Q&A回答(2018年11月9日~11月17日分)

質問が5件に達しましたので、いただいたものに回答したいと思います。
11月9日 名無し 様
住民税が非課税となるほど収入が下がった後(社会保険料控除が意味をなさなくなる)も国民年金を免除とせず、支払い続けるのはなぜでしょうか?
35歳~60歳国民年金支払い、支給は68歳~、金村様は健康に気を付けられているので寿命は男性の平均寿命より上の85歳とし、繰り上げ、繰り下げ受給をしないとして計算してみました
<国民年金を支払う場合>
支出 1.65万×12カ月×25年=495万円
収入 年額487500円(国民年金満額支給の25/40の金額)×17年=829万円
収支 334万円
<国民年金を全額免除とし、半額受給とする場合>
収支 年額243750円(上記の半額支給)×17年=414万円
年金額の変動、前納による割引、コンビニ払いクレジットカード払いでのポイント獲得、寿命の変動、支給開始年度の変更、障害年金の受給額に影響すること、払わない場合インデックスファンドで運用し利益を得ることができる等々色々な要素がありますが
男性は女性より短命であり年金は不利です
金村様は遺産も結構あるようですし、老後の心配はないように思えます
それでも支払われる理由は何かあるのでしょうか?
(元記事) Q&A回答(2018年10月22日~11月7日分)
この度は、わざわざ僕のために詳細な計算までしていただき、誠にありがとうございます。
そもそも免除って、経済的に苦しくて払えない場合じゃないですか?
所得要件的には該当しますが、もし減免手続きの時に、厳しくて的な芝居とするとしたら、そういうのは嫌ですね。
まあ支払う理由は、長生きリスクに備えるためですかね。
年金は保険の一種なので、予想以上に長生きしてしまった時にこそ威力が出てきて、そのために払う意味があると思っています。
計算いただいた試算では80万円の差が出ていますが、セミリタイアの計算と同じように前提を少し変えれば結果も違ってくるでしょう。
また僕の考えとして、官僚や政治家を基本信用しているというのも根底にあるのかもしれません。
少なくても、僕よりは信用に足る人物であるのは間違いありません。
だから払えるものは、ちゃんと払っておこう的な。
11月10日 名無し 様
○○動画を見ていると、月1くらいでも風〇へ行きたくなりませんか?
そういうものにお金を使うよりも、資産を早く貯めてセミリタイヤしたい気持ちが上回っていたのでしょうが、今後も風〇へ行かないのでしょうか?(沖縄旅行では行かれたようですが)
キムさんはずっと彼女やセフ〇もいないようですが、性に関心がないわけでもなさそうなので、前から疑問に思っていました。
(元記事) Q&A回答(2018年10月22日~11月7日分)
ずばりセミリタイア愛ですね!
以前は、もうどうしてもどうしても我慢できなくて、行ったり呼んだりしてしまうことがありました。
しかし2015年6月に利用して以降は、1度も利用していません。
僕のTwitterでの発言を見ると、信じられないかもしれませんが、気持ちが盛り上がってきても、1発ゴソゴソすれば、リセットされて何とかなってるんですよね。
僕は出したら終わりという野蛮人ではなく、ロマンチック(ロマンティック?)で、その後のトークも含めて楽しみたいタイプ。
不思議なもので、コミュ障だし、ああいうところに務める女性とは普段接点もなく最初は話が弾まないんですが、後だと楽しく話せるようになるんですよね。
ラスト30分ぐらいは話をしたいので、90分以上のコースと決めています。
するとだいたい1.5~2万円が必要になります。
これってかなりの大金。
僅かの時間で、これだけのお金が吹っ飛んでいく。
しかも後には何も残らない。
普段の節約生活からすると、かなりいびつなお金の使い方。
端的に言うと、めっちゃもったいない。
我慢できるようになったのは、セミリタイアへの本気度がより増してきたためと思っています。
そんな金があるなら、もっと働きたくない、仕事を辞めたいと。
仕事の嫌いは、欲望にも勝るってことですかね!
自分の名誉のため、読者の女性のために言っておきますが、決してパワーが減少している訳ではありません。
その証拠に、1日平均1.5回程度のペースをこなしています。
11月10日 小籠包 様
私は旅が好きなんですが清潔な布団・風呂・トイレがあれば割と安宿でも満足できる事に気が付いて
それ以来コスパ重視になりました。ただ人と話すのが面倒なのでドミトリーみたいな相部屋はダメでしたね。
そういえばキムさんは各地の図書館に行ってるみたいですがおすすめな図書館とかありますか?
私は本が並んでる静かな雰囲気が好きで旅先で必ず寄るようにしています。今まで行った中では海外ですが台北市立図書館北投分館は庭園の中に包まれるように図書館があってホントお勧めです。外観の美しさにうっとりしてしまいました。
(元記事) Q&A回答(2018年10月22日~11月7日分)
スゴい!海外の図書館も行ってるんですね!
僕も視察の際には、必ず図書館を訪れるんですが、雰囲気が良かったのは仙台市図書館ですかね。
せんだいメディアテークという建物内にあるんですが、ガラス張りでオシャレです。
閲覧スペースに陽の光が差し込んできて、前の通りには杜の都らしく、街路樹の緑も見えて気持ちよかったのを覚えています。

