Q&A回答(2018年11月22日~30日分)

いつも5件で回答しているQ&A。
今回はかなり長いので、4件で一旦回答することにしました。
11月22日 名無し 様
ガッキーのドラマはかなり入り組んだ恋愛ドラマだと思うんですけど、キムさんがどう思って見ているのか気になります。
よかったら感想聞かせてください(「ガッキーかわいい」以外で)。
(元記事) マッチングアプリのTinderを使ってみた
『獣になれない私たち』というドラマですね。
まず禁止されていますが、ガッキーのOL感がたまらなくかわいい。
それを目当てに見始めたのですが、ドラマの内容的にも面白いと感じました。
ドラマではガッキー、田中圭、松田龍平等の微妙な心理描写が描かれています。
言いたいけど言えない、思いっきりいきたいけどいけない、みたいな場面が随所に出てくる。
上手くいかない姿が、もどかしくて、でも共感できて、応援したくなる。
その中で、松田龍平がガッキーに言った「バカになれたら楽なのにね」は、切ない名言だと思っています。
今クールは、他に、相棒、下町ロケット、戸田恵梨香の大恋愛の計4作品を見ています。
見たいドラマが1週間に満遍なく散りばめられていると、確実に生活の楽しみが向上しますね。
来クールはとりあえず6作品ぐらい見ようかと。
11月25日 ysd 様
誘いを断ると間違いなく職場でいじめの対象になってしまいます。
キムさんはどうやって乗り切ってましたか?
(元記事) 読者の方と夜会をした
僕の職場では、誘いを断っても仕事上はほぼ影響しないと感じたので、途中からあまり飲み会等には行かなくなりました。
よくみんなに好かれようとしても(嫌われないようにしても)、結局自分の時間がもったいない、自分が損をするだけと言います。
たださらに踏み込んで、そもそも好かれようと(嫌われないように)振る舞っても、意外と好かれなくて効果は薄い。
愚痴の1つも言わずに粛々と仕事をして、残業も厭わない、飲み会にも必ず出席するような人がいました。
しかしその人でも、ミスった時なんか意外と悪口を言われています。
逆に、テキトーに振る舞ってちょっと人間的にどうなん?って人でも、別に露骨に嫌な顔をされたり、仕事上目に見える不利益はありません。
(参考) 嫌われないコストが高すぎる
職場の人間関係なんて、残念ながら人間性や面白い人かではなく、仕事ができるか否かに相当左右されます。
仕事のできる人はいい人だし、逆だと悪人になってしまうのが現実。
ちょっといい顔しても無駄じゃないかと。
実際に誘いを断り飲み会にあまり行かなくなっても、そういう人だと理解してくれたし、少なくても仕事上の扱いは特に変わりません。
だから時間とお金を無駄にして、大して面白くもない時間を過ごす必要はないと思い、行かなくなりました。
ただysdさんの職場では、断るといじめの対象になってしまうんですかね?
僕の経験上あまりそんな場面を見たことがありませんが、そういう環境もあるのかもしれません。
もしその状況なら、嫌々でも行っていたと思います。
11月28日 ななし 様
過去の記事も読んでみました。
中途半端な発達障害で辛い
金村さんはどちらかと言えば、アスペルガー症候群なような気がします。
私なりの金村さんの印象を記載してみましたが、金村さん自身の見解を聞かせてもらえませんか?
参考URL
https://jlsa-net.jp/hattatsu/aspe-adhd/
① 不注意
注意が足りなかったり、配慮が欠けていたり、うかつであったり、といったことが見られるかという視点です。危険に気づかなかったり、何もないところでつまずいたり、刃物を普通に使うだけで傷をつくることが多かったりということを起こしやすいといった傾向が見られるかということです。
→私なりの見解
ブログの誤字脱字を見ても、注意が足りない・配慮に欠けるところがある。
(職場でも確認するという行為そのものが面倒・苦手ではないですか?)
