fc2ブログ

セミリタイアは時代に逆行?

金村 圭介(김 용규)

topsy-turvy-world-1289085_1280.jpg

僕がブログを初めて7年弱。
この間に、セミリタイアブログが増えたなと感じています。
交流させていただく機会も増えて、少しずつではありますが、セミリタイアが浸透している気になっていました。

しかし、ネットで自分に都合のいい情報ばかり取り入れていただけ。
むしろ、セミリタイアは時代に逆行しているのではないでしょうか?

よく老後不安の話になると、決まって「長く働けばいい」という解決策になります。
長く働けば収入も増え、社会との繋がりもできて張り合いがある、認知症予防にもいい。

万事ハッピーみたいに言いますが、そんな長く働いてしんどくないか?と。
労働の辛さを、過小評価しているとしか思えません。
5年も10年も長く働くなんて、考えただけで吐きそう。

いやでも、世間的には上記理由により、なるべく長く働くのがトレンド。
前職でも、60歳定年後に、大半の方が再雇用で働いていました。
もちろん本人がそれがいいと判断して、納得の上で働いている。

今後は、65歳や70歳まで定年が伸びたり、生涯現役みたいな考え方が一般的になっていくんでしょう。
社会的にも、それが当たり前のライフスタイルへとシフトしていく。

僕みたいな仕事のできない人にとって、悲劇以外の何ものでもありません。

つまりは、仕事ができないという1つの特徴のせいで、生涯ダメ人間扱いを受ける。
寿命が伸びるのは、本来喜ぶべきことですが、これではただただ苦行期間が長くなるだけです。

何も対策を講じずに、社会の流れに身を任せていれば、一生働くことになる時代。

だからこそ、セミリタイアについて情報発信することに意味があると思い、ブログで一石を投じ続けます。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 18

There are no comments yet.
whitia  

AI技術やBI導入で働き口が減ることを考えると、セミリタイアはむしろ時代の潮流だとも言えます。

2018/12/25 (Tue) 19:37 | EDIT | REPLY |   
村人  

AIが仕事を奪うと、相対的に人件費が下がるので人間の仕事はなくなりません。AIを神格化させている都市伝説やらを真に受けすぎです。またシンギュラリティ(技術的特異点)を超えた所で、AIが人間の仕事をすべてできるようになるわけじゃありませんから。人間の仕事がなくならないのでBI導入は絶対にありません。よってキムさんの仰る通りの未来になると思います。

2018/12/25 (Tue) 19:49 | EDIT | REPLY |   
やまむら  

最近なんだか同じような記事ばっかやけど、寝てる以外なんもしてないん??
趣味作ったらエエで

2018/12/25 (Tue) 21:09 | EDIT | REPLY |   
糞は死んでも糞のまま  

お前の場合はセミリタイアという言葉を使うな

糞人生デビューと言いなさい

とりあえず公害ブログを閉じることを推奨します(^ω^)

アホな読者が感化されたら最悪

2018/12/25 (Tue) 21:51 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

whitia 様

高齢まで働く傾向は強くなると思うんですけどね。

村人 様

同意です。

やまむら 様

自分的には色々考えて書いているつもりですが、ダメでしたかね。

糞は死んでも糞のまま 様

申し訳ありませんが、今までどおり続けさせていただければと。
どう受け取るかかは、読者の方に判断していただければと。

2018/12/25 (Tue) 22:05 | EDIT | REPLY |   
はち  

「仕事できない」って自分でレッテル貼って、思考停止してるだけじゃないの。哲学書でも読んでみたらどうでしょう。

2018/12/25 (Tue) 22:11 | EDIT | REPLY |   
ブルーマンデー  

きっと時代を先取りしてるんでしょう。アメリカでも流行ってるって聞きますし。

2018/12/26 (Wed) 00:50 | EDIT | REPLY |   
hage  

真面目な話、キム兄の一つの大きな認識不足は、「金は使って初めて意味がある」ということへの理解
これを読者が分かってないとやばいんだよ

節約能力は素晴らしい。これは問答無用
その為に楽に基礎収支均衡で生活できている

だがしかし、

このままだとキム兄、たぶん貯めた金一生使わないまま死ぬことになる
それはつまり、その貯めた金は誰かにずっと貸してただけに等しい
金は飽くまで財・サービスの対価として価値があるのであって、それそのものには価値などない

