Q&A(2020年1月8日~1月20日)

いつも質問をいただきありがとうございます。
5件に達したので、回答します。
質問をされた方に1点お願いがありまして。
回答にする感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。
1月8日 ゆた 様
2020年の予算のところで、年間の食費が102,000円とあって、1日あたり280円になっています。
セミリタイヤするときに参考にしたいので、朝昼晩の食事メニューを公開してもらえませんか?
(元記事) 節約で意識するといいこと3つ
リクエストにお応えして、とある1日のメニュー公開。
■朝食

・卵トースト
・サラダ(キャベツ、大根、アボガド、プチトマト)
・キウイフルーツ
・コーヒー
■昼食

・イワシ缶の炊き込みご飯
・もやし炒め(もやし、人参、玉ねぎ、ピーマン)
・緑茶
■夕食

・玄米
・ししゃもフライ
・インゲン
・キャベツの千切り
・大根
・麦茶
たぶん1食100円前後で、1日300円ぐらいだと思います。
米は実家から送ってもらい、玄米はAmazon欲しいものリストでもらったので、実際はもうちょい高いですが。
平均的なメニューで、旅行(食事も娯楽費に計上)やMSで賄えることもあるので、年間だと1日300円もかからないですね。
1月10日 はなはな 様
ぜんぜん記事には関係ないけど確定申告のノウハウを教えてほしいです。
(元記事) 親知らずを抜いてきた
色々な状況があるので、難しいのですが・・・
ざっくり言うと、基本知識を抑えて、あとは調べながら実践だと思います。
まあいきなり調べながら実践でもいいかもしれません。
所得税の基本は、収入から控除を引いて、税率を掛ける。
収入と控除にはそれぞれどういう種類があって、どうやって認定されるのかの基本を抑える。
学校教育ではほぼ習わないので、僕も社会人1年目はチンプンカンプン。
シャカイホケンリョウコウジョ?
何それ?って感じでした。
でFPの勉強の中で、テキストを読むと体系的にスッキリと理解できました。
あとは、実践あるのみ。
と言っても、難しくありません。
国税庁のホームページで、必要事項を入力すると、勝手に計算してくれ、書類が出来上がります。
不明点は国税庁のホームページのQ&Aがあるし、個人ブログで画像つきで分かりやすく解説しているものもあります。
1月11日 タロウ 様
お疲れ様です。
今のフルタイムの仕事(年収300万介護福祉士)を社会保険ありのパート労働者にしてもらいプチセミリタイアしたいと思うんですけどどう思いますか?
年齢は36歳独身実家暮らしです。貯金はインデックス投資に700万、個人向け国債500万、現金400万です。
ちなみに仕事ない時はパチスロのノウハウがあるので期待値稼働したいと思っています。
回答いただけたら嬉しいです。
(元記事) タイ旅行の計画(たたき台)を作ってみた
結論は、プチセミリタイア大賛成です。
理由は、非常に汎用性のある(つぶしがきく)仕事をしておられるからです。
セミリタイア失敗(後悔)パターンとしてありがちなのが、退職したのに思ったほどセミリタイア生活を満喫できずに、でも元の仕事には戻れずに収入激減ってやつ。
これを危惧して、セミリタイアに踏み切れない人も多いでしょう。
タロウ様の場合は、この不安が少ないかと。
医療・介護職は人手不足と聞きますし、求人はそれなりにあり、知識・技術も汎用性がある。
だからもし、セミリタイアが合わなかった場合の保険がある状態だと思います。
具体的なご提案としては、36歳、総資産1,600万円なので、収支を均衡させて老後まで逃げ切る計画がいいのではないでしょうか。
介護のパートとパチスロの収入で生活して、生活が改善したと思えばそのまま継続。
以前のがいいと思えば、フルタイムに戻してもらう、無理なら別の仕事を探す。
リカバリー保険付で、手堅いセミリタイアだと思います。
1月19日 かず 様
不動産投資について、どのようにお考えですか?
区分マンションではなく、一棟買いの投資です。
(元記事) コールセンターレギュラーバイト初回
不動産の現物は、分散投資には適さないので、検討したことがありません。
僕の目標ポートフォリオでは、リスク資産の中で不動産の割合は10%(日本5%、海外5%)。
リスク資産は3,000万円なので、不動産に充てられるお金は、日本・海外共に150万円ずつ。
この時点で、不動産現物に投資することはほぼ不可能です。
僕は投資をルール化しており、それに則り機械的に行うようにしています。
ルールの基本には徹底した分散投資があり、自分の目利き力、感情、タイミング、相場観、人からの助言等々の要因を一切排除しています。
1月20日 セミリタおっさん 様
福岡の件で質問です。
①天神など中心部の駐輪場事情
②同じく中心部の外国人観光客の密度
個人的にですが札幌の嫌な所として、中心部の駐輪場不足(数年後にでかい地下駐輪場が完成するのですが…)、外国人観光客の大きな声や歩道を塞ぐなどマナーの悪さにストレスを感じるので、参考に福岡の実情を教えて下さい。
(元記事) 「辞めるのはいつでも辞められる」なんて大嘘
①天神など中心部の駐輪場事情
札幌>福岡ですね。
真逆の感想なのですが、札幌の駐輪場事情はかなりいいと思いました。
札幌は、札幌駅周辺以外には無料駐輪場が整備されています。
すすきのや大通りの繁華街にも無料駐輪場があって、すごいと思いました。
確かにすすきの周辺は不足気味ですが、少し離れると空いています。
これほど充実した大都市は少ないかと。
福岡では、天神等の中心部は有料が当たり前で、一部2時間無料の場所がある程度(空きはあります)。
郊外でも駅前の駐輪場は有料です。
②同じく中心部の外国人観光客の密度
外国人観光客は、札幌同様かなりいるイメージですね。
地理的な要因もあるのか、中国・韓国人は多かったです。
特に博多駅周辺は、本当に多い。
いたるところで、中国語・韓国語が飛び交っていました。
札幌でストレスを感じるとなると、福岡でも変わらないと思います。
- 関連記事
-
- Q&A(2020年1月21日~25日)
- Q&A(2020年1月8日~1月20日)
- Q&A(2019年12月29日~2020年1月5日)