満員電車ってそんな嫌か?別に大したことなくない?

満員電車への風当たりが、年々強くなっているように思われます。
なんかもう、サラリーマンのストレスの象徴みたいに扱われていますね。
これには非常に違和感を感じます。
確かに、満員電車は辛い。
特に夏は苦痛ですし、何度か乗ったことがありますが、首都圏だと福岡に比べてさらに不快でしょう。
しかしぶっちゃけ、そこまで嫌ですか?
象徴みたいに扱われていますが、僕の感覚としてはストレスに占める割合のごくごく一部。
どう多く見積もっても、5%にも満たない。
他にも無駄な会議や飲み会も槍玉に挙げられますが、これらも大したこと無くないですか?
満員電車、無駄な会議、飲み会に共通するのは、終わりが見通せる点。
満員電車は分かりやすいですが、無駄な会議も飲み会も、基本だんまりの受け身の姿勢でそのうち終わります。
最悪でもちょっと説教食らうぐらいで、明確に時間が解決してくれます。
でも担当する仕事は、そうはいきません。
満員電車みたいに、立っているだけでは終わりません。
自分で動いて処理しないと、消えてなくなることがない。
分からなかったり、トラブったりすると、本当に終わりが見えずにもがき苦しむことになります。
以上は、あくまでも僕の感覚であり、満員電車が仕事のストレスの25%以上という人もいるかもしれません。
この記事で言いたいのは、世間的なイメージや漠然とではなく、自分は何が嫌なのか突き詰めたほうがいいってこと。
じゃないと、仕事をしている以上、ストレスを避けるのが難しくなります。
僕の場合は、終わりが見えない仕事からくるプレッシャーだけは耐えられないと99%判明しています。
だからダメダメでも終わるバイトなら、まあ大丈夫。
選挙出口調査で気温0℃の雪の中立っていても、強面の人に怒られても、目をつけられてウザいこと言われても、ちょっとモヤッとする程度。
1歩職場を離れれば、すっかり忘れて趣味に打ち込むことが出来ます。
何が嫌で、何が大丈夫なのか、自己理解が進んでいる点が強みだと思っています。
本当に満員電車が嫌なのか?主原因は別のところにあるんじゃないか?
もう一度自分に問いかけてみてください。
- 関連記事
-
- トットナムのことをトッテナムって言うな
- 満員電車ってそんな嫌か?別に大したことなくない?
- 学歴フィルターは大学よりも高校でかけるのが適切じゃないか