Q&A(2019年8月27日~9月9日)

ご質問が5件に達したので、回答していきます。
皆様、いつも質問をありがとうございます。
8月27日 ふぐお 様
慣れない職場環境と高い要求に対応することができず、現在休職中です。実際にまだいけると思いますが、ここで頑張ると「なんだ。できんじゃん。他にできる奴いなそうだからこのままやらせよ。」と人事に思われるものシャクだったので、早めに休みをとることに。勇気を出して行動したから得たこの休みをとても楽しく充実して過ごしています。
復帰する際、キム氏はどのような手順で復帰に至ったのですか?リハビリ期間(週2〜3日の勤務や時短勤務など)を設けて復帰されたのですか?
(元記事) まずは休職をおススメする理由
まず始めに、休職中楽しく充実しているとのことで素晴らしいですね。
不謹慎と思われるかもしれませんが、休職中は楽しく過ごすことが一番のリハビリになるので、ぜひ続けていただきたいと思います。
復帰に至る流れは、診断書通りに11月末まで休職となっていたので、近くなってきたら上司から「12月頭から復帰する?」と確認がありました。
メンタル的にもかなり良くなっていたので、病院とも相談の上、予定通り12月から復帰することになりました。
メンタル休職者には、復帰プログラムが設けられていましたが、僕の場合は1ヶ月超と短めなので、受講必須ではないみたいでした。
そのため12月1日から通常通りの勤務時間での復帰です。
周りは気を遣ってくれ、係の主要業務はほぼ免除で、ノータッチで許されました。
その他の雑務をして量も少なかったので、復帰から異動するまでの4ヶ月間は軽い社内ニート状態。
苦労することはありましたが、1日ほぼ何もしていない日もありました。
周りが残業している中、大半は定時で帰っていました。
それでも誰も何も言ってこないし、追加の仕事を振られることもほぼありませんでした。
8月30日 ロナウド 様
キムさんへの相談
キムさんのブログ毎日見させていただき、初めてコメントさせていただきます!
今回記事とはあまり関係なく申し訳ないです。
キムさんは職場の年上の先輩に注意できますか? 後輩から注意してプライドを傷つけないかなど悩んでいます…
キムさんの意見をぜひ聞かせてください、よろしくお願いします。
(元記事) セミリタイア済の方とお会いしてきた
在職時には、人の仕事には極力意見しないようにしていました。
明らかに間違ったことをしている等、やむを得えず言わないといけない場面は仕方ありません。
しかしそれ以外の、「こうしたほうがいいのにな」とか「それはちょっとやり過ぎじゃないかな」と思ったとしても、アドバイスを求められない限りは言いません。
年下、年上関係なくです。
こんなブログを書いているぐらいですから、意外とおせっかいな性格ですが、そこはグッと我慢。
何度かは言ってしまいましたが。
と言うのも、みんな意外と好き嫌いの感情で仕事していると思ったからです。
同じことを聞かれても、好きな人と嫌いな人だと全然対応が違います。
好きな人だと横について丁寧に教えるのに、嫌いな人だと言葉でサッと説明するだけ。
ミス後の対応でも、好きな人だと笑いで済みますが、嫌いな人だと結構な圧で詰めています。
仕事中の大人は感情的にならないって言うのは理想論で、実際には感情で仕事をしている人が多いですね。
決して人のことばかりは言えず、僕にもそういう面があったでしょう。
意見すると、どうしても上から目線、自分が何でも正しいと思ってると捉えられますし、これで相手に嫌われでもしたら損です。
ただでさえ、仕事ができなかったり、コミュ障で好かれることは少ないですから、無駄なリスクは抱えないようにしていました。
9月1日 ななし 様
ポイントが使える店では1000円(全額ポイント払い可)、
現金払いのみの店では500円で、同じ商品が売られていた場合、
キムさんはどちらで購入されますか?
その判断基準を教えてください。
(元記事) 収支(2019年8月)
ポイントに汎用性があり他でも使える場合は、500円を現金で。
他にポイントを使う機会がない場合は、1,000円でもポイント払いです。
ポイントが絡んでくると、感情をかき乱されそうになりますが、判断基準は結局いくらのお金を使うことになるのか?の1点のみ。
そこだけに注目すれば、損得は明確です。
例の場合では、現金・ポイント同価格の商品でポイント使えば、トータルで一番お金を使わずに済みます。
ただポイント用途が限定的で無理な場合は、ポイントだけ持っていても1円の得にもならないので、高くても使うという選択になります。
9月5日 ◯っぱいまん 様
ブラジャーの進化が◯っぱいの目測を困難にしていますね
その点について何か対処法をご存知ですか?
(元記事) おっ◯い論
対策は、潔く騙されることです。
盛ってるんじゃないか?と疑心暗鬼にばかりなっていると、興奮できるものも興奮できなくなってしまいます。
それなら余計なことを考えずに、騙されてもいいから素直に興奮すればいいかと。
どうせ実物は見られないので、知らぬが仏ってことで。
9月9日 貧乏暇無 様
いつも楽しくみてます
はじめまして
リタイア前から拝見してましたが初コメです。
もしかしたら既出かもしれませんが
仕事に関してはむしろ「慣れ」が楽だったりしませんか?僕は本業とともにバイトもつきもので仕事がなりたってるんですが毎回新しい職場は慣れるまでが大変です。
金村さんの意見を伺えればと思います
(元記事) 通販の注文受付バイトをやってきた
「慣れ」が楽で、毎回新しい職場で慣れるまでが大変と言うのは非常によく分かります。
未経験だからと言って失敗が許されることもないし、手取り足取り教えてもらえることもありません。
僕も異動したり、新しい仕事を担当した4・5月ぐらいは死んでましたね。
で6・7月頃に少し慣れたと思ったら、何も分からずにやっていた4・5月頃の失敗が表面化して、その処理に追われてまた死ぬ。
さらに、分からないからこそ怖いもの知らずでしたが、多少分かってきたからこその不安も出てきて死ぬ。
とりあえず最初の半年弱くらいは、本当に大変でした。
その点日雇いだと、例えグダグダでも慣れることを求められる前に終わります。
連続性がない日雇いバイトだと「慣れなきゃ、慣れなきゃ」と焦る必要もなく、これは難しいなと思っても、何とか時間までやり過ごせればいいのでものすごく気が楽です。
- 関連記事
-
- Q&A(2019年9月14日~9月20日)
- Q&A(2019年8月27日~9月9日)
- Q&A(2019年8月7日~8月25日)