fc2ブログ

Q&A(2019年9月14日~9月20日)

金村 圭介(김 용규)

ask-3070333_1280_201803211010597b5_201804291400002d0_2019092116213335c.jpg

いつもは5件のQ&Aですが、今回は3件目の質問に対して筆が進みかなりの長文になったので、3件で記事にしたいと思います。

質問をされた方に1点お願いがありまして。
回答にする感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。

9月14日 名無し 様

同感です。
生活するなら南関東の一都三県が他の府県より格段にコスパが良いです。
色々な街に数年単位で移住するより、南関東をセミリタイアの拠点にして
気になる街には長目の旅行(半月~1ヵ月)や季節によっての複数拠点生活の方が楽しめるのではないでしょうか?
ハズレの街やデメリットの季節(札幌の冬等)を回避できますので。

(元記事) 実はセミリタイア最強都市は東京ではないのか?


たぶん快適さを求めるなら、ご提案の方法がいいと思いますね。

効率的に稼げる東京近郊に拠点を置く、季節の厳しい夏は北海道、冬は沖縄、興味のある街があれば1ヶ月滞在する。
一見お金がかかりそうですが、引越代やアパートの初期費用を考慮すると、僕の3年毎の移住生活と大差ないかもしれません。

しかし僕が移住に求めるものは、快適さよりも体験なんです。
回避とおっしゃっているハズレの街やデメリットの季節(札幌の冬等)も含めて、移住の楽しみだと思っています。
札幌に移住する際も、北国で過ごす初めての冬には興味津々でした。
いい面も悪い面も引っくるめて、一定期間継続的に住むことによってその街を深く知りたい。

また一箇所に5年以上住みたくはないので、東京にいたとしても住み替えることになるでしょう。
なので結局初期費用は、かかることになります。
それなら多少引越代が高くなっても、全く別の地方に住みたいなという考えです。

皆様はどちらの移住生活がお好みでしょうか?

9月16日 名無し 様

年金は65歳ではもらえないでしょう。
70歳、下手すれば75歳開始とかになりませんか。
そうすれば損益分岐点はもっと上になりますね。
また、長生きした場合は遺産があるので問題ないのではないでしょうか。

(元記事) 国民年金を納付するか?免除するか?考えてみた


支給年齢が繰り下がる可能性はあるでしょうが、現状の保険料と受給額で、75歳支給開始になることはあり得ないでしょう。

理由として、国民年金は損得計算が簡単に出来て、納付も個人に任せられる面が大きいので、平均寿命まで生きても損する設計にするはずがないと思うからです。

国民年金保険料は、月16,410円。
一生では、16,410円×12ヶ月×40年=7,876,800円払います。

受給額は、年780,100円。

7,876,800円÷780,100円≒10.10
ざっくり10年で元が取れる計算になります。
65歳支給開始だと、75歳で元が取れて、平均寿命までには開きがあります。

70歳開始にすると、80歳で元が取れて、男性の平均寿命程度。
これぐらいなら最悪あり得るかもしれません。

でも75歳開始だと、85歳まで生きないと元が取れないので、男性の平均寿命を大きく超えてしまいます。
小学生でも損得勘定できる計算なので、これだと払わない選択をする人が大幅に増えるでしょう。
払うことが義務ですし、未納が続くと差押されることもらしいですが。
個人払いである国民年金をそんな設計にするとは思えません。

あるとすれば、損益分岐点は85歳だけど、男性の平均寿命も87歳とかになった場合じゃないですかね。

あと別に親の遺産はアテにしていません。
信頼すべきは、老夫婦の金銭感覚よりも、国の年金制度ですね。

9月20日 まなみ 様

学生時代に頑張ったおかげで、早期セミリタイアできたんではないでしょうか?
頑張らなくて、ブラックで給料安いところに就職だったら、、、

(元記事) あまり頑張らないほうがいいと思う理由


たらればの話なので難しいですが・・・
頑張って偏差値65の組織に潜り込んで良かった面はありますね。

偏差値と民意は概ね比例すると思うので、同僚や上司は極めて常識的な人が多かったです。
怒鳴られたことも無いし、定時帰宅、有給取得も推奨されたので、労働環境も良かった。
仕事が出来なくても嫌われることもなく、退職する時も遺留されたぐらいです。

