Q&A(2020年4月6日~4月25日)

質問をいただいておりますので、Q&A記事です。
質問をされた方に1点お願いがありまして。
回答にする感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。
4月6日 かず 様
インデックス投信やろうやろうと前から考えてますが、未だに出来てません。
デメリットの三番に書いてますが、今はじめるべきですか?
ちなみに500万円くらいは投資開始できそうです。
やりはじめに適した時期ですかね?
(元記事) 非常事態でのセミリタイアのメリット・デメリット
はじめに、回答すると言っていたのに前回のQ&Aで漏らしてしまい申し訳ありませんでした。
インデックス投資をしようと思うなら、今すぐに始めるべきだと思います。
インデックス投資の考え方の基本は、「短期的な株価は予想できないけど、長期的には上がっていく。だからタイミングとか投資先とか考えずに、とにかく広く浅く投資して世界経済の成長を取り込もう」と言うもの。
だからタイミング的に、やり始めに適した時期かどうかは分かりません。
でも長期的には上昇トレンドなので、なるべく早く始めましょうという回答になります。
若干オラっていて恐縮ですが、以下の記事をご参考にしていただければ幸いです。
インデックス投資を始めようかウジウジ悩んでんじゃねーぞ
4月19日 かず 様
キムさんは、株で資産運用しており、それらは全て円での運用になります。
これから先、円の価値がどんどん下がっていく事を考えると、ドルで運用が良いのではと思いましたが、どうですか?
(元記事) 10年に一度の暴落直後でもセミリタイアしたか?
資産状況(2020年3月)をご覧ください。
円建てで資産を表示していますが、全資産の36.6%が外貨。
円の価値が下がる円安になれば、それだけ円換算の金額が増えます。
逆に円高になれば、減ることになります。
海外ETF等のほんまもんの海外商品は手数料も安く検討したことはありますが、現状はインデックスファンドもかなり信託報酬は下がってきました。
手間や分かりやすさを考えると、日本の会社の海外インデックスファンドで充分かなと思っています。
4月22日 名無し 様
個人事業主の持続化給付金については、どのようにお考えですか?
キムさんはブログ収入を雑所得にしているとおもいますが、事業所得にしていれば100万円もらえる可能性があります。
私の周りのエセフリーランスも、100万狙いで急に収入減らす策に出ています。
(元記事) モラルについて考えてみる
いい気づきをありがとうございます!
経産省から資料が出されていました。
持続化給付金に関するお知らせ(速報版)
持続化給付金に関する申請要領 個人事業者等向け(速報版)
フリーランスで、2019年の収入から半減している人は、最大100万円の給付金が貰えるみたいです。
支給額の計算式は、前年の総売上(事業収入)-(前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)
▲50%は2020年の任意の月でいいみたいです。
僕のブログ収入は元がショボいので、まだ半減はしていませんが、今年中に半減する見込み大。
ただ条件があって、2019年以前から事業収入を得ていないといけません。
僕は雑収入で申告しているのでアウト。
特例措置として、2019年中に開業して、2020年4月1日以前に「事業開始等申告書」なる物を出していれば認められるそうですが、当然していません。
事業収入と言う超基本条件を満たしてないので、いくらなんでもこれじゃねじ込めませんね><
しれっと出しても、確定申告書を見られて「はい、雑収入だし、4月1日までに開業した書類もないんで無理です」で門前払い。
開業届でもしておけば良かった後悔もありつつ・・・
まあこんな事態は予想できないので、結果論ですね。
もちろん本当に収入激減で困っているフリーランスの方が大勢いて、必要な制度かもしれませんが。
名無しさんが指摘するように、これはエセフリーランスはやりたい放題ですね。
1ヶ月だけでも条件を満たせばいいので、入金をやりくりして半減させておけば、最大100万円受け取れます。
今からでも調整可能で、フリーランスならその辺できるでしょう。
経験上、表面上の書類さえ整っていれば、よほど胡散臭くない限りはまあイケますね。
もし本当に困っている人に、疑いの目を向けたら炎上必至なので、担当者としてもそうそう言えません。
万が一却下されても、特にペナルティーはなし。
あと、支給後に不正がバレても、返還すれば問題なし。
さらに無視しても大抵それっきりで、全くの虚偽書類を作るとか超悪質な場合を除いて逮捕とかまずされません。
4月23日 福岡に引っ越した者 様
関係ないですが、福岡でこれは食べておけってものはありますか?
