セミリタイアのモデル計画

僕は社会人10年終了時、32歳、資産約4,200万円でセミリタイアしました。
仕事が辛かった僕には、セミリタイア生活は最高です。
同じような方にとって、有効な選択肢になると思い、日々セミリタイア日記を書いています。
今回は、同じようにセミリタイアを検討している人へ。
僕の経験を踏まえた上で、セミリタイアするためのモデル計画を考えてみました。
計画は以下の通りです。
①月の収支が安定して10万円+αになるように収入・支出を整える
②毎月10万円、ボーナス30万円を投資に回す
③投資に回さないお金で無リスク資産を積み上げる
④セミリタイア後の収支を想定し、逃げ切り可能な資産になれば躊躇なく退職する
それでは順番に。
①月の収支が安定して10万円+αになるように収入・支出を整える
早期でのセミリタイアと言っても長丁場。
我慢我慢では身が持たないので、持続可能な計画を。
収入は、無理せずに続けられるポジションを確保する。
そのためには、気まずくても上司にしっかりと希望を伝える。
支出は、セミリタイアガチ勢は当然のように月10万円以下であることを意識。
知識と節約習慣化で達成可能。
収入は20万円以上、支出は10万円以下を目指し、最低でも月10万円の貯金。
余裕があれば副業にも挑戦する。
②毎月10万円、ボーナス30万円を投資に回す
生活防衛資金(生活費の3ヶ月~半年分)を確保したら、インデックス投資を開始。
月10万円、ボーナス30万円の年間180万円を投資に回して、売却はせずにひたすら積み上げていく。
途中、流行や誘いにのって投資方針を変更してはいけない。
やりたければ、あくまでも趣味の範囲内で。
③投資に回さないお金で無リスク資産を積み上げる
セミリタイア後の切り崩し用として、投資に回さないお金(①の+α部分、ボーナスの30万超部分)で無リスク資産を積み上げる。
給与が上がっても、副業収入があっても支出は一切変えない。
ボーナスが出ても特別何かを買うことはしない。
超過分は全て+αの額を増やしていく。
④セミリタイア後の収支を想定し、逃げ切り可能な資産になれば躊躇なく退職する
セミリタイア後、どれだけ労働を許容するか?どれだけ使いたいか?年金はどのぐらいになりそうか?
以上のような収支を想定。
安全側に振れることは大切だが、絶対的な安全はセミリタイアを遅らせ、いつまで経っても辞められない。
逃げ切り可能な額になれば、躊躇なく退職する。
例えば、これを10年続けた場合。
リスク資産は年180万円✕10年=1,800万円。
これに運用益が期待できます。
これ以外に、無リスク資産を年90万円貯めることを目標にします。
ボーナスの30万円超の部分が、各15万円で合計30万円。
残り60万円で、月々5万円ずつ。
支出は月10万円とすると、25万円の収入があれば可能。
これに退職金が100万円入るとします。
よって、90万円✕10年+100万円=1,000万円。
1,800万円+運用益の部分は老後資金に。
老後2,000万円問題的にも、丁度いい額。
残りの無リスク資産1,000万円を緩やかに切り崩していきます。
セミリタイア生活25年としたら、年間40万円減っていってもOK。
現在の収支が厳しい、セミリタイア後はそんなに働きたくないと思った場合。
じゃあ11年なら?12年なら?と方程式を解いていけばいいでしょう。
計画だけを見ると、ストイックに見えるかもしれません。
ただ、月10万円、年間120万円も使えれば、ある程度趣味も楽しむことができます。
何よりも、セミリタイア生活にはそれだけの価値があると僕は思っています。
- 関連記事
-
- 移住2年目以降をどう楽しむか?
- セミリタイアのモデル計画
- 何もしないことが得意