Q&A(2019年12月7日~12月24日)

ありがたいことに引き続き質問をいただいてまして、5件に達したので回答します。
12月7日 愛知の住人 様
いつもブログ楽しみにしてます。
このタイトルと関係ないのですが、
キムさんと同じ住信SBI銀行とSBI証券をメインで投資しておりますが、全く使う当てのないまとまったお金があり、SBI銀行の仕組預金を検討しておりますが、よろしければQ&Aでキムさんの意見を伺いたいと思ってコメントしました。
お忙しいところすいませんがお願いします。
(元記事) 超長期(死ぬまで)の移住計画を立ててみた
仕組預金、以下のような商品ですね。
住信SBIネット銀行 円仕組預金 プレーオフ
商品の特徴をまとめてみました。
・最短1年~最長10年で、市場金利の状況により銀行が預入期間を決める
・原則は途中解約不可できない反面、同じ預入期間の円定期預金より金利は高い
・元本保証
・利息は毎年受け取り
・直近の金利は、1年目の0.09%から上がっていき、10年目までなれば0.65%
銀行側の紹介では、「デリバティブ(金融派生商品)を組み込むことで好金利を実現した、特約付きの定期預金です」とのこと。
正直、デリバティブと言われると、複雑にして手数料を分かりにくくすることで、金融機関側が儲ける商品というイメージ。
この商品では、金利が上がってくれば、預入期間を延長して、安い利息だけ払い銀行が有利に運用する。
逆に金利が下がってくれば、早めに終了になる。
その分、定期預金より高い金利が設定されているんですが、素人では有利不利の計算ができません。
金利リスクや流動性リスクを考慮して、果たしてどのぐらいの金利なら妥当かを判断するのはとても難しい。
で資産運用では分からないものはやらないが鉄則なので、僕の考えとしてはスルーですね。
リスクを取ってもいいお金は、インデックスファンドで国際分散投資。
取りたくないお金は、ネット銀行の定期預金や個人向け国債で無難に運用すればいいと思っています。
12月10日 名無し 様
経済面で人間の幸福度を最も左右するのは
「安定した収入」があるか否かなので
完全リタイヤしても
蓄え切り崩し中心の生活では
経済面での幸福度が下がるのは明らかです。
お金で逃げ切れたと思っても
生きるというストレスから逃げ切れなければ何の意味もありませんし
逃げ切ると言う発想だけでは更に幸福度が下がるだけだと思います。
(元記事) 仕事を辞めるかどうかの判断基準
純粋なQ&Aではありませんが、長文になりそうだったので、こちらで回答します。
経済面で人間の幸福度を最も左右するのは「安定した収入」があるか否かというご意見ですが。
僕としては、経済面で人間の幸福度を最も左右するのは「将来の見通し」があるか否かだと思います。
重要なのは、しっかりと計画を立てた上で、自分にとって将来的に満足のいく生活が送ることができると見通せること。
ストック型、フロー型どちらかが一方的にいいとは言えないと思います。
資産切り崩しでも、しっかりと計算して逃げ切れる自信さえ持てれば、何の問題もなくないですか?
幸福度が下がったり、ストレスが溜まったりしますかね?
むしろ、もうそれほど稼がなくても逃げ切れる自信が持てれば、最高じゃないですかね?
フロー型の生活のほうが人気があるように感じますが、安定した収入にこだわる必要はないと思います。
12月18日 名無し 様
○ッチな動画サイトは契約していないのですか?
普段のゴソゴソのお供を教えてください。
(元記事) DAZNに加入した感想(来年加入はどうするか?)
○ロでも節約心があるので、基本無料で全て楽しんでますね!
最近はこちらの動画にお世話になっています。
https://video.fc2.com/a/content/20161012JD2hWN1q
あとは「女子アナ ○ンチラ」とか、気になるワードで検索ですね。
僕は気に入ったオカズがあれば、1週間続いてもいいし、僅かなオカズで白飯がっつりいけるタイプです。
10年以上前の思い出でも、妄想でいけます。
オカズには事欠かずに、どんどん積み上がってくるので、充実のゴソゴソ人生を送ってますよ!
12月20日 星玉三郎 様
金村さんは公務員やレギュラーバイトなどの労働で「やらかす」ことが多いことを自虐されてますが、MSでやらかして、報酬がもらえなかった、という経験はおありでしょうか?
こちらの方は調査会社から依頼を受けて調査したら、結果やからしていて、というのが立て続けにありました。次回、調査会社から依頼があっても原則断ろうと思っています。自分のペースで調査が出来る方が一番気楽ですので。
(元記事) 2019年のMSまとめ
実はMSでは優秀で、失敗して報酬を受け取れなかったのは、過去に片手で数えられるぐらい。
成功率は99%以上ですね。
失敗例としては、店を間違えた、日時を間違えた、レシートを貰い忘れたってなところでしょうか。
隣の店に入ってしまったのが複数回あったと思います。
細かなミスはたまにありますが、日時の合致したレシートさえあれば、あとは大抵何とかなるので、そこだけは忘れないようにしています。
多少ミスっても大目に見てくれる場合もあるので、意外と親切だなという印象です。
12月24日 名無し 様
ブログ記事と関係なくてすみません、自転車保険って、どうされてますか?
(元記事) 「辛いのはみんな一緒」は最低のアドバイス
アパートの火災保険に個人賠償保険1億円がついているので、これを自転車保険としています。
僕は毎日のように自転車に乗るし、人を怪我させたり、最悪死なせた場合、高額の賠償判例も出ています。
こういった滅多に起こらないけど、起こると経済的に一発アウトになるような自体にこそ保険で備えるべきだと思います。
管理会社指定の火災保険は、バカ高で、保証内容も微妙。
契約時には突っぱねられましたが、入居後に申し出てOKしてもらった経緯があります。
一度突っぱねられたぼったり火災保険を変更できた
- 関連記事
-
- コスパのいいお金の使い方
- Q&A(2019年12月7日~12月24日)
- 誘われた店が「え?高くね?」と思った時の対処法を考え中