単元未満株にするか・・・迷い中
さて、冬のボーナスでの個別株投資に向けての状況です。
個別株についても当然、分散投資を行いたいと思っています。
SBI証券の業種別検索で見ると、各企業を33の業種に分けています。理想はこの33業種に分散することなのですが、そうなると数百万単位での費用が必要となります。
当然インデックス中心なので、そこまで日本個別株につぎ込むのは適切ではないと思います。
そこで最近目を付けているのが、単元未満株の取引です。
これだと少ない費用でも分散することが可能です。
そもそも単元株で買うと、10万円以上する企業はざらで、30万円以上する企業もあり、インデックス中心で国際分散投資をしている僕には、かなり買いづらい銘柄も多いです。
安く買える銘柄に絞ってしまうと、それだけ投資対象が減るのであまりいい選択ではありません。
しかし、単元未満株の取引は、手数料が割高、指値注文ができない、最低単位にならないと株主優待がもらえないなど、デメリットも多々あります。
もう少し、メリットとデメリットを整理した上でベターな方法を選択したいと思っています。
個別株についても当然、分散投資を行いたいと思っています。
SBI証券の業種別検索で見ると、各企業を33の業種に分けています。理想はこの33業種に分散することなのですが、そうなると数百万単位での費用が必要となります。
当然インデックス中心なので、そこまで日本個別株につぎ込むのは適切ではないと思います。
そこで最近目を付けているのが、単元未満株の取引です。
これだと少ない費用でも分散することが可能です。
そもそも単元株で買うと、10万円以上する企業はざらで、30万円以上する企業もあり、インデックス中心で国際分散投資をしている僕には、かなり買いづらい銘柄も多いです。
安く買える銘柄に絞ってしまうと、それだけ投資対象が減るのであまりいい選択ではありません。
しかし、単元未満株の取引は、手数料が割高、指値注文ができない、最低単位にならないと株主優待がもらえないなど、デメリットも多々あります。
もう少し、メリットとデメリットを整理した上でベターな方法を選択したいと思っています。
- 関連記事
-
- 個別株投資5カ条(暫定版)の発表
- 単元未満株にするか・・・迷い中
- 個別株への投資について、その後・・・