移住で考慮したい要素4つ

僕はこれまで、三重、横浜、福岡、札幌と4箇所に住みました。
今後も全国を転々としたく、次はどこに住もうか日々考えています。
これまでの移住経験、日夜移住先を考えている中で、考慮すべきは以下4つの要素だという結論に達しました。
※田舎等の特殊事情は除く
①家賃相場
②仕事
③インフラ・自然
④気候
この4つは、個人の努力・工夫で跳ね返すのが難しく、どこに住んでいるかにかなり左右されます。
例えば札幌で東京よりも、同業種で時給の高いバイトを見つける、毎日街歩きで刺激を受けるのは厳しい。
冬の寒さ、雪の煩わしさもどうしたって感じます。
一方東京で札幌よりも、同グレードで安いアパートに住んだり、気軽に大自然を感じることはほぼ無理。
夏の猛暑も避けられません。
逆に、これ以外の要素は、工夫で何とかなるので、あまり気にする必要はないと思います。
よく言われるのは、物価、食べ物、人でしょうか。
町のいいとこアピールで、物が安く、食べ物が美味しく、人が温かいとか定番ですね。
まず家賃以外の物価は、どうとでもなります。
確かに都会のほうが平均物価は高いかもしれませんが、その分店も多いので、安売り品に出会えることも多い。
相殺できるどころか、逆に都会有利ぐらいのイメージです。
あと、逆に食べ物がショボくて、人が冷たい所でどこなん?
東京以外どこでも、食べ物が美味しく、人が温かいとか言ってませんか?
今日び、一定以上のクオリティーの食材はどこでも買えるでしょう。
富裕層はさておき、チェーン店中心の一般庶民でそこまで食の地域差があるとは思えません。
地域よりも、自分の料理技術、使えるお金、店の情報収集能力に依存するのではないでしょうか。
人について県民性を全否定はしませんが、それよりも所得・文化レベルの影響のほうが遥かに大きい。
関西人が怖いみたいに言われますが、関西の標準的な人よりも、東京のヤカラのほうが怖いに決まっています。
所属コミュニティーや住むエリアを考えるだけで、都市全体の人を気にする必要はないでしょう。
以上、一般的な要素として、家賃相場、仕事、インフラ(自然も)、気候を考慮。
加えて、最終的には個人的要素として、好みやフィーリングで決めたいと思います。
P.S トップの画像、三重県が中部地方に色付けされていますが、近畿地方なので黄色が正しいですね。
- 関連記事
-
- 移住の新たな醍醐味を見つけた
- 移住で考慮したい要素4つ
- セミリタイアと健康状態