早期セミリタイア計画修正
ブログの左で公開しています早期セミリタイア計画ですが、変更を加えました。
大きな変更は下記のとおりです。
①セミリタイア時期の変更
今までは、40歳になった時(2025年5月)にセミリタイアしようと考えいましたが、リタイア直後は住民税の負担やらが大きいので、40歳になった年末に遅らせました。
②計画初年度の変更
今までは、25歳の誕生日時点でしたが、26歳の年末(年初)としました。
③会計期間の変更
今までは、誕生日~次の誕生日にしていましたが、いつも作っている予算や決算は年度締めで、ややこしいので、統一するためにも1月~12月までを一会計期間としました。
④現役期間の支出
今までは、現役期間の支出を150万円としていましたが、そんなに使わないので140万円に変更しました。
⑤セミリタイア期間の収入
今までは、月5万円の収入としていましたが、結構だるそうで、現役期間の支出削減により余裕もできたので、月3万円の収入にしました。
⑥年末資産の追加
年末毎の計画達成度を明確にするために各年末毎資産の計画を追加しました。
上記に加えて、見やすくするために色をつけたりもしてみました。
ブログ左にアップしていますので、興味ある方はご覧ください。
今回は基本計画の運用4%で作成していますが、3%や2%のバージョンも随時作成し公開したいと思います。
なお、今回計画したのはあくまでも長期計画です。
短期計画の予算や決算は、よりタイムリーな計画として長期計画とは若干違う数値になっています。
大きな変更は下記のとおりです。
①セミリタイア時期の変更
今までは、40歳になった時(2025年5月)にセミリタイアしようと考えいましたが、リタイア直後は住民税の負担やらが大きいので、40歳になった年末に遅らせました。
②計画初年度の変更
今までは、25歳の誕生日時点でしたが、26歳の年末(年初)としました。
③会計期間の変更
今までは、誕生日~次の誕生日にしていましたが、いつも作っている予算や決算は年度締めで、ややこしいので、統一するためにも1月~12月までを一会計期間としました。
④現役期間の支出
今までは、現役期間の支出を150万円としていましたが、そんなに使わないので140万円に変更しました。
⑤セミリタイア期間の収入
今までは、月5万円の収入としていましたが、結構だるそうで、現役期間の支出削減により余裕もできたので、月3万円の収入にしました。
⑥年末資産の追加
年末毎の計画達成度を明確にするために各年末毎資産の計画を追加しました。
上記に加えて、見やすくするために色をつけたりもしてみました。
ブログ左にアップしていますので、興味ある方はご覧ください。
今回は基本計画の運用4%で作成していますが、3%や2%のバージョンも随時作成し公開したいと思います。
なお、今回計画したのはあくまでも長期計画です。
短期計画の予算や決算は、よりタイムリーな計画として長期計画とは若干違う数値になっています。
- 関連記事
-
- セミリタイアまでの出勤日数は??
- 早期セミリタイア計画修正
- 何歳でも自由でいるのってダメ?