給与も10年目で576万円だったので、悪くないでしょう。

ご指摘の通り、ブラック企業&安月給で働くことを避けるためには、見かけの偏差値を上げておく効果はあったと思います。

しかし一方で、地頭偏差値50の人が、偏差値65の組織で働くのはやっぱり無理がありました。
記事でも少し触れましたが、教育が全く違います。

セミリタイア後によくやっているコールセンターがありますが、ここは偏差値45向けの教育をしてくれます。
業務は2日間ですが、最初の半日が研修。
詳しい資料が配られて、業務の流れや注意事項、Q&Aに至るまでゆっくりと読んでくれます。
そしてシステムの使い方も、実際に画面を触りながら、みんなで足並みを揃えて進んでいく。
最後は、業務役と相手役に分かれてシミュレーションまでして、実際の業務に入ります。
正直時間の無駄じゃないかぐらいに、じっくりと丁寧に研修をしてくれます。

上記を基準にすると、難易度も責任も格段に上の公務員時の業務研修は、最低でも1週間はないと釣り合いません。
しかし、新しい業務に異動しても研修はほぼありません。
任意で1時間ぐらい前任者との引き継ぎがあるのみで、ソッコーで業務開始。
2日後には締切があって、手探り状態で関係者との調整、システム入力、書類作成をしなければなりません。
簡素なマニュアルと周りの人に聞きまくって、ボロボロになりながら進めていきます。
特殊で1人だけの業務なら研修がないのも頷けますが、10人以上は新しく同じ仕事に就く場合でもこんな感じ。
1週間ぐらいして、半日ぐらいの研修がありますが、法律関係等をサラッとやるだけで、実践的な内容ではありません。

これが偏差値45と65の差です。
こう書くと偏差値65がブラックっぽく見えますが、決してそうではありません。
偏差値65の人達には、これで充分。
マニュアルを読んで、不明点だけピンポイントで聞けば滞りなく進められます。
1週間もタルい研修など受けていたら時間の無駄です。
事実大きな問題もなく、新人でも対応して組織が回っていました。

でも偏差値45でそれをやったら、それこそ仕事になりません。
みんな間違えまくって、全然仕事が進まないので、全体の1/4を使ってでも手取り足取り教えるしかないのでしょう。

例えば機械の使い方が分からずに質問した際でも、対応が全然違います。
偏差値65では、口頭でサラッと言われるだけ。
対して偏差値45だと、実際に横について完了するまで教えてくれます。

偏差値65の人たちには当然のことでも、地頭偏差値50の僕には苦労の連続でした。
地頭と実際の偏差値を合わせたほうが、多少給与が安くても働きやすい実感はあります。

僕はめっちゃ苦労して10年でセミリタイアしましたが、もう給与が安くても偏差値低めのところで12年働きセミリタイアするほうが、トータルで良かったのではないかなと思います。

ブラック企業確率や職場の人の民意まで含めると、答えは難しいところですが。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 17

There are no comments yet.
あかさ  

公務員はできが悪くても、三十やそこらで560万も貰えんのか?
ちょっと理解に苦しむ組織だ

2019/09/21 (Sat) 19:25 | EDIT | REPLY |   
元インデックス投資家  

>>給与も10年目で576万円だったので、悪くないでしょう。

この一文については激しく抗議させてもらう
地方公務員の大卒行政職の10年目で年収550万超えは絶対にあり得ない
行政職で10年目年収576万があるとすれば国1パスしたキャリア官僚以外ないからね
君が公務員だったとしても年収の設定が高すぎるから嘘だとばれるぞ!!





