2018年決算

あけましておめでとうございます。
新年1発目の記事は、昨年の決算記事です。

(収入) 382.9万円 予算+50.7万円
■就労収入 252.4万円 予算+13.9万円
公務員給与(1~3月就労分) 933,748円
退職金 1,415,522円
日雇いバイト(7~11月就労分) 175,117円
最後の最後まで残業等も入れつつ、公務員としての給与・退職金はほぼ予定通りでした。
7月からは日雇いバイトも始めて、思っていたよりもいけたので、月3~4回ほど働き、安定収入を得ることができました。
■利息 0.3万円 予算±0円
個人向け国債、銀行利息の合計。
金利が低いので、ほぼないに等しいです。
■就労外収入 86.8万円 予算+16.8万円
ブログ収入 672,857円
その他(ほぼMS) 195,341円
ブログ収入は、セミリタイア特需で春から夏にかけて好調を維持しました。
MSは、セミリタイア後の福岡に居る時に案件に恵まれ、いい感じで稼ぎました。
■雑収入 43.4万円 予算+20.1万円
金券売却等の収入。
またおじいちゃんが亡くなり、遺産名目で10万円もらったのも大きかったです。
(支出) 219.5万円 予算+11.6万円
■食費 8.4万円 予算+1.8万円
今年から牛乳、野菜ジュース等の飲み物を省くようになりました。
札幌移住後も安売りのスーパー等を見つけ、月1万円以下の食費をキープしています。
■被服費 1.5万円 予算+0.9万円
被服費と散髪代等の合計です。
散髪はほぼMSでまかなうことができました。
服も冬に向けて買い揃えましたが、安いものばかり。
■教養娯楽費 20.9万円 予算+1.9万円
スポーツクラブに通い、旅行にもたくさん行くことができました。
それ以外は、無料娯楽で満足できています。
■交通費 1.0万円 予算+0.5万円
半径15km以内は自転車移動を徹底。
雪で自転車に乗れないのが痛い。
■交際費 0.3万円 予算+1.5万円
退職の際の配り物、退職後に元同僚とランチに行ったのみ。
その他ブログ経由の交流は、ブログ収入から引いています。
コミュ障の強みが出ています。
■住居費 57.7万円 予算+9.3万円
福岡3.5万円、札幌3.1万円の家賃に、その他引き落とし手数料等。
初期費用は10万円以下、引っ越し代も11.5万円におさめました。
■日用品 18.6万円 予算-7.1万円
パソコン6.7万円、スマホ7.8万円が大部分。
パソコンは予定していましたが、スマホを落として壊れたのが痛かった。
スマホは高級品を買ったので、使いこなします。
■医療費 0円 予算+2.4万円
体調良好で病院等全く行かず。
健康診断ぐらいは、受けてもよかったかなと反省。
■保険 0.7万円 予算-0.3万円
札幌のアパート入居時、自前の火災保険が認められずに、1年8,000円のバカ高い火災保険に強制加入。
従前の保険を解約して、少し返戻金が戻ってきたものを相殺。
今年は自前の安い保険を認めさせたい。
■光熱費 14.2万円 予算+0.8万円
札幌のアパートが予想以上に暖かく、暖房を使い始めるのが遅かったので、プラスに。
ただ全体的に基本料金が高め。
■通信費 2.4万円 予算+1.1万円
福岡在住時は、格安SIMの大容量プランでテザリングまでこなしていました。
札幌ではネット設備があり、mineoの500MB+音声のみで約1,400円。
■税金 17.0万円 予算+0.4万円
退職前の給与を元にした住民税は25万円。
内3回分を払いました。
SBIポイントをnanacoに変えて、少しでも負担を軽くしました。
■社会保障費 74.0万円 予算±0円
年金2年前納・付加保険料 38.9万円
任意継続保険料(4~1月分) 35.1万円
退職金の半分が消えてしまいました・・・
今は耐えるしかありません。
■雑費 2.7万円 予算-1.5万円
おじいちゃんの葬式での帰省が大部分です。
(収支・総括) 163.4万円 予算+62.3万円
セミリタイア初年度を大幅黒字で終えることができました。
不確定要素が多く保守的な予算ですが、無事に無リスク資産を上積みすることができました。
リスク資産は、株価下落で大きく減りましたが、こちらは現金化するのは当分先なので目先の金額は特段問題ありません。
移住後の収入について、日雇いバイトの目処が立った点が大きいです。
一方でMSは案件が少なく減少、ブログ収入もセミリタイア特需は完全に終わってしまいました。
支出については、セミリタイア後でも変わらずに節約を徹底できています。
時間があっても特にお金を使いたい欲求が出てくることがなく、節約力が大きな武器になると感じました。
家賃も安いところに決めることができたので、今後の札幌生活の基盤ができました。
札幌移住後の収入・支出の道標を付けられた1年で、全体的に悪くはなかったと思います。
ただ今年の収支は、在職時の給与、退職金に依存しています。
来年こそが本当の意味でのセミリタイア元年。
予算に関しては、本日夜に発表予定です。
- 関連記事
-
- 2019年予算
- 2018年決算
- 収支(2018年12月)