住みたい街ランキングが混沌

夢だった札幌に住んで、まだ2ヶ月。
新鮮な毎日を送っています。
しかし、もう次に住みたい街の選定作業は始まっている。
自分の中での現時点でのランキングを発表したいのですが、正直ランキングがつけられません。
これまで僕の居住歴。
・三重(18年)
・横浜(4年)
・福岡(10年)
・札幌(2ヶ月)
三重は名古屋文化圏、横浜は東京文化圏とすると、東京、名古屋、札幌、福岡と4大都市には住んだことになります。
5大都市で残るは大阪ですが、現在のところ絶対住みたいって程の情熱はなく、他の都市と横一線。
そこで候補地を、挙げていきます。
■大阪
(メリット)
・5大都市圏を制覇できる
・日本第2の都市で、何でも揃い、面白そう
(デメリット)
・街が泥臭いイメージ
・裁判所に軽く行けるエリアは家賃が高い

■兵庫(神戸・芦屋・西宮・尼崎等)
(メリット)
・大阪よりも街が綺麗
・5大都市を制覇できる
(デメリット)
・場所によっては、大阪よりも家賃が高い
・所詮は大阪のベットタウンで、都市機能が微妙

■那覇
(メリット)
・特色のある都市で、一度は住んでみたい
・温暖な気候で、健康にも良さそう
(デメリット)
・生活費(電気代、家賃)、引越代が高そう
・かなり異色(文化、気候、人)で、未知数な部分がある

■仙台
(メリット)
・涼しく、そこまで寒くもなく、雪もなく実はかなり住みやすい?
・杜の都と言われるように、街が綺麗
(デメリット)
・街の規模が小さめで、すぐ飽きそう
・これといった特徴がない

■東京(立川・府中・練馬・西葛西等)
(メリット)
・圧倒的都会で、行きたいところが山程ある
・セミリタイア仲間が多い
(デメリット)
・家賃が高すぎる(安いところは中心部から離れすぎて、東京のメリットがあまりない)
・横浜に4年間住んだことがある

上記5都市が横一線となっており、ランキングはつけられません。
よく言えば、どの都市にも魅力を感じる一方で。
どの都市もそこまでビビッとくるものがなく、決め手を欠いているのも事実。
札幌の時は、寒さ、雪、微妙な寂れ具合等々多くのデメリットも・・・
それでも、「どうしても住みたいんや」という圧倒的なフィーリングがありました。
現時点ではそこまでの強い感情はありません。
僕の夢は、セミリタイア30年で10都市に住むこと。
そう考えると、1都市3年平均。
この3年で、じっくりと次の居住地を見定め、テンションを挙げていきたいと思います。
とりあえず、旅行に行ってみます。
強いてどっか選ぶとしたら・・・
現時点では、那覇かなぁ~。
- 関連記事
-
- 株主総会に行ってきた
- 住みたい街ランキングが混沌
- 嬉しい出来事2連発