あとは、全国でちょくちょくできているTSUTAYA図書館もいいんじゃないでしょうか。
山口県周南市の図書館に行ったことがあるんですが、設備もよく、リラックスできて素晴らしかったです。
(参考) ちょっくら山口に行ってきた
雰囲気よりも実用的と言うことであれば、札幌市の図書館もなかなかいいです。
PCを使える席が12席あって、1回2時間まで使えます。
平日ならほぼ間違いなく、休日もほぼほぼ空いているので、2時間を過ぎても延長可能。
また、wifiも使わせてくれるので、PCで作業するには最適な図書館です。
11月12日 名無し 様
キムさんはおやつなど間食は全くとられないんですか?
間食も自炊?
(元記事) 自炊派でよかったなと思う瞬間
間食でお菓子を買うのは、月1~2回ぐらいですかね。
イオンラウンジで、よく食べたりしています。
あとは株主優待で、ぽつぽつ送られてきたりも。
ただお菓子は結構高額ですし、最近小腹が空いた時等は、おっしゃるように間食も自炊しています。
よく作るのが、フライドポテトとかぼちゃの天ぷら。
北海道は産地で安いので、ジャガイモは10個ぐらい入って、かぼちゃも小さいのが1個100円ぐらいで売っています。
ジャガイモは小麦粉をつけて、かぼちゃは天ぷら粉をつけて揚げるだけ。
美味しくて、安くていいおやつになっています。


11月17日 名無し 様
コールセンターは成果(ノルマ)とかありますか
商品の説明なら、、、注文取れた数字とか
それとも黙々とマニュアル通りを話せばOKですか
(元記事) 福岡vs札幌
ノルマ等は一応言われますが、達成できなくても何も言われず、黙々とマニュアルをこなせばOKです。
僕がこれまでやってきたのは、商品説明や注文受注ではなく、電話でのアンケート調査ばかり。
こちらから電話をかけて、決められた質問に答えてもらう。
相手の回答によって、次にする質問が変わるのですが、パソコンでチェックをつけると、次の画面に飛ぶので特に迷うことはありません。
ノルマとしては、全体で何件のサンプル数が必要、だから1人何件、1時間にこのぐらいを目指しましょうと言われます。
またサンプル数を達成するために、1時間に何件ぐらいは電話をかけましょうとも言われます。
僕は大抵ノルマ以下ですが、特に個別で指導を受けたことはありません。
1度ちょっとクレームっぽくなって、少し注意された程度です。
周りで取れてない人も、言われている姿を見たこともありません。
この辺は日雇いの良さで、さすがに3ヶ月とかの派遣だと、数字が悪ければ言われたりすることもあるでしょう。
ただ所詮は、1日・2日の単発仕事なので、ちょっとぐらい下手でも、なあなあで過ぎていってしまいます。
声の感じが良くて、慣れたオバちゃん&お姉さんが、僕の分のサンプルまで取って、全体のノルマが達成できている点もあるかもしれません。
だからあまりガツガツいって怒られてトラブったりしないように、アンケートに難色を示されたらあっさりと引き下がるようにしています。
上記ホワイトな感じで、最初に半日ぐらいかけて丁寧に教えてくれるので、気に入っています。
(参考) コールセンターの日雇いバイトをやってみた
- 関連記事
-
- Q&A回答(2018年11月22日~30日分)
- Q&A回答(2018年11月9日~11月17日分)
- Q&A回答(2018年10月22日~11月7日分)