2019/09/21 (Sat) 19:36 | EDIT | REPLY |   
評論家  

年収高くて職場の人が良い人ばかりなのに仕事に
ついて行けなくて辞めるとか・・・・
普通は中小で給与も少なくキチガイに囲まれて
精神を病んでやむなく退職という人がほとんどなはず。
まずもったいないですし、ほんまにアホやなという印象です。
会社は人間関係が全てですし、キャリアを捨てて
無意味な自由を手に入れたという感じ。
アーリーリタイアは日本では永遠に流行りません。
早めに退職して自由になるのは本当に効率が悪いです。
少し考えれば誰でもわかります。

2019/09/21 (Sat) 20:21 | EDIT | REPLY |   
-  

元インデックス投資家さま
こちらのブログ、以前より読んでいたら月に数万の残業代が計上されてたよ
だからこの金額は正解だと分かります

2019/09/21 (Sat) 20:30 | EDIT | REPLY |   
アクセル  

3番目、ちょっと納得いかないですね。
正社員で偏差値45の会社入るほうが大変だと思いますよ、人が少ないからやること多い、上司が無能だから仕事が増える、福利厚生軽視。。。

しかも、仕事は偏差値高いとこと比べそれほど楽になりません、やること大きく変わらないです。
私は幸い大手企業に入れましたが、違うとこ選んだ同期が地獄見てます。高偏差値が低いとこ行くと、○大学のくせに、ってやっかみもありますしね。
絶対、偏差値高い会社入ったほうが得ですよ。

2019/09/21 (Sat) 21:15 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

あかさ 様

貰えますね。
ただできが悪くてずっと居続けられるほど甘くはないと思います。

元インデックス投資家 様

いや、事実なんですが。

評論家 様

辞めて正解ですねと言っていただけるように、充実させていきたいと思います。

名無し 様
> 元インデックス投資家さま
> こちらのブログ、以前より読んでいたら月に数万の残業代が計上されてたよ
> だからこの金額は正解だと分かります

もちろん残業代も含めてですね。
出世早くて、残業しててちゃんと付けてる人なら、余裕で600万円はいってたはず。

アクセル 様

偏差値45の会社と65の会社で、やることが大きく変わらないって言うのは信じられませんね。
偏差値45の会社でも部署によっては、65の会社よりも難易度が高いことをやっているでしょう。
でも平均的に見れば、そりゃー65の会社のほうが難易度が高いことをやらないといけないと思いますけどね。
ご自身が優秀だから、どちらでも同じように見えるのではないでしょうか?
例えば、中3からしたら、小2も小4も対して変わらないみたいに。

2019/09/21 (Sat) 21:53 | EDIT | REPLY |   
のんびり屋カイト  

キムさんの凄さは自分をきちんとコントロールできるところだと思います

お金が充分あり、時間もたっぷりあっても全然散財しませんし
それに彼女が初めてできても今までの生活スタイルが全然変わりません
僕は初めて出来たときは相当発情したので笑

キムさんみたいに自己制御できる人だからこそ、セミリタイアできるのだな

2019/09/21 (Sat) 22:16 | EDIT | REPLY |   
あかさ  

よく公務員の年収これくらいってのがあるけど、あれは残業代含まずの年収なのか?

2019/09/21 (Sat) 22:47 | EDIT | REPLY |   
あうん  

公務員と似たような非営利組織の5年目ですが昨年の年収600万でした
偏差値高いかは知らないけど(東大もいるがFランもいる)仕事の難易度は決して高くありませんよ
専門知識も要らないし上司も過保護なくらいサポートしてくれるし多少ダラダラ仕事して残業代きっちり請求してもうるさくありません

むしろ学生時代にバイトしたファストフード店とかのほうがマルチタスクが求められるわちょっとしたミスで客からも社員からも怒鳴られるわ肉体的にも精神的にもベリーハードでした

給料が高くて待遇いいところは高い能力が要求されるというケースもないとはいいませんが、日本においては多くの場合単なる収益構造の問題です

楽で高給なとこは競争率が高くなって結果的に偏差値が上がってるだけで仕事の難易度は別問題ですね



2019/09/21 (Sat) 23:05 | EDIT | REPLY |   
-  

キムさんは仕事が辛すぎてリタイアしたと思うのですが、
それほど辛くない環境だったらサラリーマンを続けていたのでしょうか?

