DAZNに加入してみた

僕は基本的に定額有料サービスには慎重なスタンスですが、先日遂にDAZN(ダゾーン)に加入しました。
月額1,890円と決して安くはありません。
思い切ったのは、メインコンテンツであるJリーグに年々興味が高まっている点。
また今年から、巨人主催試合を見られるようになったことです。
Jリーグに関しては、J1~3まで全試合放送。
プロ野球は、パ・リーグは全試合、セ・リーグは広島とヤクルト以外の主催試合を放送します。
BSまで入れても、Jリーグ・プロ野球共に、多くても3試合ぐらい。
しかも「え?その試合をチョイス?」的なこともあり、観戦環境は全く期待できないので、雲泥の差です。
2ヶ月無料で加入してみて、画質的には十分だと思いました。
試合だけでなく、ドキュメント的な内容もあり、これも意外と面白い。
またこれは気持ち的な問題かもしれませんが、有料だと思うと、より試合に集中できる気がしました。
Fire TV Stick も買って(貯まっていたAmazonポイントを使って)入手しました。
これでPCやスマホだけじゃなくて、TVでも楽しめます。
現在の定額有料娯楽は、スポーツクラブ(月額約7,600円)とDAZN(月額約1,900円)で、合計9,500円。
スポーツクラブで、週5日2時間ぐらい爽やかな時間を過ごす。
DAZNでは、週6日巨人戦を中心にプロ野球観戦、土曜日はJ1名古屋グランパス、日曜日はJ2のFC岐阜を観戦。
旅行やスポーツ生観戦等のイベントもいいですが、僕は日常の満足度をより高めたいと思っています。
その意味で、DAZN加入でかなり安定的に楽しみで埋められた印象。
あとは、裁判傍聴、ブログ執筆、読書、TV等と選手層もかなり厚くなってきました。
DAZNでは、Jリーグやプロ野球以外のコンテンツもあるので、時間がある時に少しずつ開拓していこうと思います。
- 関連記事
-
- 2019年プロ野球の順位をガチ予想してみた
- DAZNに加入してみた
- 道南&東北旅行の日程が決定