節約能力は同じで、持ってる5千万を死ぬまでに使い切る人に比べれば明らかにキム兄は丸損

そんで、資産を計画的に使う為にはその資産が「確定」してないといけない

フニャチンになる時まで資産の大半を「変動資産」にして寝かすのは、それはもう無いのと一緒ということなんだよ

子どもがいる、作るつもりなら話は別だけどね

2018/12/26 (Wed) 02:18 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

はち 様

セミリタイアにとって、仕事力は重要度が低いので、もうどうだっていいです。

ブルーマンデー 様

いつか流行語になることを狙っています。

hage 様

金は貯めることにも意味がある。
心の平穏のためにも、ある程度の資産を残して死にたいと思っています。

2018/12/26 (Wed) 08:14 | EDIT | REPLY |   
オハマ  

セミリタイアは寧ろ時代の潮流ですよ。アメリカでもミレニアム世代などearlyretirementがムーブメントです。

それだけフルタイムの仕事が割に合わなくなってきたのだと思います。

2018/12/26 (Wed) 08:20 | EDIT | REPLY |   
村人  

返信ありがとうございます。仕事がAIに奪われるというより、AIが人間を管理し働かせる適所適材の社会になるんだと思います。人間がやるべき仕事はこの先ずーっと残り続ける。となると人間が労働から解放される未来は来ないでしょう。ベーシックインカムなんて左派や生活弱者が許すはずないですし笑笑

また、日米ともにセミリタイアなんて頭のおかしい一部の人間がやってるだけですから(褒めてる)それが流行ってるなんてコメントは勘違いも良い所です。ほとんどの人間は労働好きで、労働で稼いだ金で大量消費するのが好きですから。そしてその状態から脱出する人間はほんの少数しかいません。

キムさんのように資産を守る人間が今後の社会での「勝ち組」です。金があれば、資産があれば、いつでも何が起こってもすぐに動ける。面白い体験や経験もできるかもしれない。羨ましい限りです。

2018/12/26 (Wed) 15:06 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

オハマ 様

ごく一部では注目されてるけど、全体的にはより長く働く流れだと思いますけどね。

村人 様

今後も人間の労働が無くならないこと、ベーシックインカムは実現性がない点その通りだと思います。

2018/12/26 (Wed) 15:51 | EDIT | REPLY |   
deds  

日本人は外国で流行らないとかっこいいと思わない。
バカしかおらんから

2018/12/27 (Thu) 15:53 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

deds 様

日本人だから、外国人だからとかあまり意識しないですね。

2018/12/27 (Thu) 16:25 | EDIT | REPLY |   
ウサギのバイク  
金村様へ

私は今年40代前半でセミリタイアしました。100年前の日本人の平均寿命は45歳程度だったらしい。そう考えると「将来のために働く」は嫌々やる事でもないと思う。働き始める時期(中卒~大卒、はたまたニートを経て30代~)は自由なんだから働き終える時期も自由なはずである。これからも良記事を期待しています。

2018/12/27 (Thu) 16:37 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

ウサギのバイク 様

セミリタイア仲間の方ですか!
よろしくお願いします。

2018/12/27 (Thu) 22:14 | EDIT | REPLY |   
ななし  

時代に逆行してる俺かっこいいしたいのか読者を洗脳したいのかわからんが、今長く働くことがトレンドだと思ってる時点で世の中とズレてるよ
キムの需要はセミリタイアして一見勝ち組に見えるけど生活が終わってるところなんだからこれからもそれを弁えてブログを書けよ
女と付き合いたいけど俺なんかじゃやっぱ無理!っていう内容の内容毎度一緒の記事がのびるのはそういうことだからな

2018/12/30 (Sun) 14:54 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

ななし 様

自分の書きたい内容を、正直な気持ちで書いていく。
それに関して読み手が何か感じることがあれば幸いという気持ちです。

2018/12/30 (Sun) 18:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply