道南&東北旅行記(決算&総括)

本日は旅行記の最終章、旅費の決算と総括をします。
■決算
8泊9日の道南&東北旅行の旅費は以下の通りでした。

今回は、現地MSに3件当選。
使用金額を除いた実収入は、6,962円。
旅行がなかったらできないMSなので、これを旅費から引きます。
65,195円-6,962円=58,233円
8泊9日、しかも5都市を巡っての旅行で6万円切れたので、ぼちぼちかなぁ~と。
前述のMSに加えて、お二人に食事をご馳走になったことは、本当に感謝です。
Pontaポイントを充当した点も、デカかったです。
加えて、「旅費の節約ガイドラインを作成してみた」で書いた通り、旅行の目的外の支出については通常の金銭感覚で対応した点もナイスだった。
実際、名物以外の食事で大判振舞することはなかったし、銘菓以外の間食はアイスを1個だけ、飲み物への支出は0でした。
観光や名物食いには大らかにお金を使い、旅行の目的を果たすことができたので、満足度はほぼ落ちていません。
逆に無駄な間食を抑えることにより、万全の状態で食事に向かうことができたので、よかったぐらいです。
ぜひ続けていこうと思います。
反省点としては、以下の通り。
・函館の回転寿司で、事前リサーチが足りずに一部不本意な注文をして、高くついた
・カプセルホテルでアメニティーが付かないことを知らずに、支出を余儀なくされた
・最終日コインロッカーを使ってサイクリングしたが、泊まったホテルに言えば午後まで預かってくれた?
・スーパーでバナナの値段を見間違えて、5房200円のバカ高い商品を買ってしまった
上手くやればあと1,000円は節約できたでしょう。
次回への課題としておきます。
■総括
(旅行について)
期間が長くて、5都市も巡ることができて過去最高の旅行でした!
函館、東北をじっくり観光したのは初めてだったので、より感動が大きかったのかもしれません。
そして東北の素晴らしさを知りました。
青森や岩手には、まだまだ知らない場所がたくさんあります。
特に今回行けなかった小岩井農場、弘前城の桜は、ぜひ見てみたいと思います。
また、福島、山形、秋田には行ったことがないのでぜひ行ってみたい。
次回は、仙台か新潟まで行って、山形、秋田、弘前を巡って、函館経由で帰ってくるプランは面白いかもしれません。
または、仙台から南下して、福島、北関東(茨木、栃木、群馬)を巡って、成田から帰るプランも。
行程の計画を立ててみようと思います。
(仙台移住について)
以前「次回移住先は仙台?」を書いた時点では、大阪:仙台=5:5ぐらいの比重でした。
しかし、今現在7:3で仙台です。
優劣の差は、やはり景観。
大阪はどうしても泥臭さがあるのに対して、仙台は本当に綺麗。
特に冒頭写真の泉中央は、限りなく理想に近かった。
長町も良くて、両方共やや家賃は高めですが、この2箇所付近にぜひ住んでみたいです。
また雪や気温の面で、冬は札幌よりもかなりマイルド。
夏も猛暑日はほぼなく、昼間暑くても朝晩は涼しい。
札幌仕様の体になっており、夏35度連発の大阪よりも、気候的にいいんじゃないか?というのもあります。
さらに、東北が非常に好きになったので、仙台移住してあまり知らない東北各地を巡ってみたい気持ちも強いです。
しかし、面白さや仕事面では、大阪に軍配。
今回の旅行で仙台の主要どころはかなり巡った感があるので、飽きるのも早そうです。
仕事も大阪はもちろん、札幌よりもたぶん少ないので、多少の不安もあります。
そして、4月上旬の桜満開で暖かいいい気候で行ったのも、仙台が下駄を履いている感があります。
まだあと2~3年は札幌にいるので、その間冷静な目で次回移住先を決めたいですね。
- 関連記事
-
- 旅行時の朝食問題(実践編)
- 道南&東北旅行記(決算&総括)
- 道南&東北旅行記(7・8・9日目)