fc2ブログ

短期レギュラーバイトの研修を受けてきた

金村 圭介(김 용규)

pose_necchuu_computer_man.png

昨日は短期レギュラーバイトの研修を受けてきました。

研修は10~18時までの全2回。
初回の昨日は、PCを使いながらの座学。
1日空いて、2日目の明日は、実践編としてロールプレイングをやるらしいです。

場所は勤務地の控室みたいな狭い部屋でした。
各机にPCが1台ずつ置いてあります。

一緒に研修を受けたのは、僕の他に5人。
内2人はおばちゃん、残り3人は30・40代ぐらいの女性で、男は僕1人でした。
残念ながら、夜の入力業務を行いたい方はいません。

シフトは、事前の派遣会社のヒアリングを元に既に決まっていました。
14日(木)からの勤務開始ですが、いきなり2連勤。
次の週は週4勤務、その次は週3でした。
結構入れらています・・・

シフト表を見ると、他の派遣会社からの人も載っていますが、たぶん全員女性。
25人ぐらいいますが、僕以外は全員女性となかなかのアウェイ感です。

肝心の業務内容ですが、求人票の通りお客さん対応の中でのデータ入力です。

当初は研修1日となっていたので、住所とか聞いて入力するぐらいの単純作業かなと思っていたのですが・・・
レギュラーワークを舐めてました。

いつもの日雇いバイトよりは断然レベルが高く、それなりに覚えることはあります。
研修資料も分厚い。
PCの専用システムも同じページにひたすら打ち込んでいくわけじゃなく、操作も多め。
お客さん毎にパターンが複数あって、それぞれに入力方法や対応の流れが違ってきます。

研修では、講師の方がPCを操作して、その画面が前に写っているので、同じようにやっていきます。
複数のパターンを網羅するために、結構ボリュームがありました。

概ね理解出来たのですが、意味がよく分からない箇所がありました。
また覚えきれてはないので、お客さんの前でやったら手間取ったり、分からなくなるでしょう。
そしてそれぞれに気をつけることもあるので、忘れたり、間違ったりしそう。

とまあ、予想以上に難しいのですが、周りも大して理解できてなさげ。
PC操作中も「え?あれ?」みたいに止まる人もいました。
研修の最後に、簡易テストもあったのですが、皆さん操作方法を忘れていたり、入力箇所を飛ばしたりしているようでした。

責任やプレッシャーに加えて、周りの仕事レベルが低めなのもバイトのメリットです。
公務員の時なんか、研修もほぼない上に、同僚たちはちょっと質問して「あ~、なるほど」みたいな感じでどんどん業務を習得していきましたからね。
しかもミスなく、完璧にこなします。

以上、余裕をぶちかませる仕事ではありませんが、周りも大して出来ていません。
次回の研修で実践練習もできるので、それほど恐れる程でもないかなと言うのが、今の率直な感想です。

あとは実際の業務が始まって、どの程度対応できるか?
また週3~4の勤務が、どの程度キツいのか?
冬期間にレギュラーバイトでまとめて稼いでおくことの是非は?

とりあえず、明日の研修が終わったら、仕事への心構えと共にまたブログを書きたいと思います。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 2

There are no comments yet.
セミリタおっさん  

研修や説明会ですが「質問がない者は内容を理解できているんだな」なんて言う上司がいた事を思い出しました。こっちは内容が理解できていないので質問どころじゃないボケとか思っていましたがw

事前研修レポありがとうございます。イメージができて参考になりました。
仕事に重圧を感じるようになったのもセミリタした大きな理由のひとつなので、1年半仕事から遠ざかっていたのですが短期バイトで社会復帰してみようかな?
世間知らずな自分はまず派遣会社のシステムを理解するところからですがw

それにしても簡潔にまとまった読みやすい文章ですね。ブログを続けて身に付いたものかも知れませんがうらやましいです。

2019/11/07 (Thu) 22:55 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

セミリタおっさん 様

こちらこそ、コメントありがとうございます。
重圧に関しては公務員とは比べ物にならないほど楽ですね。
ミスってもテヘペロで済んでいくので気楽さはありますね。

2019/11/07 (Thu) 23:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply