fc2ブログ

職場のネグレクトは大問題

金村 圭介(김 용규)

mushi_business.png

先日MSで居酒調査に行くと、カウンターの横にいた40代らしき夫婦?カップル?の女が、こんな話を始めました。

「あ~、4月からまた新人が入ってくるのか・・・面倒くさい」
「色々聞いてきて、ほんと時間取られるんだよね」
「仕事なんか人に聞いて楽するんじゃなくて、自分で覚えるもんだよ」
「私だって誰も教えてくれずに、苦労して覚えたんだから」
「私がどれだけトイレで泣いたことか」
「マジ死ぬ気で覚えろよ」

聞いていて、ゾッとしました。
この女性と一緒に働く新入社員を想像すると、いたたまれません。

労働問題で、長時間労働やパワハラはかなり指摘されていますが、それと同じくらい大きな問題がネグレクトだと思います。

自分自身も経験しましたが、経験者が未経験者に教える雰囲気のない職場って多いのではないでしょうか?
初めてやる業務でも基本放置。
知っているのが当たり前のように仕事が進んでいき、質問して初めて教える。
その時も決していい顔はせずに、内容も表面的なことだけです。

教育がおざなりになる原因として、冒頭の女性のように、「自分も苦労したから、新人も苦労するのが当たり前」という発想が大きいと思います。

全く理解できません。

自分が教えてもらえずに苦労したのに、なぜ後輩たちに自分で覚えろと思うのでしょうか?
同じ辛い思いをしなくていいように、丁寧に教えてあげようとは思わないのでしょうか?

教える方は時間を取られるかもしれませんが、新人が遠回りして時間や精神力を無駄にすることが大幅に減るので、職場全体としてはプラス。
教える方も分かってもらえれば気分がいいし、自分が教えてもらう側に回ることだってありえます。

教育体制を充実させることは、絶対にプラスだと思うのですが・・・

これまでの経験上、「自分も苦労したから、新人も苦労するのが当たり前」と考え、あまり教えようとしない人は多く、むしろ主流派な気がします。

この根強い考え方のため、ネグレクト問題は急に改善すると思えず、今後も多くの労働者を悩ませるでしょう。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 13

There are no comments yet.
ウサギのバイク  

私は仕事を後輩に教える時、可能な限り私自身がメモ書きしながら説明する。そうする事で視覚による情報も伝えられるし、最適な説明スピードとなりやすい。そして何より「教えるプロ」の教師でさえ黒板を使うのだから素人の我々が口頭だけで説明しようとするのは無謀である。

2020/02/09 (Sun) 20:57 | EDIT | REPLY |   
アクセル  

職場によるような気もします。
規模小さい中小企業ではロクに教育しないけど、
ホワイトな大企業や公務員はちゃんと指導する人が付くイメージです。

2020/02/10 (Mon) 00:32 | EDIT | REPLY |   
あゆみ  

女は女が嫌いだそうです。これはある本のレビューに書いてあった,その本からの抜粋にありました。

私も実は自分が女であり、女性全般が好きではありません。

新人は苦労すべき、と言った女性も女が嫌いなのかもしれないです。

2020/02/10 (Mon) 01:09 | EDIT | REPLY |   
-  

>
この女性と一緒に働く新入社員を想像すると、いたたまれません。

そういった傾向はすべての女性に当てはまるわけでは無いようですが

女性同士の関係性には本能的にある一定の傾向があるようです。

>
女性のなかには、男性にモテるタイプと女性に人気のタイプ

男女ともに人気のあるタイプの女性もいます

女性は、基本的にぶりっ子やプライドの高い女性を嫌がる傾向があります。

逆に自虐キャラや面白いタイプの女性は同性にウケがいいものの、男性には恋愛対象としては不人気

女性は、基本的に自尊心が高く自分が可愛い生き物。自分より上に立とうとする女性に対して目くじらを立てたり、マウンティングする人も少なくない

しかし、女性はマウンティングされることを激しく嫌がります。それなのに、なぜ女性はお互いをマウンティングしようとするか?

