Q&A回答(2018年5月28日~6月15日分)

少し時間が空きましたが、また質問がたまってきたので、Q&A記事です。
5月28日 てけ 様
金村さん
突然ですが質問があります。
セミリタイアする際海外移住は選択肢としていれないのでしょうか?
海外ですと場所によっては生活費が安くなりますし、税金(住民税など)はご存知のように一年
遅れとなるので、退職後も一年は高いままですが、海外にいれば節税となります。
選択肢として考えなかったのでしょうか?
(元記事)大阪視察旅行
海外移住・外こもりについては、現時点では全く興味なしです。
以前のブログ記事「外こもりについて、ちょっとだけ考えてみた」で海外での生活費を試算しましたが、日本とそう変わりません。
また収入を得る手段も、大幅に制限されます。
言葉も通じないし、色々煩雑なこともありそうですし、わざわざ海外に住む意味が感じられません。
これまで海外旅行に行ってみて、住みたいとまでは感じられませんでしたし。
セミリタイアをしている人で、外こもりや海外へ一定期間滞在して楽しんでいる人がいますが、彼らの傾向の1つがスポーツに興味がないということ。
今だったらW杯とか、オリンピックやプロ野球関連のTweetもなし。
たぶん興味がないか、なくても全然平気なんでしょう。
最近はネット配信等である程度は見れますが、日本にいる時のような環境は無理。
スポーツ観戦のない生活は、僕には考えられません。
その点でも、海外移住はないですね。
6月5日 タラちゃん 様
サザエさん症候群は解消できるが その先は
仕事が嫌いなのはよくわかるが流石に暇でしょ?
無職は暇ではないという意見は多いが、君は北海道で何をするつもりなのか?
(元記事)僕がマネーリテラシーを高めた方法
とりあえず、札幌移住後の6月3日(日)~9日(土)までの過ごし方を載せておきます。
6月3日(日)
午前中にジョギングして、昼からは札幌ドームで日ハムvs中日戦を観戦。
帰りに買い物に行き、カレーを作って夜はまったり。
6月4日(月)
午前中はスポーツクラブで、初回のガイダンスを受ける。
昼からは真駒内公園までサイクリングして、公園で読書を楽しむ。
6月5日(火)
午前中はMSでカラオケ店へ。
終了後、大通り公園、円山公園、北海道神宮を散策。
午後は、札幌地裁での初の裁判傍聴。
夜は久々に裁判傍聴ブログを執筆。
6月6日(水)
朝からスポーツクラブに行き、上半身をみっちり筋トレ。
昼からは札幌地裁に行き、昨日の見た事件の判決を傍聴。
6月7日(木)
午前中はスポーツクラブへ。昨日は上半身を鍛えたので、今日は下半身中心に筋トレ。
昼からは、月寒公園までサイクリング。公園内で、風を感じながら読書。
6月8日(金)
朝からブログ執筆、買い物、図書館で本を借りに行く。
昼からは、スポーツクラブでの初プール。
その後、スポーツクラブのラウンジで、ブログ執筆。
6月9日(土)
深夜2時から、サッカー日本代表のスイス戦を見る。
遅めに起きて、家事をこなした後に、スポーツクラブで筋トレ。
昼からは家でまったり読書。
とまあ、こんな感じで生活しています。
暇とは感じません。
むしろやりたいことが多すぎて、仕事をしている時間などないという感覚です。
北海道でやりたいことは、北海道&東北探訪と、道産子ガールのGETすること!
