fc2ブログ

You Tubeには気をつけたい

金村 圭介(김 용규)

film-589491_1280.jpg

先月風邪で引きこもっている時に、You Tubeを見ていました。

次々と表示されるおすすめ動画を渡り歩き、ずーっと見ているうちに思いました。
これはかなり危険やなと。

僕はYou Tubeを全否定したい訳ではありません。
有名人も続々参戦してきているし、面白い動画はたくさんあります。

しかし、ビジネス系・情報系の動画には注意したい。
もっと言うと、あまり見ないようにしようと思いました。

具体的な名前はアレですが、少し前までなら文書だけ書いていた人達が、最近ではYou Tubeもやっているケースがよく見られます。

確かに情報・考え方自体はためになるのですが、時間あたりの情報量が少なすぎ。

同じようなことはネットや本でも言っていて、半分の時間で読んで理解できることを、動画では長々と語っています。
ちょっと効率が悪すぎ。

複雑な内容を分かりやすくとか、巧みな話術で笑いも生まれてだったら充分に価値があるんですが。
特にそういうこともありません。

まあでも、時間がもったいないだけならまだいいんです。
これまでテキストで得ていた情報を、動画で受動的に得るようになることは、かなり危険。

いくら動画が増えてきたとは言え、多くのことはテキストを読んで理解しないといけません。
そこから逃げることもできますが、その場合は余分なお金を払ったり、利益を得られなかったりします。

公務員をやっていた時に、手続き関係で損した人達が、「そんなことは聞いてない」、「教えてくれなかった」、「知らなかった」と言いました。
しかし、パンフレットやネットにはちゃんと書いてあり、読まないほうが悪いとなってしまう。
最悪間違ったことを教えられても、言った言わないの話になり、結局読まなかったほうが悪いとなる。

彼らの多くが、読むことを怠り、それにはテキストへの拒否反応がある。
テキスト→動画への流れが、その拒否反応を産み、助長させる原因の1つでしょう。

You Tubeの手軽さ、面白さは認めつつも。
あくまでも娯楽を中心に、ビジネス系・情報系はテキスト中心でやっていこうと思います。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 15

There are no comments yet.
ron  
学校

ふと思うのですが、YouTubeをみていると学校いらなくないですか?

2020/01/12 (Sun) 21:23 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

ron 様

理論的にはそうでも、いいカリュキュラムと素晴らしく分かりやすい動画があっても、子どもが自律してちゃんとこなせるとは思いません。
多くの親も子どもにちゃんとやらせられるとは思えません。
大抵のYou Tubeの動画よりも、学校の先生の言うことはまともでしょうし、学校行って授業受けたほうがいいんじゃないかなと思います。

2020/01/12 (Sun) 21:56 | EDIT | REPLY |   
イチ  

動画によりますかね。
公務員予備校時代には1.5~2.0倍速で動画授業受けてたので、倍速で見るとちょうどいいです。
ながら見だと倍速なしでも可。まぁしっかり勉強したいならテキストもいりますね。

2020/01/12 (Sun) 22:09 | EDIT | REPLY |   
アクセル  

確かに回りくどい動画が多い印象です、
ニュース読み上げとか漫画を流すやつとかw
英語のリスニングの勉強とかには結構使えるんですけどね。

2020/01/13 (Mon) 00:18 | EDIT | REPLY |   
ティンティン  

久々にいいこと言いましたね!同意です。

2020/01/13 (Mon) 02:12 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

イチ 様

動画によるの意見に賛成です。
公務員試験の法律や経済は初学だと、理解に時間もかかるので、そういう時に分かりやすい動画はいいですね。
本で読めば楽に分かるものまで、動画に頼っていると、時間もかかるし、テキストへの拒否反応も出るので、よくないと思います。

アクセル 様

情報が大事と言いつつ、あれをずっと見てる感覚はまあまあヤバいですね。

ティンティン 様

久々・・・
ありがとうございます!

2020/01/13 (Mon) 08:51 | EDIT | REPLY |   
元ブラック店長  

You Tube等の無料コンテンツは広告収入か宣伝・営業・売名が目的の為、有益な情報量が少ないのは仕方ないでしょう。

ビジネス・情報系の場合は、出版・セミナー等より本人(投稿者)の実入りが良く、時間もかからない、ノーリスクなので増加傾向ですね。
(他人の書籍等で学んだ事(パクリ)を話せばいいだけなので実体験・実例が無くても誰でもできてしまう。)

2020/01/13 (Mon) 10:14 | EDIT | REPLY |   
セミリタおっさん  

知識を得るにも、動画ベース、テキストベースどちらにも良さがありますよね。
自分は声を発する機会が激減したのでヒトカラを趣味にしているのですが、YouTubeのボイスレッスン動画にはかなりお世話になっています。

2020/01/13 (Mon) 12:44 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

元ブラック店長 様

色々な事情があるんですね。
いやだいやだ。

セミリタおっさん 様

上手く付き合っていきたいものです。

2020/01/13 (Mon) 14:06 | EDIT | REPLY |   
タク  

こんにちは キムさん

何でも「ほどほど」が一番だと思いますが、You Tubeなど特に中毒性があって
危ないと感じています。

私はSNSや動画サイトなどは「時間泥棒」と自戒して
必要最低限しか見ないようにしています。

2020/01/14 (Tue) 10:23 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

タク 様

SNSも危険ですね。
僕も反省です。

2020/01/14 (Tue) 22:40 | EDIT | REPLY |   
ぽそな  

初めてコメントさせて頂きます。

YouTubeでの解説動画は、文章を読むことに抵抗感のある低学歴層にウケているみたいですね。

私も以前からYouTubeのダラダラ解説動画の存在を不思議に思っていたのですが、世の中には文字を読みたくない人も居ますもんね。

2020/01/17 (Fri) 00:59 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

ぽそな 様

初コメントありがとうございます。
ビジネス系のYou Tubeでも、優秀なビジネスマンならあの時間対効果では見ないだろ?って矛盾を感じます。

2020/01/17 (Fri) 14:10 | EDIT | REPLY |   
豆助  

同意見です

パンフとかを読もうとしない輩に細かい情報を伝えることは出来ないですから

2020/01/26 (Sun) 19:17 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

豆助 様

読むことに抵抗がないように意識したいものです。

2020/01/26 (Sun) 22:49 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply