券配布&イベント運営バイトの体験記

ここ数日で、また初体験のバイトをやってきたので、体験記です。
■券配布バイト
携帯画面のクーポンを確認して、食事券を渡すというバイトをやってきました。
飲食店内でお客さんが来店したら、クーポンの有無を確認して、あれば券を渡すという内容です。
15:30開始ですが、午前中は別の方がやっており、30分間は引き継ぎを受けながら、一緒に配ります。
実際のところも見られるので、不安なく仕事に入ることができました。
18時頃までは閑散としており、人もそう多くありません。
それ以降は混んできて、携帯画面を出すのに手間取る人もいましたが、怒り出す人もおらず淡々と進みます。
列が長くなってくると、外にも出ますが基本店内で出来るので環境も快適でした。
券の配布は20:30で終了。
その後30分間は、間に合わなかったお客さんへの説明でした。
ここでも怒る人はおらず平和に終了しました。
5.5時間×1,000円+交通費500円=6,000円でした。
■イベント運営バイト
札幌市内の某イベントの運営バイトをやってきました。
担当業務はプラカードを持って、最後尾を案内する仕事。
順次最後尾に移動して、あとは黙って突っ立てるだけ。
しかも今回はイベントの開始が遅れたりで、最初の2時間程は軽い説明を受けるだけで待機。
スマホをいじっていてもOK。
実際の担当業務は1時間弱。
また待機して、最後15分ぐらい軽く机を運んで終了。
弁当付で持ち帰ってきました。
4時間×950円+交通費500=4,300円
どちらとも、時間が短くてあまり稼げない点がデメリット。
でも両方共午後からだったので、午前中にスポーツクラブに行く等、自分の時間を過ごせます。
作業も楽なので、ほぼノーダメージで翌日も活動できます。
30分ぐらいで行ける現場だったこともあり、なかなかのバイトでした。
そして今回気がついた点。
スポット的に発生するバイトは狙い目。
作業系のバイトで、いつも募集しているような内容だと、必ず熟練の人がいます。
すると作業内容も、その人にある程度寄せて作られているようなところがあるので、どうしても急かされます。
でも、突発的に発生するバイトだと、熟練もいないのでさぐりさぐりな感じ。
指示側も慣れてないので、グダグダになって今回みたいに、待機時間が長すぎるオイシイ案件も出てきます。
安定して仕事があるわけではないですし、人気になりやすいですが、積極的に応募していこうと思います。
- 関連記事
-
- またイベント運営バイトをやってきた
- 券配布&イベント運営バイトの体験記
- GWに新しいバイトを2つ経験