節約は法の抜け穴

以前のブログ記事「セミリタイア後の税金と社会保障費を試算してみた」で、今後の支払いを計算してみました。
現在は、住民税を年間で25万円、任意継続保険料を年間42万円払っています。
で上記の記事通り、来年度からは住民税は年5,000円、保険は国保に切り替えて年19万円。
さらに再来年度は、住民税は非課税、国保は年2万円程度まで下がりそうです。
計算した金額を見て、正直ボロいな!と思いました。
税金や社会保険料は、各人の負担能力に応じて金額が決まりますが、負担能力とはイコール収入ということになっています。
僕は資産が4,000万円以上。
週休6日制。
スポーツクラブに通って昼間っからサウナに入ったり、年に5・6回はド平日に旅行する等、プチプチセレブ生活を送っています。
ただ今年の年収は150万円、来年は100万円以下の非課税世帯。
よって社会的弱者にカテゴライズされて、税金は0、社会保険も安価な保険料で加入することができます。
年収200万円、貯金ほぼなしのフリーターのほうが、よっぽど厳しいと思いますが・・・
社会的には、僕をより弱者と取り扱ってくれます。
なぜこんなことになっているかと言うと、節約力の凄さがあんまり認識されていないからでしょう。
つまり、年収500万円ぐらいの普通の人がシコシコ節約なんかしても、貯まる金額なんかたかがしれている。
さらに節約に運用を組み合わせれば、30代でもうほぼ働かなくてもいい資産形成ができるなんて、ま~想定されていない。
辞めて年収100万円になれば、税金や社会保険料なんて払えるはずがない。
払わせちゃいけない、みんなで助けてあげないといけない可哀想な人。
実際に、本気&真面目に節約している人は超少数派なので、負担能力=収入で取り扱っても問題ないでしょう。
節約なんて、社会的には舐められているんです。
だから節約は市民権を得られないし、評判もすこぶる悪い。
しかし舐められているだけに、節約には法の抜け穴的な要素があります。
稼ぐ力を身につけて、10万円収入が上がれば一定額は徴収されてしまう。
でも10万円節約したら、それはまるまる自分のもの。
運用も併せて、低収入&高資産の偽装弱者になってしまえば、最高の身分だと思います。
マイナンバーと連携した資産課税などと言う話も聞きますが、今のところ具体的、現実的な議論にはなっていません。
それに、お金を貯めてきた人は、その分苦労して我慢して、一生懸命貯めてきたのに、それに課税するなんて不公平だという反論もできます。
大して苦労も我慢もしてませんが。
- 関連記事
-
- お金について期間を変えると発見がある
- 節約は法の抜け穴
- それをお得とは呼ばない