② 多動性
場面や状況に応じて集中することが難しく、絶えず動き回わっている状態が見られるかという視点です。子どもの場合、授業中に教室の内外を落ち着きなく徘徊するといった行動異常が見られるかという視点です。
→私なりの診断
問題ない。落ち着きがある。
③ 衝動性
悪い結果になってしまうかもしれない行動であるのに、あまり深く考えずに行ってしまうという行動特性が見られるかという視点です。
→私なりの見解
問題ない。考えてから行動ができる。
④ 言語
自分の意志・感情などを表現・伝達したりする能力を身につけられているか、また、それが適切にできるかという視点です。
→私なりの見解
自分が理解していることに関しては、言語化することは得意。
自分が理解していないことに関しては、どう理解できていないかを言葉で表現することが苦手。
⑤ 対人関係
生活をする中で、周囲の人と、心理面、相互理解の面などで、適切な距離が保てたり、配慮ができたりするかという視点です。
→私なりの見解
苦手。空気が読めない時もあれば、相手に遠慮して配慮しすぎたりすることがある。
⑥ こだわり
ちょっとしたことを必要以上に気にしたり、気持ちがとらわれたり、物事に妥協せず、とことん追求するような傾向が見られるかという視点です。
→私なりの見解
興味があることに関しては、こだわる傾向が強い。
⑦ 感覚
人には、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感の他に、平衡感覚、運動感覚など、多くの感覚があります。これらの感覚に極端な傾向があるかどうかという視点です。
→私なりの見解
普通そう。
(元記事) ゲームアプリの動作確認バイトをやってきた
アスペルガー症候群等の発達障害について、僕自身の見解。
当てはまる部分もあるけど、たぶんガチのやつではないと思っています。
上記の項目でいくと、①③⑤に苦手意識があります。
①の不注意は、学生時代からケアレスミスや忘れ物が多かった。
ご指摘されるように、仕事でもブログでも、誤字脱字ばかり。
注意しているつもりですが、どうしても治りません。
③の衝動性は、ついつい売り言葉に買い言葉的なことを言ってしまう場面がありますね。
ブログやTwitter等で、ディスられたり、喧嘩を売られた場合、たぶんスルーしたほうが、後々いいと分かっています。
ですがどうしても言いたくなって、衝動的に言ってしまうことがあります。
もちろんリアルの場面でも、飲み会等で、愛想悪いでもしておいたほうがいいのは分かっています。
でもどうしてもテンションが下がって、つまらなそうな態度を取ってしまうことが辞められません。
⑤の対人関係は、1対1のコミュニケーションならいいんですが、大人数の席が致命的に無理。
どういう感じで会話に入っていいか分からずに、高い確率でぼっちになってしまう。
また自分から人を誘うことが、本当にできません。
リアルでもネットも、声をかけていただき少し仲良くなっても、一方通行で自分から誘うことができずに、自然消滅のパターンが多いです。
あとは、機械的なものを扱うのが苦手で、見せられただけでは操作を覚えることができません。
自分で何度も試して、教えてもらわないと、できるようにならない。
何度も言っていますが、コンビニバイトの時のレシートの替え方、職場でのFAXの送り方、支払いの際の専用システムの使い方は、最後の最後も習得できませんでした。
その他、頭が悪くて理解力が低くて、これが仕事をする上での一番の障害でした。
ただ33年間生きてきて、リアルで発達障害を疑われたことはありません。
休職の際に、カウンセラーに相談しましたが、「あなたはたぶん当てはまらない」と言われました。
退職の際に、「僕はこの仕事はとても務まらない」と理由を言った時にも、上司や同僚から、「全然普通にできてるのに・・・」「自己評価が低すぎる」「気にしすぎ」と何度も説得されました。
発達障害の問題は、白か黒ではっきりと区別できるわけじゃありません。
項目を見えれば、多くの人が「自分にも当てはまる部分がある」と思う点があるんじゃないでしょうか?
