新人にはこう接してあげてほしい

先日、YAHOO!ニュースに以下のような記事が載っていました。
●5月下旬は「ストレス 吐き気 涙が止まらない」などが増える Yahoo!の"新社会人検索ワード分析”が社会の闇
5月後半になってくると、新入社員の仕事に関するネガティブな検索ワードが増えてくる。
この時期、精神的に深いダメージを負っている新入社員は少なくない様子と書かれています。
〆では「先輩社員の皆さんは、どうか優しく接してあげてください……。」と。
優しく接してあげてほしいと、さらりと書いていますが、具体的にどうするのか?
僕の経験から、先輩社員にはこうしてほしいというポイントを書きたいと思います。
僕も新人の時、または異動したての時、5月後半って本当に辛かった記憶があります。
何が辛かったって、先が全然見えずに、不安で不安でしょうがなかった。
例えば何かの業務を教えられても、それが全体の中でどういう風に繋がっていくのか?この先何をしないといけないのか?全然分からない。
とりあえず目の前のことは終わったけど、これで大丈夫なのか?この先どんなことが起こるんだろう?と考えると、不安になってきます。
そんな僕を見て、「大丈夫大丈夫、俺でもできたんだから」と笑っているだけ。
その人なりの優しさかもしれませんが、何が大丈夫なのかさっぱり分かりませんし、不安な気持ちは全く解消しません。
だから、先輩社員には、とにかく全体の流れを教えて安心させてあげてほしいと思います。
この仕事は、全体の中のこの部分。
今終わったので、順調に流れている。
今後はザックリとこんな風に流れていく。
具体的に次はこういう展開になるから、またその時に一緒にやっていこう。
上記の通りに言われると、ものすごい安心するはずです。
まだ先のことは未経験でできないけど、全体的な流れはある程度理解できた。
その中で、とにかく今やるべきことはできており、次の仕事もちゃんと教えてもらえる。
しかし大半の人は、場当たり的にその仕事の処理方法を教えるだけ。
特に聞かれてからとか、問題が起こってから。
これじゃあ、新入社員が不安になるのも無理はありません。
10年間仕事をやってみて、世の中の新人に対する放置具合がひどく、仕事を覚える段階で過度にストレスがかかることが問題と感じました。
もう少し、先輩社員にも負担を分散させたほうが、絶対に働きやすいと思うのに・・・
でもこっちも忙しいとか、自分も苦労してやったとか理由をつけて、全然教えようとしません。
新人がなかなか仕事を覚えられない、ミスが多いとか愚痴っている人を見かけますが・・・
新人の失敗の原因は、指導役の先輩社員であるという風潮がもっと広まればいいと思っています。
そうすれば、先輩社員も丁寧に分かりやすく教えるように、工夫するのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 仕事のストレスをお金で解消してはいけない
- 新人にはこう接してあげてほしい
- 職業人生10年での後悔