ダラダラ力が復活してきた

セミリタイア後、僕は1つのモヤモヤを抱えていました。
思てたよりも、ダラダラできへんな・・・
当たり前かもしれません。
働いていた時は、毎日7時前起きて、帰宅は夜。
そこから料理をして、家事をして、テレビを見て、運動して、ブログを書いて、本を読んで、12時には寝る必要があります。
休日だって、MSやブログの記事ストックもあり、それほどのんびりする時間は作れません。
なので、”ながら○○”が非常に多い。
テレビや本を読んでいても、頻繁にスマホを触って情報収集。
ブログを書くのも、テレビを見ながら。
1つのことに、じっくりと時間を使うことができなくなっていました。
睡眠に関しても、たまにゆっくり寝ようと思っても、どうしても目が覚めてしまいます。
12時ぐらいに寝ても、6時前には目が覚めてしまい、2度寝できません。
10年間の習慣と言うのは、恐ろしいもの・・・
いざセミリタイアしても、このクセがなかなか治りません。
ながら〇〇はどうしてもやってしまうし、ゆっくり寝てたいと思っても、早くに起きてしまいます。
大学生の時には、あんなに高かったダラダラ力がどうしても取り戻せませんでした。
生き急いでいると言うか、無駄にシャキシャキしてしまう感じ。
かと言って、別に大して有意義なことをしているわけではなく、ただ慌ただしいだけです。
しかし苦節7ヶ月半。
ようやく、ダラダラ力が復活の兆しを見せ始めました。
毎日11時頃に寝るんですが、最近は7時ぐらいまでは寝ていられます。
2度寝で8時過ぎまでって日も出てきました。
全体の行動にも、ゆとりを持てるようになりました。
テレビや本も、以前に比べて集中して楽しめています。
セミリタイア時間に、体が順応してきたのかもしてません。
もちろんセミリタイアしたからといって、僕は過度にダラダラしたいわけではありません。
昼夜逆転したり、1日中ネットしたり、ゴロゴロして過ごすのは、翻意じゃない。
ただ適度なダラダラ力は、確実に生活を豊かにするし、セミリタイアの特権でもあります。
この身分を活かして、いい時間の使い方をするつもりです。
今後の課題は、早食いを改善することですね。
- 関連記事
-
- 福岡vs札幌
- ダラダラ力が復活してきた
- 僕はとある新興宗教に入っています