大阪視察旅行(1・2日目)
帰省に併せて、3月9日(土)~12日(火)の日程で、3泊4日の大阪を旅行してきました。
大阪は札幌の次の移住先として、最有力候補なので、その視察が主な目的です。
決して遊びではありません。
本日から、3日に渡って1・2日目、3・4日目、総括(旅費や感想)とお届けしたいと思います。
■1日目
初日は朝実家を出て、11時過ぎに西成の宿に到着。
普通ホテルは15時チェックインとかだと思いますが、西成の宿は午前中にチェックインできるのが利点です。
本日からの宿「ビジネスホテル福助」は3泊で、5,000円。
じゃらんから予約しました。
西成では2つ星ホテルですかね。
そのため、部屋はそこそこの清潔感があり、wifiの速度は問題なし、BSまで見られて完璧でした。
トイレ・風呂は共同ですが、風呂が中浴場なのもいいです。
個室なので、ゴソゴソもできるし、その辺のカプセルホテルより上ですね。
もう関西での宿泊は、西成以外に考えられなくなりました。

宿に荷物を置いて、吹田市のPanasonicスタジアムへ向かいます。
ガンバ大阪vs名古屋グランパス戦観戦のため。
試合まで少し時間があったので、途中でパンを買って、万博記念公園に行ってきました。
太陽の塔を見て、広大な園内を散策。
本当に気持ちいい公園でした。
園内が広すぎて、全部回りきれなかったので、ぜひまた訪れたいと思います。


そして試合の1時間前に、Panasonicスタジアムへ到着。
噂には聞いていましたが、新しくてサッカー専用スタジアムでピッチも近くて、超見やすい。
試合前から早くも盛り上がっています。


15時キックオフの試合は、グランパスが2度追いつかれるものの、終盤に猛攻を仕掛けて勝ち越し。
そのまま2-3で勝利しました!
実力のあるガンバ大阪、しかも敵地で貴重な勝ち点3。
最高の気分で帰路につくことができました。

今年は前線での積極的な守備でインターセプトする場面も多く、多くのチャンスを作り出しています。
残留争いではなく、ACL出場権獲得を目指して欲しいと思います。
前述のように最高のスタジアムだったのですが、1点問題も指摘しておきます。
ピッチが近いだけに、応援団の旗でプレーが見られなくなる場面もありました。
ゴール裏での観戦は、あまりおススメできません。
試合後は西成に戻って夕食。
宿周辺で、たまたま目についた場末の定食屋に入ります。
肉吸いを注文しました。
うどんの汁に肉が入った大阪名物です。
素朴な味ですが、白ごはんがもりもり進みます。
卵が入って、ごはん付で520円はなかなかのクオリティーです。

宿に戻って、Jリーグタイムを見て勝利の余韻に浸りながら、幸せな気分で就寝しました。
■2日目
朝食は、西成住民の御用達、スーパー玉出のお惣菜を買ってきました。
THE小汚いオッサンに混じって買い物するの楽しい♪
この日は視察メイン。
本来はレンタサイクルで巡る予定でしたが、雨予報だったので、予定を変更。
地下鉄・市バスの1日乗車券600円を買って、視察することにしました。
最初に行ったのは、淀川区の塚本。
大阪駅から淀川を渡ってすぐにある街です。
街自体はまあ普通だったのですが、一番よかったのは淀川の河川敷。
向こうには梅田の高層ビル群、広大な河川敷は整備されておりジョギングにも良さそう、少年野球が見られるのも面白そうです。

次は城東区の蒲生に行きました。
大阪駅から東にずーっと行った所。
散策してみて、綺麗なマンションが集まる地区も多かったです。
ただ路地を1本入ると、古い住宅が密集している地区もあるので、最高とまでは言えません。
蒲生周辺で一番よかったのは、図書館。
城東区役所と一体になっているのですが、他の図書館に比べて新しく4階なので眺望もいいです。
wifi設備もあり、座席でPC使用もOKなので、いいノマド空間になりえます。


そのまま散策をして、隣駅の京橋に行って、昼食のお好み焼きを食べました。
当然お好み焼きセットで、ご飯・味噌汁付。
ご飯おかわりOKで、がっつり食べます。


昼食後は歩いて川の方へ抜けました。
午前中に行った淀川よりも都市にある川で、より整備されて、いい感じです。
蒲生からは少し離れていますが、自転車でサクッと来てジョギングもあり。
また以前視察した都島からだと十分に行ける範囲。
とにかくポイント高いです。

次は港区の弁天町エリアに行きました。
大阪市の西部で海にも近い場所。
JR環状線もあって都心に近い所ですが、家賃は比較的安めです。
歩いてみると、駅から少し入るとちょっと泥臭くて、薄汚れた場所も散見されました。
しかし駅前に大阪ベイタワーという高層ビルがあって、その8Fにスポーツクラブが入っています。
HPを見ると、夜景を見ながらプールや風呂が利用できるみたい。
街自体は微妙ですが、立地もいいし、なかなか捨てがたい・・・

