僕がマネーリテラシーを高めた方法

僕が32歳でセミリタイアできた要因の1つとして、マネーリテラシーを高めたことが挙げられます。
大学を卒業して、社会人になった時はお金のことなど何も知りませんでした。
投資はおろか、毎月給与から引かれる税金、年金、保険についても無頓着。
それでも、社会人2年目からは投資を始めて、その後1~2年である程度の知識を得るに至りました。
おしゃらけブロガーなので、大した知識はありませんが。
一応マネー本やサイトから取材を受けたり、本を出したり、投資等の相談を受けたこともあるので、そこそこは詳しい人ってことでいいかと。
マネーリテラシーがないと、せっかく働いてお金を得ても無駄なお金を払い損をすることになります。
どんどん新しい制度やサービスが出てきているので、今後マネーリテラシーの有無でますます差がついていくと思われます。
今回は、ド素人だった僕が、どうやってそこそこのマネーリテラシーを身に着けたのか紹介していきます。
■本を読む
一番最初のきっかけは、マネーに関する本を偶然手に取ったことです。
面白かったので、そこから図書館で借りたり、買ったりして、様々な本を読み、徐々に知識を付けていきました。
今まで知らなかったことを吸収して、実益にもなり一石二鳥なので、マネー本は素晴らしい。
特に総合的にマネーリテラシーを高めることになった本を2つ挙げておきます。
■FPと簿記3級を取得する
本を読んでお金に興味を持った僕は、社会人2~4年目の間に、FP3級&2級、簿記3級を取得しました。
もちろん本を読んでいるだけでも、知識は得られます。
ただ資格の勉強は、知識を整理して体系的に学べますし、目標があることでスピードも上がります。
特にFPの税金、年金、健康保険の部分は本当に役立ちました。
参考書代や受験料はかかりますが、得られる知識からすれば安いものです。
僕はFP2級まで取得しましたが、必要な知識はそう変わらないので、3級だけで十分だと思います。
■ブログ・Twitterで環境を作る
本や資格試験で知識を得ても、お金の制度はコロコロ変わるので、常に最新の状況に触れておく必要があります。
僕は、お金のことを発信するブログやTwitterをフォローして、日経新聞をサラッと読んでいるので、嫌でも知識が入ってきます。
例えば、数年前に個人型確定拠出年金が誰でも加入できるようになったニュース。
世間の人はそう知らなかったと思いますが、ブログやTwitterで環境を整えていると、知らないではいられない状況でした。
そういう環境を作ってしまえばいいのです。
最近状況と言うと難しそうですが、上記の本や資格試験で根本を理解してしまえば、少し変更があっても、スッと理解できます。
誰をフォローしていいか分からない人は、僕のブログでもリンクを貼ってますので、ぜひ参考にしてみてください。
■得た知識をどんどん使う
せっかく知識を得ても、使わないと意味ありません。
投資を勉強したら、100円からでも投資を始めてみる。
税金を調べたら、ふるさと納税等をして、確定申告を自分でしてみる。
身銭を切って真剣に考えることで、より実践的な知識になります。
■情報発信をする
よく人に教えると、自分の理解も深まると言いますが、僕もそう思います。
僕はおちゃらけブログですが、間違ったことを書かないように自分で調べたり、分かりやすく伝えるために文章を推敲する過程でもより理解できるようになります。
別にブログじゃなくても、得た知識を身近な人に紹介するだけでもOK。
積極的に情報発信することは、自分のためにもなるのです。
以上が僕がマネーリテラシーを高めるのに役立ったことです。
別にセミリタイアを目指す人やお金になりたい人に限ったことではありません。
マネーリテラシーは、社会人の必須&最重要科目を思っているので、取得して損はないと思いますよ。
- 関連記事
-
- お金を使わないことで、お金はどんどん増えていく
- 僕がマネーリテラシーを高めた方法
- なるべく稼ぎたくない