fc2ブログ

無駄なことを完全無視できるようになっておくといい

金村 圭介(김 용규)

no-3407481_1280.jpg

一般的にやったほうが言われているし、みんなもそうしているけど、自分にとっては無駄なことって結構あると思います。

初めてそれを感じたのが、高校生の時。

高3に上がる春休みに、生物の宿題が出されました。
習った範囲の問題集を解き、答え合わせをして、提出するという内容です。

生物は受験で使う予定でしたが、授業は進度が遅いし、正直分かりにくかったので、聞かずに内職をしていました。
センター試験だけで夏からでも充分間に合うし、問題集もクソだったので、この時点でやってもあまり意味がありません。

ですがそれまでの僕は、やるように言われており、みんな提出しているし、無視すると怒られるかもしれないので、ほぼ答えを見ながらでもやっていました。
しかし、受験まで1年を切っているので、春休みは完全無視して、自分の受験勉強に集中することにしました。

春休み後宿題が回収されて1週間ぐらいで、「金村くん、まだ宿題が出ていないよ」と注意されます。
「すみません、まだ出来ていなくて・・・」と謝りましたが、提出はしません。
その後もう1回ほど注意されたと思いますが、それ以上言われることもなく済んでいきました。
結局、夏休みから始めた生物は、センター試験で8割ぐらいは取れるレベルに達しました。

やっぱり無駄だったし、シレッと無視して突っかかったりしなければトラブルにもならないと分かりました。

1度完全無視を成功させると、以後は自信を持って行えるようになります。

一般的には大事と言われているけど、いくら考えても(自分にとっては)無駄なことは、むしろ気分良く無視できます。

生命保険、つまらない飲み会はその典型。
最終的には、必要以上のお金を無理して稼ぐ意味はないとセミリタイアに繋がるわけです。

根が真面目なので、最初に宿題を無視する時はハラハラ・ドキドキしました。
余計なことを考えるぐらいなら、提出したおいたほうが良かったのかもしれません。

しかしあの時の決断は、人生を好転させたと言っても過言ではなく、ナイスジャッジだったと思います。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 8

There are no comments yet.
りんりん  

やった方が良いと言われていることを何も考えずやる方が楽だし、考えずやっている人が大半ですが、満足度が高い生き方をするのに必要なのは、自分にとって必要なことを見極めて実行できる思考能力と実行力なんだなと思います。

2019/09/23 (Mon) 20:17 | EDIT | REPLY |   
ニーチェ  

キムさんどうも。2回目のコメントです。グリルの魚の記事を読んで、早速やってみました。サバで。大変美味しかったし、安くて素晴らしいですね。ナイスな記事でした。


大学も同じだったみたいで親近感持って読んでます(ちなみに地元もそこそこ近そうw)。陰ながら応援しております。

2019/09/23 (Mon) 20:43 | EDIT | REPLY |   
事件の真相  
たぶんこんな感じ

小4埼玉 義理の父小4殺人事件

小4「どうしてお前働かねえんだよ?」
父「父さんに向かってなんだその口の利き方は!!」
小4「は?お前みたいなクズが父親なわけねえだろ?
  この穀潰しが!!!」
父「・・・・・・・・・・・」

母親が一番悪いね変な男家に連れ込んで自分のことしか頭にない。
子供の言い分が一番正しい。

2019/09/23 (Mon) 21:43 | EDIT | REPLY |   
-  

きむさんが彼女と結婚したらこんな感じになるんでしょうか?

2019/09/23 (Mon) 23:19 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

りんりん 様

ありがとうございます。
愛してます!

ニーチェ 様

お役に立てたようで良かったです。
同窓生で地元も近いんですか!?
よろしくお願いします。

事件の真相 様

どうして働かないんだよ?とか言いますかね?

名無し 様
> きむさんが彼女と結婚したらこんな感じになるんでしょうか?

夜のほうは受け入れますよ。

2019/09/23 (Mon) 23:21 | EDIT | REPLY |   
-  

キムさんは悪くないと思いますが、
生物の先生は生徒に舐められてさぞストレスが溜まったろうな感じてしまいました。

2019/09/24 (Tue) 00:40 | EDIT | REPLY |   
X  

>「それ以上言われることもなく済んでいきました。」
>「シレッと無視して突っかかったりしなければ」

この辺りがキーですよね。
無視したときの影響の見極め方、そして、衝突しない受け流し方。

2019/09/24 (Tue) 01:05 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

名無し 様
> 生物の先生は生徒に舐められてさぞストレスが溜まったろうな感じてしまいました。

そんな注目されてますかね?
ダメな奴ぐらいにしか思われてないんじゃないですか。

X 様

衝突だけは避けたいですね。
「そんなんやっても意味ないでしょ」とは絶対に言いません。

2019/09/24 (Tue) 08:29 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply