短期レギュラーバイトの途中経過(第3週目)

前回ご報告した2週目に続き、3週目(先週)の出来事を書いていきます。
先週は、日・月・金の週3日勤務でした。
その前の週は、日・月・水・金の週4日だったのですが、1日少ないだけで全く違う。
連休、しかも3連休があると、かなり生活にゆとりが出て、やりたいことができる感覚。
週2→週3だとそこまで変わりませんが、週3→週4だと結構な負担増に感じます。
たぶん週3と週4の間に、僕の中での1つの境界線があるってことでしょう。
今後のレギュラーバイトでも、週3勤務を必須条件にしたいと思います。
そして先週は、12月のシフト表を貰いました。
事前の派遣会社ヒアリングで、週3~4と伝え、11月はそうなっていたのですが。
12月は週5で入れられています。
もちろん事前に何の相談もありませんでした。
他の方のシフトも、週3でも週4・5日入れられている人もいますね。
ちゃんと念押ししとかないと、しれっと組まれるみたいです。
もちろん到底看過できないので、シフト作成者への伝言を依頼。
あと5日間の休暇を要求しました。
そして次に行くと、ちゃんとシフト修正して、5日間の休暇がプラスされていました。
ただ伝言だったので綿密には要求できずに、出勤日にムラがあります。
4週目 週4出勤
5週目 週5出勤
6週目 週3出勤
7週目(3日間のみ) 1日出勤
週5はダルいですが、週4と週5でどの程度負担感が違うのか?の実験と位置づけて、やってみようと思います。
仕事のほうは相変わらず、低空飛行状態をキープ。
少しずつは成長して、ルーティーンならスムーズにできますが、ちょっと複雑になると分かりません。
そもそもの概念が、いまいち理解しきれていません。
説明もシドロモドロになるし、ミスも多い。
修正を言われても、ただ言われた通り直すだけで、なんでそうなるのか分かってない時もあります。
そんな様子を見て、女子大生風の女の子にも舐められつつあるっぽい。
「わざわざマウスを動かしてクリックしなくても、Enterボタンで次の画面に行くんで、そうしたほうが早いですよ」と指摘を受けました。
僕は「あ、あ、あ・・・そうなんですか、すいません」と挙動不審に平謝りです。
次回からその女の子が横にいると、すげー緊張します。
マウスで操作しないことに気を取られて、逆に非効率になってしまいました・・・
とまあこんなうだつの上がらない感じでやっていますが、致命的には落ちこぼれないつもり。
普通に落ちこぼれているぐらいなので、そこまで仕事に行くのに嫌さはありません。
終了までやる作業自体は変わらないので、曲がりなりにも慣れて楽にはなってきています。
あとは、「もう4週目なのに、このアホはこんなこともできへんのか・・・」とアタリが強くならないことを願うばかりですね。
また11月末(29日)には、初任給が出ました!
15日締め、当月末払いで、今回は2日分。
研修の2日分もありますが、こちらは12月末支給とのことです。
支給額(交通費含) 17,454円
所得税 492円
雇用保険 52円
差引支給額(手取り) 16,910円
1日当たり、8,455円の日給になります。
所得税は還付されることを見越すと、8,701円の日給です。
日雇いバイトに比べ高時給。
直前出勤でもいいし、場所や交通経路を毎回調べる必要もありません。
慣れて省エネでできるようにもなるので、効率がいいメリットはあります。
一方で、先のシフトまで組まれている圧迫感、人間関係の固定化、仕事の難易度が高い、天候・体調・イベントに応じて柔軟に働けない等のデメリットも。
一長一短で、いいバランスで時給が決まっているとつくづく感心します。
今後の心境変化も含めて、レギュラーバイトvs日雇いについては、考えていこうと思います。
- 関連記事
-
- 短期レギュラーバイトの途中経過(第4週目)
- 短期レギュラーバイトの途中経過(第3週目)
- 年末年始のリゾバを検討中