Q&A(2019年12月29日~2020年1月5日)

引き続き質問をいただきまして、ありがとうございます。
今回は熱く語りすぎて長くなってしまうので、4件で回答とします。
12月29日 しん 様
セミリタイア後もアルバイトをたくさんされるのは、社会とのつながりを断つのが怖いからなのでしょうか?
資産の状況も想定よりも良いようですし、週1日くらいか完全リタイアも可能だと思いますが。
結局、セミリタイアしても働いてしまうのは、セミリタイアに、それほどメリットがないことの証明なのでしょうか?
(元記事) 1月からのレギュラーバイト応募 結果は?
セミリタイアして気がついたことは、以下です。
フルタイム労働>>>>>>>>>>>>>>>>セミリタイア>完全リタイア
3月に退職をしてから、3ヶ月程完全リタイア期間がありました。
その後7月から、日雇いバイトをちょこちょこするようになって、セミリタイア生活が始まりました。
で感じたのは、週1・2ぐらいなら自分の閾値以下の労働で、完全リタイアとそこまで大きく変わらない。
少なくても、フルタイム下のプレッシャーで働くのに比べると、圧倒的な差でした。
結論ですが、セミリタイアして働く(働いてしまう)のは、セミリタイアと完全リタイアにそこまでの差がないなと自分的に感じたからです。
これぐらいで、趣味等に少し使えるならいいバランスだと思い、小銭稼ぎに勤しんでいます。
とは言っても差はあるので、今レベルに趣味を楽しみながらも働かない完全リタイアを目指しています。
12月29日 セミリタおっさん 様
福岡のオススメの場所や治安が悪くオススメできない場所を教えていただけますでしょうか?
可能であれば以下の点も考慮していただけるとありがたいです。
①家賃が安い(1DK3万円強)
②駅が近い(バイトの通勤を考慮)
③ファミレス系飲食店が近くに多い(ランチで株主優待消化)
④図書館が近い
自転車が年中使える事を考えるとあまり場所のこだわりはないのですが、雨天時を考えると中心部に近い方が良いですね。
今はなんとなく西新駅付近を検索しています。
(元記事) 1月からのレギュラーバイト応募 結果は?
民度、街の雰囲気、治安等々。
一般的にも、僕の感想としても、西のほうが全体的にイメージがいいです。
具体的には、城南区、早良区、西区ですね。
決して危険な程ではないですが、博多区は治安が悪いと言われています。
西新(隣の藤崎)は、①~④の条件を満たしているので、いいと思います。
中央図書館にも近いですし、利便性もいい。
公園好きであれば、大濠公園やシーサイドももち海浜公園も自転車で簡単に行ける範囲なので、ぜひ行かれてください。
もう1つ紹介したいのは、僕も住んだことのある姪浜(めいのはま)です。
これまで住んだ中で、最高の街でした。
姪浜で全て完結出来るほど、お店は揃っており、駅前に図書館もあります。
郊外(都心から7km超)ですが、地下鉄1本で都心まで15分。
近くの室見川の眺望が素晴らしく、ジョギングが最高に気持ちよかったですね。
その他都心から少し離れて(家賃が安くなる)人気なのは、六本松(隣の別府)、平尾ですかね。
1月5日 善岡 様
キムさんは年間に服やスニーカーなどはどれぐらい買いますか?
買い替えは破れたり、靴に穴が空いたらしたら、という感じでしょうか?
(元記事) 彼女との小樽旅行
過去の年間被服費を調べてみました。
2014円 8,575円
2015年 8,258円
2016年 44,858円
2017年 15,241円
2018年 14,845円
2019年 14,964円
2016年は、スーツや服を一新したりで、高くなりました。
今後は年2万円もあれば、充分かなと思います。
破れるまで着ることはあんまりないですが、ヘタってきて着たくないなと思ったら買い替えます。
最近はなるべく飽きないように、ベーシックなデザインのモノを買うように心がけています。
いいモノを長くは理想ですが、結局は汚したり、飽きたりしてしまうことも多いので、高いものは買いません。
1月5日 善岡 様
箱根駅伝大好き金さん予想記事と実際の結果はどうでしたか?
(元記事) 年末彼女と過ごした
せっかくなんで、箱根駅伝について語っちゃいます!
Twitterでした予想は、以下の通り。
1位 東海
2位 駒沢
3位 青学
4位 東洋
5位 國學院
結果は以下の通り
1位 青学
2位 東海
3位 國學院
4位 帝京
5位 東京国際
8位 駒沢 10位 東洋
見事にはずしました><
今回は改良された靴の影響か?区間新続出でしたが、それは一旦置いておきます。
東海を優勝予想したのは、昨年の優勝経験者の4年生多く残っているから。
そもそも東海は、逸材揃いです。
4年生は黄金世代と呼ばれ、高校駅伝でエース区間の1区を走ったタイム上位5人の内、4人がいます。
さらに3年生も上位3人が揃って入学しました。
昨年は黄金世代の現4年生で優勝し、今年は3年生も力をつけてきて、優勝は堅いと思っていました。
多くの人もそう言っていました。
しかし、蓋を開けてみると青学が強すぎた。
僕は個々の能力はもちろん、今回は戦術面が良かったと思います。
青学は全員が、最初から突っ込む(飛ばしていく)勇気のある走りをしていました。
後ろのチームは予定通り走っているつもりなのになかなか差が縮まらず、焦りが生まれたのか、後半もそれほど伸びてこない場面が見られました。
ここまで勇気のある走りはなかなかできませんが、チームとして徹底されており、また体現できるだけの練習を積んできた青学にアッパレです。
個人的にも、今後注目したい3人のランナーがいました。
相澤 晃
2区で区間新を出した東洋大学の4年生。
記録も圧巻でしたし、今後の活躍が楽しみです。
3月の東京マラソンにも出る予定ですし、東京の次のパリオリンピックで活躍できるだけの素材かと。
ヴィンセント
3区で区間新を出した東京国際大学の1年生。
ハーフマラソンの世界記録と遜色ないレベルのタイムを叩き出しました。
下りの多いコース等、単純比較はできませんが、圧巻です。
一大学で駅伝なんかやらせておくのが、もったいないほど逸材ではないでしょうか?
名前を覚えておくべき選手ですね。
吉田 祐也
4区で区間新を出した青山学院大学の4年生。
区間新を出しましたが、箱根は初出場だったこともあり、卒業後は陸上を辞めて一般企業への就職が決まっているそうです。
しかし2月の別大マラソンには出場するようで。
予想以上に活躍しちゃっただけに、未練が残りますね。
どんな進路をたどるか注目です。
箱根駅伝熱がヤバくて、普通の1記事以上に書いてしまいました。
関東移住の際には、関東インカレや箱根予選会を見に行き、私的取材・戦力分析を徹底的に行い、観戦するのも楽しそうです。
- 関連記事
-
- Q&A(2020年1月8日~1月20日)
- Q&A(2019年12月29日~2020年1月5日)
- Q&A(2019年11月20日~12月2日)