Q&A(2020年3月8日~20日)

いつもご質問をいただきありがとうございます。
コメント返信が長文になりそうなものも含めて5件に達したので、回答差し上げます。
3月8日 よくわからない 様
例えば、灘高校でサボって落ちこぼれて法政に入った子。
一方で、ショボい高校で頑張って勉強して早稲田に合格した子。
大学的には後者が上ですが、どちらがより頭角を現す可能性が高いでしょうか?
普通に早稲田の方だと思いますけど。
一流の環境を与えられて努力ができないのはもはやただの無能です。
一流高校から落ちこぼれた人間なんて、例外なく全て無能の集まりでしょう。
優秀な人間はどのような環境でも一流大学に行けますし行きます。
(元記事) 学歴フィルターは大学よりも高校でかけるのが適切じゃないか
中高一貫の私立中学受験と大学受験で、仕事に近いのは前者です。
中学受験は、教育ママが主導して、小4・5ぐらいで何校かしかない対策塾に入り、そのカリュキュラムに従い勉強する均質性の高いゲーム。
一方で、大学受験ともなれば、本人のモチベーションがかなり影響してきますし、参考書、予備校、勉強法も中学受験に比べて圧倒的に選択肢が多い。
仕事はと言うと、勤務時間も決まって、半ば強制的にやらざるを得ない環境。
同じ研修を受け、同じ資料や道具を使うので、均質性が高い中学受験や高校受験型の要素が強い。
灘に入るようなポテンシャルはあるけど、自由だとサボってしまうような子も、教育ママみたいな、仕事が強制な会社に入ると、力を発揮するのではないかと思います。
3月12日 minato 様
2周年おめでとうございます。
自分もセミリタイアを目指しているのですが最近の暴落で、毎日何十万円も損失が出続けてメンタルが不安定です。
こういうとき、日常生活で数千円の節約とかしているのがバカバカしくなってしまい逆に金遣いが荒くなってしまうのですが、どうすればこのような状況から脱することができるのかアドバイスいただけたら嬉しいです。
(元記事) セミリタイア2周年 今の感情
個人投資家として、褒められた認識ではないかもしれませんが・・・
株で数十万円下がったのは、お金を使い資産が減った時とは全く違う感覚です。
例えば、今月だけでもう数百万円リスク資産が現象しました。
ただし、リスク資産を売却するのは数十年後のことなので、現在の価値は関係ありません。
それよりも、10円高い卵を買ってしまったほうが全然ショックが大きいです。
だから、散財したいという感覚には全くなりません。
こういう発想どうですかね?
ただ、損失が出続けてメンタルが不安定と言うのは、そもそものリスクの取り方が自分にとって過剰だったとも言えます。
せっかく安く仕込める暴落時に、株を売却するのは断固オススメできませんが、長期的にはポートフォリオを見直す必要があるのかもしれません。
3月15日 社会人3年目のサラリーマン 様
ブログを拝見すると、金村さんは、合理的な考え方をされているし、資産も相当ためることができたことをみても、仕事ができる優秀な方とお見受けしました。
どうして仕事ができないと諦めてしまったのでしょうか?
優秀な方は、優秀な頭脳をいかして、もっと社会に還元してほしいと思います。
社会損失のような気がしてなりません。
残念です。
へぼ大学出の私でさえ、努力して頑張っているのだから……
(元記事) 満員電車ってそんな嫌か?別に大したことなくない?
お褒めの言葉、ありがとうございます。
残念ながら、公務員として僕の頭脳レベルは通用しませんでした。
僕の合理的考えや仕事力は、公務員としては最底辺に位置づけられます。
感覚的な問題もありますが、客観的事実として、にっちもさっちもいかずに休職した経験もありますし、遅くても1年遅れの最初の昇進段階で既に3年遅れでした。
普段の仕事でも、業務資料を読んでも理解できないし、周りに聞いても何を言っているのかよく分かりません。
公務員の仕事は就労者が優秀であることを前提に作られており、自分はその基準に達していないだと悟りました。
なので、すっぱりと諦めがつきました。
退職することで税金泥棒状態を解消し、日雇い等のできるレベルの仕事をして、ブログを書いて楽しく読んでくれる人がいる。
これが僕なりの社会貢献のつもりです。
3月19日 K 様
ケツ出せ。カラリオ
(元記事) 過去のテレビ出演を振り返ってみる
K様の見たい気持ちは痛いほど伝わりました。
逆に、「誰がハゲニートのケツ見たいねん!」、「確かにハゲニートのケツなんか誰も見たないわな笑」とのコメントもあります。
しかし、人は時として本心とは逆のことを言うものです。
熱湯風呂を前にした上島竜兵は「絶対に押すなよ」と言うし、ベット上で女性は「ダメっ」と言います。
それぞれ「絶対に押せよ」、「どうぞ、やって」の意味。
彼らの見たくない発言も、同じ文脈だと容易に解釈できます。
日々の筋トレで、引き締まったプリッとしたヒップを維持しており、見たいと思っている女性も多いでしょう。
ただ、今は公開するタイミングではないと判断しました。
一度失ったプライバシーは、2度と回復することができません。
あくまでもケツは伝家の宝刀として、温存しておきたい気持ちがあります。
申し訳ありませんが、K様ご理解いただけると幸いです。
3月20日 しん 様
不景気で日雇いバイトも、競争が厳しくなってきているのでしょうか?
文面だけ見ると、職にありつくために、必死になっている感じがして、セミリタイアは惨めで、卑しいイメージがしてきます。
これなら、正社員の方がいいかもと、思ってしまいました。
(元記事) 日雇いバイト&リゾバに応募した結果
日雇いバイトの競争激化は分かりませんが、職にありつくために必死になっているのはその通りです。
いい機会なので、正社員とセミリタイアの特性を整理しておきます。
正社員は、まさに一極集中。
ある程度の会社なら、そう簡単に潰れたり、解雇されることはないでしょうから、仕事を続けることに全力を注げばいい訳です。
仕事は自動的に与えられ、充分な給与もあるので節約に神経質になる必要もありません。
一方でセミリタイアは、各方面に注意を張っておかないといけません。
収入源を模索して、支出に気を遣う必要があります。
あとは、どちらの特性がいいのか?という問題です。
僕としては、正社員として仕事をこなすことの難易度やストレスを考えると、簡単なことを複数組み合わせたほうが楽かなと思っています。
- 関連記事
-
- Q&A(2020年3月27日~4月12日)
- Q&A(2020年3月8日~20日)
- Q&A(2020年1月26日~2月22日)