ペース配分が下手過ぎて困る

下の画像は、使っている格安SIMのmineoのデータ使用量画面です。

今月は旅行もあったので、契約を変更して3GBにしました。
wifiが使えない実家や旅行の移動中に、高速通信を使うためです。
ですが旅行が終わったのに、データ量はかなり余っています。
予想外にwifi環境がよかったわけではありません。
旅行中に、「まだまだ使う機会が多そうだから、ここは低速通信で我慢しておこう」と設定OFFで、使う場面が多くありました。
で結局余らせて、もっと使っておけばよかった・・・という有様です。
こんな感じで僕、ペース配分がめっちゃ下手なんです。
在職中も、仕事量が多そうだと、必ず締め切りまでに終わらせるぞと残業をします。
しかし意外とあっさり終わってしまい、別に残業をする必要がなかったと後悔することが頻繁にありました。
しかも急いでやったので、間違いが多め。
お金の面では、より顕著かもしれません。
今の収支の感じだと、ぶっちゃけあと1年早くセミリタイアしても問題ありませんでした。
まだ先は長いですが、このままいくと結構な額を残して死ぬことになるっぽい。
もうちょっと、娯楽等で使っていっても良さそうです。
確かに、刹那的に今の楽しみを優先し過ぎて、後で困るよりもいいかもしれません。
ただ、ペース配分の下手さのせいで確実に人生損をしています。
この癖は自覚しているので、治したいと思っています。
しかし、性格的な問題なのか?どうしても安心安全にいきたい気持ちが勝ってしまう。
他の人を見ていても、ペース配分のセンスを改善するのは、困難だと分かります。
仕事が遅く、いつも注意されたり、迷惑をかけている人でも、初期段階では余裕をぶっこいています。
のんびりしていて、出発前に焦ったり、遅刻が多い人もいます。
給与が出たら使いすぎて、給与日前に毎度困っている人がいます。
やっていることは真逆ですが、失敗してもなかなか学習できない点で、ある意味共感します。
どうしたら、ペース配分の下手さを克服できるのでしょうか?
やはりショック療法が必要なのかもしれません。
心苦しいですが、次の旅行では足りなくなるぐらい、最初からガンガン高速通信を使っていこうと思います。
- 関連記事
-
- 今年度の住民税と国保の額が決定
- ペース配分が下手過ぎて困る
- 確定申告完了 31年度住民税と国保を概算してみた