街視察が終了したので、宿へ帰る途中で新世界に寄りました。
通天閣のある大阪っぽいエリアです。

夕食は新世界で、串カツ屋に入りました。
どて煮に串カツと大阪名物に舌鼓を打ちました。
食べたかった紅生姜串カツも食べられて大満足です。



2日目はとにかく歩きまくって疲れました。
しかし、視察した塚本、蒲生、弁天町、それぞれに長所も見つかって十分な収穫がありました。
大阪移住の具体的なイメージが湧いてきました。
大阪は札幌の次の移住先として、最有力候補なので、その視察が主な目的です。
決して遊びではありません。
本日から、3日に渡って1・2日目、3・4日目、総括(旅費や感想)とお届けしたいと思います。
■1日目
初日は朝実家を出て、11時過ぎに西成の宿に到着。
普通ホテルは15時チェックインとかだと思いますが、西成の宿は午前中にチェックインできるのが利点です。
本日からの宿「ビジネスホテル福助」は3泊で、5,000円。
じゃらんから予約しました。
西成では2つ星ホテルですかね。
そのため、部屋はそこそこの清潔感があり、wifiの速度は問題なし、BSまで見られて完璧でした。
トイレ・風呂は共同ですが、風呂が中浴場なのもいいです。
個室なので、ゴソゴソもできるし、その辺のカプセルホテルより上ですね。
もう関西での宿泊は、西成以外に考えられなくなりました。

宿に荷物を置いて、吹田市のPanasonicスタジアムへ向かいます。
ガンバ大阪vs名古屋グランパス戦観戦のため。
試合まで少し時間があったので、途中でパンを買って、万博記念公園に行ってきました。
太陽の塔を見て、広大な園内を散策。
本当に気持ちいい公園でした。
園内が広すぎて、全部回りきれなかったので、ぜひまた訪れたいと思います。


そして試合の1時間前に、Panasonicスタジアムへ到着。
噂には聞いていましたが、新しくてサッカー専用スタジアムでピッチも近くて、超見やすい。
試合前から早くも盛り上がっています。


15時キックオフの試合は、グランパスが2度追いつかれるものの、終盤に猛攻を仕掛けて勝ち越し。
そのまま2-3で勝利しました!
実力のあるガンバ大阪、しかも敵地で貴重な勝ち点3。
最高の気分で帰路につくことができました。

今年は前線での積極的な守備でインターセプトする場面も多く、多くのチャンスを作り出しています。
残留争いではなく、ACL出場権獲得を目指して欲しいと思います。
前述のように最高のスタジアムだったのですが、1点問題も指摘しておきます。
ピッチが近いだけに、応援団の旗でプレーが見られなくなる場面もありました。
ゴール裏での観戦は、あまりおススメできません。
試合後は西成に戻って夕食。
宿周辺で、たまたま目についた場末の定食屋に入ります。
肉吸いを注文しました。
うどんの汁に肉が入った大阪名物です。
素朴な味ですが、白ごはんがもりもり進みます。
卵が入って、ごはん付で520円はなかなかのクオリティーです。

宿に戻って、Jリーグタイムを見て勝利の余韻に浸りながら、幸せな気分で就寝しました。
■2日目
朝食は、西成住民の御用達、スーパー玉出のお惣菜を買ってきました。
THE小汚いオッサンに混じって買い物するの楽しい♪
朝食は、スーパー出玉でフルコース飯。
— 金村 圭介(김 용규) (@kimyonggyu1985) 2019年3月9日
これで475円はいい! pic.twitter.com/eMZMXoDQJG
この日は視察メイン。
本来はレンタサイクルで巡る予定でしたが、雨予報だったので、予定を変更。
地下鉄・市バスの1日乗車券600円を買って、視察することにしました。
最初に行ったのは、淀川区の塚本。
大阪駅から淀川を渡ってすぐにある街です。
街自体はまあ普通だったのですが、一番よかったのは淀川の河川敷。
向こうには梅田の高層ビル群、広大な河川敷は整備されておりジョギングにも良さそう、少年野球が見られるのも面白そうです。

次は城東区の蒲生に行きました。
大阪駅から東にずーっと行った所。
散策してみて、綺麗なマンションが集まる地区も多かったです。
ただ路地を1本入ると、古い住宅が密集している地区もあるので、最高とまでは言えません。
蒲生周辺で一番よかったのは、図書館。
城東区役所と一体になっているのですが、他の図書館に比べて新しく4階なので眺望もいいです。
wifi設備もあり、座席でPC使用もOKなので、いいノマド空間になりえます。


そのまま散策をして、隣駅の京橋に行って、昼食のお好み焼きを食べました。
当然お好み焼きセットで、ご飯・味噌汁付。
ご飯おかわりOKで、がっつり食べます。


昼食後は歩いて川の方へ抜けました。
午前中に行った淀川よりも都市にある川で、より整備されて、いい感じです。
蒲生からは少し離れていますが、自転車でサクッと来てジョギングもあり。
また以前視察した都島からだと十分に行ける範囲。
とにかくポイント高いです。

次は港区の弁天町エリアに行きました。
大阪市の西部で海にも近い場所。
JR環状線もあって都心に近い所ですが、家賃は比較的安めです。
歩いてみると、駅から少し入るとちょっと泥臭くて、薄汚れた場所も散見されました。
しかし駅前に大阪ベイタワーという高層ビルがあって、その8Fにスポーツクラブが入っています。
HPを見ると、夜景を見ながらプールや風呂が利用できるみたい。
街自体は微妙ですが、立地もいいし、なかなか捨てがたい・・・

街視察が終了したので、宿へ帰る途中で新世界に寄りました。
通天閣のある大阪っぽいエリアです。

夕食は新世界で、串カツ屋に入りました。
どて煮に串カツと大阪名物に舌鼓を打ちました。
食べたかった紅生姜串カツも食べられて大満足です。



2日目はとにかく歩きまくって疲れました。
しかし、視察した塚本、蒲生、弁天町、それぞれに長所も見つかって十分な収穫がありました。
大阪移住の具体的なイメージが湧いてきました。
- 関連記事
-
- 大阪視察旅行(3・4日目)
- 大阪視察旅行(1・2日目)
- 伊勢旅行記