白と黒の人は少なくて、濃淡の差はあれど、グレーの人が相当数いて、もちろん僕もその1人。
たぶんそれなりに黒みがかったグレーかな?という自己認識です。
でも仮にガチのアスペルガー症候群で、それが生きづらさの原因になっていたとしても、現在のセミリタイア生活には全く支障がありません。
1人暮らしを営み、週1で日雇いバイトをしたり、たまに各種手続きをする分には、大きな障害にはなっていません。
セミリタイアには様々な問題を、問題じゃなくしてくれるだけの器の大きさがあるということです。
11月30日 名無し 様
かなむらさんの投資に対する姿勢すばらしいです
しかも社会人2年目から一貫したぶれない態度
社会人2年目といえば資産500万とかですよね。
デイトレでどかんと増やしたいと考えてもおかしくありません
例えば学生時代にめちゃくちゃなトレードをしてバイト代を相場に献上してしまったとか、
競馬にはまった、パチンコにはまった、そういうエピソードはないのですか
失敗から学び、今のかなむらさんがあるのか、
それとも、幼少期より父親からお金のエリート教育を受けていたのでしょうか
(元記事) 資産運用で意識していること
例にあるような、デイトレードやギャンブルでのお金に関する大失敗はありませんね。
両親の影響だと思いますが、昔からずっと倹約家だったので浪費もありません。
投資に関しても、色々勉強してインデックス投資がベターだと思ったので、当初からインデックス投資を貫いています。
社会人1年目から、セミリタイアを目指し始めて、10年間まっすぐに資産形成をしてきました。
社会人2年目までクレジットカードを持っておらず、ポイントを無駄にした。
学生時に年金を払った時、親の所得控除にできるという制度を知らずに(そもそも所得控除という概念すら知らなかった)、無駄にした。
失敗と言えば、このぐらいですかね。
仕事の才能がない分、お金に対する堅実さの才能はあったのかなと思っています。
この点、親の教育には感謝しています。
とまあ、回答しようと思ったのですが。
恥を忍んで、今までに誰にも言ったことのない失敗談を告白をします。
大学1年生の4月のこと。
持っていた○ロ本に、出会い系サイトの広告が載っていました。
興味津々で、僕は携帯でサイトに登録。
すると近くに住んでいる複数人の女性から、メッセージがきました。
しかも写真を見ると、かなり可愛い。
登録したサイトでは、無料で遊べると書かれていて、メッセージの確認や送信のために必要なポイントが、当初から付与されていました。
僕はそれを使って、気に入った複数の女性とメッセージのやり取りをしていました。
女性のほうも結構積極的で、会おうと言ってくれる人が何人もいました。
ところがいざ具体的な話をすると、途中で返信が来なくなったり、断られたり、もどかしいことが続きました。
そうして、2週間ぐらい続けていると1本の電話がかかってきました。
「サイトの利用料金が払われていませんので、至急お支払いください」と。
それ以前にも、「料金を払え」的なメールが来ましたが、迷惑メールの知識はあったので、無視していました。
無料じゃなかったのか反論すると、「当初の無料のポイントを使いきってさらにメッセージの送受信をしたので、自動で追加ポイントが購入されました」という説明。
ついては「3日以内に、指定口座に利用料(確か)3.2万円を払ってください」とのこと。
僕は怖くなって、すぐに3.2万円を指定口座に支払い、サイトを解約。
当時僕はウブで世間知らずで、サクラというものの存在を知りませんでした。
僕に興味を示してくれた可愛い女の子は実は存在せずに、ポイントを購入させてお金を毟り取るために、会話を引き伸ばすための仕事だと後になってから知りました。
笑っちゃうほど、無知でバカでした。
幸い大学入学時の色々な準備等でお金が必要な時で、口座にたくさんお金を入れてくれていたので、両親にバレることはありませんでした。
こういうのに1回引っかかると、次もカモにされがちですが、以後特に電話がかかってくることもありませんでした。
でもあの時の3.2万円は、僕にとって最大のお金の失敗です。
- 関連記事
-
- Q&A回答(2018年12月7日~15日分)
- Q&A回答(2018年11月22日~30日分)
- Q&A回答(2018年11月9日~11月17日分)