アウトサイダーが心地よい
僕は一応、正社員として働いていますが、はっきり言って仕事に身が入っていません。
「みんなで協力して、いいものを作ろう」という意識はまるでなく、個人事業主という意識です。
こういうのをアウトサイダーっていうですよね。
思えば僕は常にアウトサイダーでした。
中学の時の野球部だったんですが、試合でサードを守っていて、いつも「誰か(自分のチームの人)早めにエラーしろ。そしたら、自分がエラーしてもそんなに責められないから」とか「早く負けて、ボーリングでも行きたいな。」とか思っていました。
みんなが試合に負けて泣いてる中で、一応悲しそうな雰囲気でいましたが、心の中ではめっちゃテンション上がっていました。
高校の時も、途中から学校の授業を全く相手にせず、完全に受験勉強に没頭していました。
定期テストの時も全くそれようの勉強をしていないので、ほとんどが50点以下。面白いので、ほとんど何も書かないで提出したこともありました。
大学の時も多くの人が楽しむサークル活動なんかにも全く楽しめませんでした。
そして今も冒頭の通りです。
どうも、僕は、自分が本来所属してみんながその中で頑張ったり、楽しんでいることには全く興味を持てずに他の何かを見つけて頑張ったり、楽しんだりするのが好きみたいです。
なので、早期セミリタイアを目指すようになったのは当然の流れだと思います。
実際、早期セミリタイアしたらどうなるのでしょうか?
早期セミリタイアしてる人がのんびりと暮している中で、何か始めるんでしょうか?
う~ん。分かりません。今からゆっくりと考えていきます。
「みんなで協力して、いいものを作ろう」という意識はまるでなく、個人事業主という意識です。
こういうのをアウトサイダーっていうですよね。
思えば僕は常にアウトサイダーでした。
中学の時の野球部だったんですが、試合でサードを守っていて、いつも「誰か(自分のチームの人)早めにエラーしろ。そしたら、自分がエラーしてもそんなに責められないから」とか「早く負けて、ボーリングでも行きたいな。」とか思っていました。
みんなが試合に負けて泣いてる中で、一応悲しそうな雰囲気でいましたが、心の中ではめっちゃテンション上がっていました。
高校の時も、途中から学校の授業を全く相手にせず、完全に受験勉強に没頭していました。
定期テストの時も全くそれようの勉強をしていないので、ほとんどが50点以下。面白いので、ほとんど何も書かないで提出したこともありました。
大学の時も多くの人が楽しむサークル活動なんかにも全く楽しめませんでした。
そして今も冒頭の通りです。
どうも、僕は、自分が本来所属してみんながその中で頑張ったり、楽しんでいることには全く興味を持てずに他の何かを見つけて頑張ったり、楽しんだりするのが好きみたいです。
なので、早期セミリタイアを目指すようになったのは当然の流れだと思います。
実際、早期セミリタイアしたらどうなるのでしょうか?
早期セミリタイアしてる人がのんびりと暮している中で、何か始めるんでしょうか?
う~ん。分かりません。今からゆっくりと考えていきます。
- 関連記事
-
- もう1人暮らししかできないかも・・・・
- アウトサイダーが心地よい
- 平日の昼間の光景