コロナが落ち着いたら食べ歩きなどしたいので。
(元記事) セミリタイア志望者は給付金10万円全額貯金しろ
とりあえず1人もつ鍋を紹介しましたが、まだ行かれてないようだったので、もう少し掘り下げてお伝えしたいと思います。
もつ鍋は全国的に食べられていると思いますが、どうしても鍋=2人以上が基本なので、1人だとなかなか行きづらい。
でも本場福岡だと店が多くて、ランチで1人もつ鍋をやっている店もあって、これが良かったんです。
例えば博多もつ鍋おおやまでは、博多駅や天神で数店舗あって、1人用のもつ鍋定食が食べられます。
〆はちゃんぽん麺、味は醤油と味噌両方とも食べていただきたいですね。
行ったことがあるんですが、美味しかったです。

4月25日 とおり 様
公務員の方は、こういった情勢でも頑張っていただけているので感謝しています。
ただ批判というわけではないのですが、キム様のブログにも書いてあるように全体的に学歴のある方が就いているのは、どうにかできないかなと思います。
やはり日本も資本主義なので、多くの優秀な方が企業にいき利益を出す構造にして、世界と競争していただきたいなと常に思ってしまいます。
公務員という仕事は尊敬できる仕事ではあるのですが、近年の若者の『憧れの職業』になってしまうのは良くないかなと思います。AIなどを導入して、ある意味で誰でもできるような仕事にして、段階的に待遇を下げていって、優秀な人が目指すという構造を変えていくことは必要だと思います。
そうして、公務員を不況の時に雇用の受け皿にして、景気が通常に回復したら転職して辞めるような流動性のある仕組みにできないかなと思います。
もちろん、幹部クラスは今までのように難関で良いと思いますが、優秀な人材のリソースを公務員に割いてしまう今の構造(待遇)は変えていったほうがいいのかなと思います。多分、このコロナの影響で公務員を目指す割合は増加するでしょうし。
公務員であったキム様の意見をいただけたら幸いです。
(元記事) 公務員叩きに関して当時思っていたこと
個人の優秀さと真面目さに頼って、仕事が回っていると感じました。
マニュアル、チェックの体制は微妙で、担当者1人の無知やうっかりミスで一大事にもなりえます。
おっしゃる通り、超優秀な人を高給で雇って、凡人でもやりやすいシステムを構築し、気持ちよく仕事ができる体制にするのが理想的ですね。
そして教育体制も微妙なので、最初はかなり苦労することになります。
異動1年目は超非効率なやり方で、時間と労力を無駄にして神経をすり減らしながら仕事をする経験がありました。
後から考えると、ちょっと知っていればそう苦労することはありませんでした。
異動時の苦労とそれに伴う苦悩をもう味わいたくないと思ったのが、退職を決意した主要因です。
同じように、初めての仕事内容に苦痛を感じる人は多いようです。
2年目以降に丁寧に教えるのは、時間も取られ面倒くさいかもしれませんが、全体的にそういう雰囲気にしたほうが、年ごとの苦労を平準化できるのかなと。
一方で、公務員の仕事は、ダメでも別のサービスに切り替えることはできません。
だからある程度、ちゃんとした人を雇って欲しいとは思います。
以前のブログ記事で書いたようなことが役所で起こったら、マジで最悪です。
以上、優秀な人を高給で採用して、その他大勢の人でも仕事が回るシステム構築。
ただしその他大勢の人も、最低限仕事を放置したり、遅らせたりしないぐらいの人を。
しかし大幅に変えることは難しいので、とりあえずは丁寧に教え合う雰囲気でやりやすくなればいいなと思っています。
- 関連記事
-
- Q&A(2020年5月1日~18日)&金村圭介セレクション動画
- Q&A(2020年4月6日~4月25日)
- Q&A(2020年3月27日~4月12日)