それは、少しでも自分が多くの女性達の中で優位に立ちたいから
>

どこまで教育がなされるか
個別的な関係性も大きく影響すると思います。


2020/02/10 (Mon) 09:13 | EDIT | REPLY |   
元ブラック店長  

彼女が新人教育をしても、通常業務の質・量は変わらず、手当も出ないでしょう。単純に仕事量が増えるだけでメリット無し。

>教育体制を充実させることは、絶対にプラスだと思うのですが・・・
今の時代、企業・組織は教育にコストを掛ける気はありません。
長時間労働等で搾取した方が、低コストで簡単・確実に利益を得ることができますので。

>「自分も苦労したから、新人も苦労するのが当たり前」という発想
個人の考え方では無く、企業・組織の運営方法に根本的原因があると思われます。

2020/02/10 (Mon) 09:25 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

ウサギのバイク 様

素晴らしいですね!
働き方改革で一番重要なのは、しっかりとした教育だと思います。

アクセル 様

教育あんまなかったですね。
それが辞めた一番の原因です。

あゆみ 様

そんな私情挟まれても・・・

名無し 様
> どこまで教育がなされるか
> 個別的な関係性も大きく影響すると思います。

結構好き嫌いで、対応を変える人多いですよね。

元ブラック店長 様

気軽に教えあえる雰囲気を作ったほうが、メリットが大きいと思うんですけどね。

2020/02/10 (Mon) 10:00 | EDIT | REPLY |   
元ブラック店長  

>気軽に教えあえる雰囲気を作ったほうが、メリットが大きいと思うんですけどね。

教育に時間・人員を割かない方が、よりメリット(利益)が大きいからですよ。
又、他の人はそれでも仕事ができるのに、新人だけができなければ明らかに『はずれ』。
『はずれ』を使い続けるメリットが誰にあるのだろうか?(高コスト投信を買わないのと同じ)

学校と違って金を払っている訳でもないのに、教わる方が『ケチ』を付けるのは筋違いではないだろうか?

2020/02/10 (Mon) 12:39 | EDIT | REPLY |   
-  
向き不向きもあったり

教育のための時間・人員的コストが
それに見合った以上の成果を上げる場合
その教育体制は有効だと思います。

ただ、好き嫌いや人間関係の相性もありますし

あまり合わない職場だと
教育のための時間・人員的コストが
過度にかかってしまう可能性もあります。

また向いてない職場で過度なストレスを受けたりするぐらいなら

転職をした方が双方にとって
メリットになる可能性もあります。

2020/02/10 (Mon) 14:29 | EDIT | REPLY |   
セミリタおっさん  

コメント欄を見ると色々な意見があって面白いですね。

個人的には、限られた人材人員で仕事をするので新人や配置替の人には早く戦力になってもらう為の教育、教え合いをするのは当然だと思うのですがね。
新採用職員の指導担当をしたときは毎日残業、休日出勤もしたので教える人にかなりの負担はかかる(なので、記事冒頭の女性の発言は愚痴として理解できますw)のですが、いつまでも戦力にならない方が組織としてはマイナスだと思うし、戦力になってくれれば周りまわって自分も楽を出来るようになると思うので。
まあ、せめて指導担当するのであれば仕事を減らしてくれよと思ったりはしましたが。

自分は無能系意識高い?人間だったので組織のための自己犠牲は仕方がない的な考えがあったのですが、周りの人は個人主義の人が多く、教えるという環境や雰囲気ではなかったですね。
民間からの中途採用者ですぐ辞めてしまう人もそこそこいましたし。

2020/02/10 (Mon) 17:09 | EDIT | REPLY |   
-  

受動的に教えられたことは身につかない。自分が困って、能動的に解決しようとしたときに人は成長し知識を身につける。口を開けていれば食べ物を運んでもらえるには雛のときだけ。やる気のない人材に教えるほど有能な人は暇ではない。

2020/02/10 (Mon) 22:04 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

元ブラック店長 様

そんな利益とか考えてますかね?
「自分もそうやって仕事覚えてきたから」という思いだけで、やってるような印象を持ちますが。
できても苦しんでる人は多いと思いますし、大変な新人の時は丁寧に教えて気持ちよく仕事に入ってもらうほうがいいと思います。
新人ができないのは教え方が悪いぐらいの感覚を持って欲しいものです。

名無し 様
> また向いてない職場で過度なストレスを受けたりするぐらいなら
> 転職をした方が双方にとって
> メリットになる可能性もあります。

丁寧に、分かりやすく教えた結果、できない場合は厳しくしたり、簡単に首を切れるようになればいいなと思います。

セミリタおっさん 様

予想通り、コメントを見ると教育充実には消極的な人が多い印象ですね。
自分にはサラリーマンは無理だなと思いました。

名無し 様
> 受動的に教えられたことは身につかない。自分が困って、能動的に解決しようとしたときに人は成長し知識を身につける。

身に付けられればいいんですが、その前に気持ちが折れてしまう、重大ミスを犯すこともありえます。

2020/02/10 (Mon) 22:39 | EDIT | REPLY |   
はなはな  

キムたん、いいこというね!

2020/02/11 (Tue) 16:34 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

はなはな 様

どうも!

2020/02/11 (Tue) 22:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply