしたくなさすぎて結局応募しませんでした。
名無しさんと僕の違いは、単純に仕事がトータルでプラスかマイナスかという違いではないでしょうか。
名無しさんにとっては、仕事で嫌なことはあっても、爽快感や達成感もあってトータルではプラスになっている。
僕の場合、達成感、爽快感も全く無いわけじゃありません。
可愛い同僚と話せる点も楽しかったです。
公務員で体裁がいいという点も、あったかもしれません。
もちろん毎月の安定収入も。
でもプレッシャーや不自由さのマイナスポイントが大きすぎました。
仕事が無くなって、いかに仕事が僕の人生の満足度を下げていたのかよく分かりました。
名無しさんが言うような適度なストレスではなく、過度なストレスだったので人生には不必要でした。
- 関連記事
-
- Q&A回答(2018年5月15日~23日分)
- Q&A回答(2018年5月2日~5月9日)
- Q&A回答(2018年4月8日~4月29日分)