6月10日 もも 様
私は、30代のリタイア生活者ですが、福岡に永住を考えています。
車を放棄したいというのと、便利な街中に住みたいと思っています。
博多区か中央区の2000万円程度の築浅マンションを購入しての生活を希望しています。
リタイア生活をする上でのお薦めの地域があれば、ご推薦していただけると幸いです。
博多区か中央区等の繁華街に、徒歩25分程度(駅で言えば3駅程度)の場所を希望しています。
これからもブログの更新を楽しみにしています。
(元記事)DQNには気をつけたい
条件に合うところで言うと、六本松~別府と平尾~高宮をオススメします。
六本松は、九州大学の跡地が長い間更地になっていたのですが、近年ビルが立ち、急速に発展しています。
それでも駅から少し離れると、閑静な住宅街が広がっており、住環境は良好。
中心部の天神まで歩いて30分ぐらいですし、公共交通機関だと地下鉄七隈線で1本。
もう1つ大きなポイントは、大濠公園に近いという点。
大濠公園は、福岡市民憩いの公園で、大きな池があり、眺望が最高です。
僕は全国数多くの公園に行っていますが、間違いなくベスト3に入りますね。
大濠公園と言うと、地下鉄空港線の大濠公園駅がありますが、あの辺りは高級住宅街で家賃も高い。
ただ六本松も大濠公園駅の反対側の入り口で、大濠公園に近いのです。
こちらなら少し地価も下がるでしょうから、いいと思います。
六本松から1駅行った別府もオススメ。
駅前も落ち着いており、住みやすい街です。
もう1つは、平尾です。
こちらも天神まで歩いて30分弱。
西鉄大牟田線で、天神まで電車1本で行けます。
平尾から高宮までは、閑静な住宅街が広がっており、住みやすい街です。
六本松は若い単身世帯も多いですが、平尾から高宮はファミリー等年齢層がもう少し高く、さらに落ち着いたイメージ。
治安もいいでしょう。
あとは条件から外れて、中心部からの距離はありますが、西区の姪浜は素晴らしい。
僕が福岡で最初に住んだ街ですが、今まで住んだ中でダントツのNo.1です。
地下鉄空港線で天神や博多まで電車1本で行けますし、スーパーやホームセンター等何でも揃っており、利便性は抜群です。
駅の南側は再開発された住宅街なので、綺麗な街並み。
さらに室見川河川敷は、緑が溢れ、福岡タワーや高層マンション等も見えて、道も整備されており、眺望は抜群。
ここでの散歩やジョギングは、本当に気持ちいいですよ。
福岡は本当に最高なので、住んで絶対損はないと思います。
6月14日 ひろさん 様
確かに、仕事のストレスで心身ぼろぼろなら、辞めることもありだと思います。
当然嫌な仕事から逃げられれば、劣等感もなくなるでしょう。
私の場合は、上司や取引先との関係で、辛い期間が数年間続きましたが、
4月からは上司も替わり、大変働きやすくなり、
これまでが嘘のように、仕事も楽しくなってきました。
金村様は、公務員ということで、
総務、会計、企画、住民窓口、補助金業務、地域振興、許認可、監査など、
かなり幅広い事務があったかと思います。
人事異動で、辛い仕事を乗り切る、ということは考えなかったのでしょうか?
職員の適性や能力を活かす意味でも人事異動があると思います。
20年以上会社に勤めていますが、
コミュ障でも、十分に活躍できる職場は、
必ずあるというのが私の実感です。
できれば、Q&A案件で回答をお願いします。
(元記事)逃げたら劣等感がなくなった
人事異動で、辛い仕事を乗り切るという考えはありませんでした。
と言うよりもむしろ、人事異動でより辛い仕事に変わることが恐怖でした。
僕は在職時、4つの職場を経験しました。
そして2つ目の職場で、適応障害になり休職に至りました。
よく生きていられたなと思います。
その他の3つの職場は、もちろん辛いことも多かったのですが、どうにかこうにかやり過ごしていました。
今は何とか出勤できていますが、またあんな職場に異動になったら・・・そう考えると、怖くて怖くてたまりませんでした。
今度こそ死んでしまうのではないかという恐怖が常にありました。
だから、その前に一刻も早く逃げ出しておこうと思いました。
もう1つ、4つの職場を経験して分かったことは、僕は仕事が出来なすぎるので、上司や同僚以前の問題だということです。
10年間で色々な人と一緒に仕事をしましたが、周囲は全く関係ありませんでした。
周りがよくても悪くても、仕事ができないので、どっちでも同じです。
最低限仕事をこなせた上での人間関係だと思うのですが、そこまでも行きつきませんでした。
6月15日 yoko 様
はじめまして。
運動はいいですよね。
前から拝見させて頂いておりましたがはじめましてコメント致します。
私現在50にして休職しており来月から身の振り方に悩んでおります。
キムさんの強い信念が羨ましいです。
キムさんの覚悟ってなんでしょう?
機会があれば教えてください。
失礼致しました。
(元記事)プールのススメ
僕の覚悟は、とにかく嫌なことを避ける。
多くの人は、楽しいことを求めて生きています。
楽しいことをするためにお金が必要で、そのために少し嫌な仕事でも頑張ってお金を稼ぐ。
嫌なことがあっても、楽しいことがあればトータルでプラスになると。
しかし、僕はとにかく嫌なことを避けることに重きを置いています。
99の楽しいことを捨ててでも、1の嫌なことを避けるがモットー。
と言うのも、何か1つ嫌なことがあれば、楽しいことなんか全部吹っ飛んでしまいます。
悩みがあるのに、旅行に行っても全然楽しくありません。
逆に嫌なことを避けて、ストレスがなければ、楽しいことなんかいくらでも作り出せると思っています。
お金を使わなくても、裁判傍聴に行ったり、家でプロ野球でも見たり、図書館で本でも借りてくれば全然楽しい。
だからこそ、嫌なことを避けるためにはお金と労力を惜しみません。
その答えがセミリタイアでした。
(参考記事)幸せについて思うこと
- 関連記事
-
- Q&A回答(2018年6月17日~26日分)
- Q&A回答(2018年5月28日~6月15日分)
- Q&A回答(2018年5月15日~23日分)