日雇いバイトは思ったよりも全然悪くない

僕は今、日雇いバイトをやっています。
世間の日雇いのイメージって、相当悪いと思います。
安月給で、こき使われてみたいな印象でしょうか?
社会の最底辺と思われているかもしれません。
僕も大学生ぐらいの頃は、そんな風に思っていました。
しかし実際にやってみると、思ったよりも全然悪くない。
と言うか、恵まれているとすら感じる。
日雇いバイトには、以下の通りメリットがあります。
・前日午前中ぐらいまでは申請ができるので、予定・体調・天候等に応じて、柔軟な働き方ができる
・週2以上とか必要日数の定めがなく、本当にやりたい時にできる
・責任の重い仕事はなく、かなり気楽
・失敗しても、ダメダメでも、嫌な人がいても、その日限りで、後に引きずることがない
・1度やって嫌なら次は行かなければいいだけだし、最悪の最悪バックレもできる(当日来ない人は結構いる)
・(札幌程度の都市であれば)毎日何かしらの仕事はある
・定期的に募集している職場が多いので、何回も行けば慣れて楽になる反面、経験者でも高度なことは求められない
・怒られることもあるが、基本残業なし(あっても意向確認があり残業代も出る)、社員さんも派遣慣れしていて無茶ブリされることも少なく、割とホワイト
今定期的にやっているのは、コールセンター&とある現場系。
コールセンターは周りも優しく、研修もしっかりして、内容も簡単で淡々とできます。
現場系は時に怒られることもあるのですが、早く終ることが多く、それでも決められた日給が保証されており、コスパがいい。
確かに、あくまでも案件があるかに左右されるので、多くを安定して稼ぐのは難しい。
短時間のものも多く、1日1万円も稼げることは少ないので、月10数万円稼いで、生活費+貯金をするには不向きです。
ただ、週1程度で月3~5万円ぐらい稼ぐためには、日雇いバイトはもってこい。
収入の柱にするのではなく、複数の収入源の中の1つに組み入れるのには最適でしょう。
ブログ収入は結構変動があるし、いつ無くなるかもしれません。
MSも過去に干された経験があるし、月ごとに案件数にバラツキがあります。
それなりに楽しく稼げる一方で、安定性に欠ける欠点があります。
逆に日雇いはダルいですが、ダメ人間にもできる難易度&ストレスレベルに仕事内容を落とし込んでくれ、行けば確実に稼げるメリットもあります。
リスク資産配分の中では、株と債券がそれぞれ別の動きをして、全体として安定すると言われます。
同じように、日雇いも収入ポートフォリオ安定化のため、ぜひ組み込んでおきたい収入源。
日雇いバイトを含めた収入ポートフォリオ計画は、以下の通り。
ブログ 4.5万円
MS 0.5万円
日雇いバイト 3万円
その他 1万円
これで月9万円、年間108万円。
住民税、健康保険がセミリタイア水準に落ち着けば、数ヶ月に1回の旅行費用を含めて、基本生活費は賄える水準です。
その他、2年に1度の年金支払、3年に1度程度の移住費用に関しては、無リスク資産を取り崩す方法でいいかなと。
日雇いバイトの現実を知っていれば、もう少し早いセミリタイアもありだったと思います。
- 関連記事
-
- ゲームアプリの動作確認バイトをやってきた
- 日雇いバイトは思ったよりも全然悪くない
- 治験の事前検診に行ってきた