短期レギュラーバイトを2日間やってきた

昨日、一昨日と短期レギュラーバイトを2日間やってきました。
今日はその感想を書きたいと思います。
1番の懸案事項だったのは、研修で配られた名札を無くしてしまったこと。
その旨言うと研修担当だった人から、「え?研修の時に渡したよね?あれはちゃんと返却しないといけないんだよ」と注意を受けました。
再発行は簡単にしてもらえましたが、その方からのアタリが若干キツいように感じます。
待機している時に、「お客様の前で足をクロスして立つのはあり得ない」、「あのね、壁に寄りかからないでもらえるかな」と、ちょっと強めに言われます。
何か聞いても、「ん?何?どういうこと?」、「いやいや、だから違う」みたいな感じ。
被害妄想だと思いますが、少し目をつけられていると言うか、苛つかれているのかもしれません。
1回毎に人間関係がリセットされる日雇いバイトにはないデメリットです。
肝心の仕事内容について。
お客さんが持参した用紙や、口頭で内容を聞き取り、PCの専用システムにその内容を入力していきます。
研修は受けましたが、実際にやってみると分からなくなったり、忘れていたり、初めてのパターンに出くわします。
ただ初日は、トレーナーがついてくれました。
2日目も、バックに待機しているので、質問したり、入力後のチェックはしてくれます。
イレギュラーの場合は、対応を代わってくれることもあります。
伝書鳩状態になり、お客さんとトレーナーの間を何度も往復することはありませんでした。
今のところ、1/2ぐらいの確率で聞きに行っており、新人感丸出しです。
でも、1人とお客さんと繰り返し対応することはまずないし、全体的に客層もいいみたいで、怒られたことはありません。
他の派遣も、頻繁に聞きに行き、書類を渡し忘れた事例もあったので、まあ落ちこぼれてはないっぽいです。
初日は、お客さんも少なくかなり暇で、ボーッとしている時間が長くてラッキーでした。
2日目は待機時間は少なく、ほとんどの時間対応していました。
お客さんがいない時間だと、カウンターの横の人と軽く話すことぐらいはできます。
同じ受付でも、プロパーと僕みたいな派遣がいます。
プロパーさん同士は仲良く話していますし、男は僕1人で他はオバちゃん連中で若干浮き気味なので会話には入れません。
でも同じ派遣の人とは少し話せて、2日目は可愛い短大生とトークできました!
拘束時間は8時間半、50分+20分の1時間10分休憩、実働時間は7時間20分です。
求人票では7時間ですが、連絡ミスで20分長く働くことになりました。
昼前の出勤で、午前軽くジムにも行けるので、いいシフトです。
以上で、日当は交通費込、8,700円です。
この会社で良いのは、従業員食堂です。
食堂と言っても、弁当を持ち込んでもいいし、お茶は無料で飲めます。
職場はオバちゃん中心ですが、他部署には若い人も多いみたいで。
食堂に行くと、綺麗なおねーさんが飯食ってます。
wifiも使えてスマホしたり、おねーさんの食事姿を鑑賞するのは癒やしの一時。
次回はもう少し近くにいって、お姉さま方のトークを聞いていたい。
総じて、悪くないかなという印象ですが。
シフトがちょっと入りすぎ・・・
採用されたいがあまり、週4勤務の週があってもいいと言ったのが間違い。
明日から、日月と連勤、その後は水・金・日月と連休がありません。
結構な圧迫感で、今の僕には激務と言っていいでしょう。
完全に失敗しました。
レギュラーバイトは、日雇いに比べて内容も複雑だし、前半で書いたメンバーの固定化がマイナス。
また嫌でもサクッと辞めにくいリスクもある。
今後1ヶ月以上働くことを考えると、ちょっと萎えます。
まだ2回なので、上記の通りデメリットが大きいのが現状。
しかし、慣れてくれば省エネで出来るかもしれません。
日雇いみたいに1回毎に、仕事を決めて、日時場所をチェックして、少し早めに行ってみたいなことをする必要もありません。
さらに時給も1,100円と少し高めで、効率よく稼げます。
今後、この辺のメリットをどの程度感じられるでしょうか?
只今レギュラーバイトの実験中なので、備忘録として適時記事にしたいと思います。
- 関連記事
-
- 短期レギュラーバイトの途中経過(第2週目)
- 短期レギュラーバイトを2日間やってきた
- 短期レギュラーバイトの研修が終了