You Tubeには気をつけたい

先月風邪で引きこもっている時に、You Tubeを見ていました。
次々と表示されるおすすめ動画を渡り歩き、ずーっと見ているうちに思いました。
これはかなり危険やなと。
僕はYou Tubeを全否定したい訳ではありません。
有名人も続々参戦してきているし、面白い動画はたくさんあります。
しかし、ビジネス系・情報系の動画には注意したい。
もっと言うと、あまり見ないようにしようと思いました。
具体的な名前はアレですが、少し前までなら文書だけ書いていた人達が、最近ではYou Tubeもやっているケースがよく見られます。
確かに情報・考え方自体はためになるのですが、時間あたりの情報量が少なすぎ。
同じようなことはネットや本でも言っていて、半分の時間で読んで理解できることを、動画では長々と語っています。
ちょっと効率が悪すぎ。
複雑な内容を分かりやすくとか、巧みな話術で笑いも生まれてだったら充分に価値があるんですが。
特にそういうこともありません。
まあでも、時間がもったいないだけならまだいいんです。
これまでテキストで得ていた情報を、動画で受動的に得るようになることは、かなり危険。
いくら動画が増えてきたとは言え、多くのことはテキストを読んで理解しないといけません。
そこから逃げることもできますが、その場合は余分なお金を払ったり、利益を得られなかったりします。
公務員をやっていた時に、手続き関係で損した人達が、「そんなことは聞いてない」、「教えてくれなかった」、「知らなかった」と言いました。
しかし、パンフレットやネットにはちゃんと書いてあり、読まないほうが悪いとなってしまう。
最悪間違ったことを教えられても、言った言わないの話になり、結局読まなかったほうが悪いとなる。
彼らの多くが、読むことを怠り、それにはテキストへの拒否反応がある。
テキスト→動画への流れが、その拒否反応を産み、助長させる原因の1つでしょう。
You Tubeの手軽さ、面白さは認めつつも。
あくまでも娯楽を中心に、ビジネス系・情報系はテキスト中心でやっていこうと思います。
- 関連記事
-
- これまでの旅行経験を可視化してみた
- You Tubeには気をつけたい
- タイ旅行の計画(たたき台)を作ってみた