収支(2018年11月)

月初なので、恒例の収支公開です。

(収入)
予算+4.0万円でした。
就労収入は、10月に4日仕事をした分。
全てコールセンターのアンケート調査案件でした。
これからの季節、肉体系バイトは寒さの影響を受ける可能性があるし、現場が遠くて雪で自転車に乗れず交通費もかかるので、やりづらい。
幸い最近コールセンター案件が多くなっているので、都合のいい週末に入れて10月みたいに4日分ぐらい働くペースを考えています。
就労外収入、雑収入は概ね予算通りでした。
ただこちらもMS調査に自転車が行くのが難しく、交通費の関係で収益が圧迫されるものと思われます。
(支出)
予算+1.1万円となりました。
特筆事項について、挙げていきます。
被服費は、マフラーや雪靴等の装備を買い揃えたため、予算オーバー。
雪靴の5,000円超の値段はともかく、明らかに普通の靴に比べて雪で凍っても滑りにくく、北国では必須だと実感しました。
教養・娯楽費は、2回プチ旅行に行ったため、2万円弱に。
定山渓温泉とスピードスケート観戦は、ともに有意義でした。
札幌での3年間は、とにかく北海道を攻略していきたいです。
次は、登別温泉に行きたいですね。
札幌探訪記⑦(定山渓温泉日帰り旅行記)
苫小牧スピードスケートW杯観戦記(1日目)
苫小牧スピードスケートW杯観戦記(2日目・お金)
光熱費は、10~11月にかけて寒さがヤバくなってくると思い、多めに計上していましたが、大したことありませんでした。
請求期間中、ストーブをつけたのは半日だけ。
平均的な月の光熱費に収まりました。
ちなみに内訳は、電気代2,548円、水道代3,024円、ガス+灯油代4,270円。
電気代は基本料金が九電に比べて高い、アパート毎月固定の水道代も高い、ガスはプロパンで高い・・・
全体としては、上記光熱費の嬉しい誤算のおかげで、プラスを達成です。
(収支・総括)
収支は、予算+5.2万円となりました。
そして今月は、収入>支出となった点もよかった。
プチ旅行に2度行き、高額の任意継続保険を払っても黒字です。
期待していたかった日雇いバイトが、安定してきた点が大きいですね。
また10月は、大事な野球の試合の日に、バイトを入れるなどという愚かなことをしてしまいました。
この反省を踏まえ、以後決して自分を安売りすることなく、要請があっても断り、予定至上主義を徹底しています。
累計では、収入+48.3万円、支出+10.5万円です。
予算がプラスになっているからと言って、自分へのご褒美などという気はさらさらありません。
僕にとっての唯一にして最大のご褒美は、働かないこと。
その一点豪華主義だけで十二分です。
残り1ヶ月、しっかりと家計を管理していきます。
- 関連記事
-
- 収支(2018年12月)
- 収支(2018年11月)
- 収支(2018年10月)