2019/09/21 (Sat) 23:12 | EDIT | REPLY |   
ななし  

3番目のお答えなのですが、
セミリタイア後によくやっているコールセンターは、
偏差値65程度の社員が、偏差値45向けの教育をしているのでは?
偏差値45の会社は教育をする人も偏差値45です。
自分が知っていることは常識と思い込める才能も持ち合わせています。
質問をしても答えられずに怒り出す人さえいる世界だということをお忘れかと。

2019/09/22 (Sun) 00:22 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

のんびり屋カイト 様

ストイックだとはよく言われますね。

あかさ 様

どうなんでしょうね?
分かりません。
でも個人で把握しているものは、残業代を含んだものでしょうね。

あうん 様

そうなんですか?
2年前の仕事に比べれば、今のバイトなんてクソ楽で多少怒られることもありますが、それでも天国なような環境です。

名無し 様
> キムさんは仕事が辛すぎてリタイアしたと思うのですが、
> それほど辛くない環境だったらサラリーマンを続けていたのでしょうか?

お金をそんな使うタイプでもないし、まず間違いなく独身でしょうから、そのうち「あれ?これで定年まで働いても、金めっちゃ余るし、それなら辞めたほうがよくね?」って気がついていたと思いますね。

ななし 様

偏差値45の人だと45のことを話してくれるので、分かりやすいと思います。
65の人の話は、何言っているのか全然分からないことが多かったです。

2019/09/22 (Sun) 07:03 | EDIT | REPLY |   
-  
1番目の質問をした者です。

移住に確固とした理由があるなら良い事だと思います。

ただ、横浜・福岡・札幌以外の街となるとかなり住む街は限定されますよ。
(家賃、裁判傍聴、日雇い労働、空港との距離など。)
その上であえてデメリットも楽しむというならそれも面白いかもしれません。

3番目の質問について
キムさんがセミリタイアできたのは、生活コストが低くても楽しく生活を送れる事が一番の要因と思いますよ。
年収・学歴(偏差値)・勤務先に関係なく月10万程で楽しく生活できれば、遅かれ早かれセミリタイアはできたと思います。公務員は『合っていない仕事』の様なので辞めて正解だったと思います。

2019/09/22 (Sun) 09:54 | EDIT | REPLY |   
あ  

政府から見ると、年金より生活保護の方が高くつくのでこれ以上支給年齢引き上げるリスクは低いと思う。むしろサラリーマンの所得税や社会保険料引き上げの方を心配すべきで、税金の基本である取れるところから取るに拍車がかかっていくと思う。

2019/09/22 (Sun) 10:21 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

名無し 様
> 横浜・福岡・札幌以外の街となるとかなり住む街は限定されますよ。
> (家賃、裁判傍聴、日雇い労働、空港との距離など。)
> その上であえてデメリットも楽しむというならそれも面白いかもしれません。

ご質問ありがとうございました。
仙台はどんな感じなのか興味がありますね。

あ 様

税金だと騒がれますが、保険料だとあまり話題にならないですね。

2019/09/22 (Sun) 21:44 | EDIT | REPLY |   
ysd  

記事に関係ない質問で申し訳ないですが
キムさんっておそらく生命保険に入ってないと思いますが、不要という考え方なのですか?
また、何歳から入るという予定はあるんでしょうか?
もし過去記事で言及してたら申し訳ないです。

2019/09/23 (Mon) 08:54 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

ysd 様

僕にとっては不要だと思っています。
詳細はQ&Aで。

2019/09/23 (Mon) 14:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply