Q&A(2019年8月7日~8月25日)

ありがたいことに質問をまた5件いただいたので、回答させていただきます。
8月7日 名無し 様
行ってみたいと思える観光地があるだけ素晴らしい。自分は費用対効果とか、九州沖縄以外は行ったことあるから、そんなにスゲー行きたいとも思わないんだよね。ディスってる訳じゃなくてキムさんみたいに新鮮に行きたい場所があるってのはなぜそう思うんだい?
(元記事) リゾバ決定 阿寒湖温泉と釧路旅行の計画立ててみた
僕にとって旅行は2つの楽しみがあるからです。
1つ目は純粋に旅行の楽しさ。
テレビや雑誌で見ていた景色が目の前にあるとテンションが上がります。
特産品を食べたり等の初体験ができる点もいい。
最近ではTwitterやブログで発信できる楽しみも加わりました。
もう1つとして、僕は旅行の計画を緻密に立てる作業が大好きです。
まず情報を集めて、行きたい所、食べたいもの、やりたいことをピックアップ。
限られた時間と費用の中で、これらを最適化していくのです。
「この次はここへいくと効率的に回れる」、「電車の時間はこうだからこうして」、「ここで宿泊すると1番コスパがいいな」等々、あーでもない、こーでもないと組み替える。
旅行計画を作り上げる過程、納得の作品が完成した時の充実感がたまりません。
旅行前のワクワク感に併せて、芸術作品の創作さながらの喜びも得ることができます。
旅行を決めた時点から終了してブログ記事をアップするまで、旅行の楽しみが尽きません。
費用対効果がよく、行ったことない場所へ行きたい新鮮味が湧いてきますね。
8月11日 名無し 様
札幌市内でここに住めばよかったという
場所はありますか?
過去の記事より中央区に住んでいるのかな、くらいは推測できます
実際札幌に住むことなく決めているみたいですので
移住1年が過ぎ、ここにしておけばよかったと
思える場所があるのかどうか知りたいです
(私は道内市外より札幌移住を検討しており現在、新札幌、琴似を候補としております)
(元記事) 住みたくない街ランキング
推測の通り中央区に住んでいますが、中央区1択ですね。
やはり考えるべきは雪。
車も定期もない僕は、根雪(雪がずっと残り続ける)期間の12~2月頃は、行動範囲が狭まってしまいます。
この期間に郊外に住んでいると、結構辛かっただろうと思います。
徒歩圏内にジムや図書館の等の居場所があって、繁華街も運動がてら歩いていける距離で良かったなと思っています。
さすがに交通費をかけてまで頻繁に外出したいとは思いません。
車でどこでも行ける、会社勤めで定期がある、インドア大好き等の事情がないと、郊外は生活満足度が下がると思いました。
でも琴似や新札幌は、その区の中心でそれなりに栄えていますから、悪くはないと思います。
8月13日 加藤 様
タイトルとは関係無いですが、キムさんは大勢の飲み会って特に苦手意識はありませんでしたか?
学生時代のサークルの飲み会や、会社の飲み会等昔から、1対1なら割とコミュニケーション取れるんですが、大勢(下手したら3人以上)になると途端に難しくなります
(元記事) 一時的セミリタイアはありか?
めっちゃ苦手意識あります。
1対1ならOKでも、大勢になると途端に難しくなる、加藤様と全く同じです。
大勢のコミュニケーションだと、どんな話題をするか以前に話し相手を確保しないといけません。
一旦確保しても流動的であり、その状態を常にキープしないといけません。
せっかく確保したと思っても、話し相手をかっさらわれることもしばしば。
逆に既にできているグループに入り込んでいくほどの技術と勇気は、持ち合わせていません。
つまり1度相手がいなくなってしまうと、超優しい人がグループに入れてくれない限りはジエンド。
1人ぼっちになるだけなら最悪いいですが、コミュ障ぶりに注目されて、イジられたり説教されたりすると目も当てられません。
早くお家に帰りたいと思っていましたね。
それに比べて1対1がいかに楽で安心できることか。
共通の話題が見つかればそれなりに楽しく話せますし、コミュ障ぶりが露呈して説教されることもありません。
8月15日 筋トレ好き 様
記事と関係なくてすみません。キムさんが普段やっている筋トレのメニューや気を付けていること、筋トレにお勧めの本とかあったら教えてください
(元記事) 日雇いバイトの時給めっちゃ適正価格な件
そんな語れる程の筋肉ではないので、あくまでご参考程度に・・・
メニューは、上半身の日、下半身の日と2回ずつ、週4回トレーニングをしています。
上半身の日は、ベンチプレス、ダンベル、懸垂、各種マシン。
下半身の日は、バイク、バーベルスクワット、各種マシン。
最初のストレッチを合わせて1回1時間ぐらいですね。
筋トレは毎日やるのではなく、トレーニングで破壊された筋肉が回復する過程で肥大化するらしく、間隔が必要なので、このペースでやっています。
有酸素は週1で水泳、そして近くの河川敷&公園をジョギングですね。
完全休養日は週1日です。
気をつけていることは、これが難しくて出来てないのですが・・・
気持ち良くやろうとしないとこと。
自分にとっての限界(10回がやっとできるぐらい)の負荷を与えないと、効率が悪いので、その点意識しています。
お勧めと言うほどではありませんが、Tarzanはジムに置いてあるので、よく読んでますね。
8月25日 yos 様
休職が最近脳裏をよぎるのですが
そんなに簡単に休職ってできるのでしょうか?
自分はうつ病になりそうで
本当になってしまったら治すのに時間かかりそうで
厄介なのでそうなる前に体勢そ整えたいと
考えているのですが…。
ご教授頂けると有難いです。。
(元記事) まずは休職をおススメする理由
実体験や今まで聞いた話では、休職は簡単にできると思います。
自己申告だけでは数日間の有休が限度でしょうから、診断書を取って、上司に相談という流れが一般的です。
診断書ですが、数値でバチッと出る病気でもないので、結局医者やカウンセラーとの相談と言うことになるでしょう。
さすがに初診でいきなり休職の診断書は難しいでしょうが、何度か通って出勤もしんどいのであれば、書いてもらえるかと。
僕の場合は6月初診、2週に1回ぐらいのペースで受診、いよいよヤバくなって10月に診断書を書いてもらい休職しました。
なるべく出勤しつつ治していくという方針でしたが、しんどくて休職したい旨言うと応じてくれました。
休職期間も相談して「とりあえず1ヶ月ちょっとで11月末までにしましょうか」と両者の合意です。
そして職場のほうも、診断書まで出ているのにさすがに突っぱねられることはないでしょう。
そんなことしたら大問題で、言い方は良くないかもしれませんが病人は強い。
簡単な引き継ぎはありましたが、スムーズに休職させてくれました。
詳しい病気のことは分かりませんが、精神的な病気には、”ガチのやつ”と”そうでもないやつ”があるという認識です。
”ガチのやつ”まで至ってしまうと、例えストレス因子が取り除かれてもそう簡単に元には戻れません。
当面辛いこともないんやから楽しめばいいのにと思いますが、そういう思考になれないようです。
思い返してみても、”そうでもないやつ”の状態で逃げ出して、1ヶ月で自分を取り戻し、仕事復帰できたことは幸いだったと思います。
万が一あのまま無理して行っていたら、”ガチのやつ”に発展して、全く違う人生を送っていたかもしれません。
両者の見極めは非常に難しく、”そうでもないやつ”状態で休職にもならずに乗り越えるケースは多いでしょう。
それがベストであるのは間違いありません。
しかし、”ガチのやつ”になるとほんまにヤバい、”そうでもないやつ”なら全然やり直しは可能、この2点は強調したいです。
- 関連記事
-
- Q&A(2019年8月27日~9月9日)
- Q&A(2019年8月7日~8月25日)
- Q&A(2019年7月23日~7月29日)