リクルートカードプラスが無事更新

現在メインで使っているリクルートカードプラス。
年会費が2,200円かかりますが、2%のポイント還元。
最近年金支払もあり、一気に年会費の元が取れました。
ぼちぼち汎用性のあるPontaポイントにできるので、重宝しています。
しかし維持できなくなったのか、数年前に新規募集を停止してしまいました。
調べると他の方は更新されているみたいでしたが、約1ヶ月前になって僕も無事更新。
新しいカードが送られてきました。
デザイン 同じ
番号 同じ
有効期限 7年
限度額 同じ(100万円)
セキュリティ番号 変更
有効期限が前は5年でしたが、7年に伸びていました。
7年間は、2%を保証していただいたってことでしょうか?
いや、そんな甘くなくて途中で改悪されるかもあるんでしょうか?
まあでも、今やお宝カード、既得権益なのでこの身分は死守したいと思います。
更新に伴い、継続的にカード払いに設定している各種手続きもだいたい終えました。
その他の分は、都度やっていこうと思います。
そのままでも自動的に対応してくれるみたいですが、こういうのきちっとしておきたいほうなので。
改めて、決済手段を整理してみます。
(クレカメイン)
リクルートカードプラスJCB(QUICPayに設定) 2%還元
(クレカサブ)
リクルートカードVISA 1.2%還元
YAHOO!カードVISA 1%還元
UCゴールドカードMaster 0.5%還元
(電子マネー)
モバイルnanaco、モバイルSuica、SAPICA
(○○ペイ)
ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイ、メルペイ
基本は、リクルートカードプラスorそれに連動しているQUICPayで。
電子マネーチャージ時には、ポイント還元されるリクルートカード。
国保等の支払いはモバイルnanaco、公共交通機関はモバイルSuica、札幌での公共交通機関は10%還元のSAPICA。
たまにキャンペーンでお得な時は、各種ペイ。
YAHOO!カードは、ペイペイにチャージするぐらいでほぼ使い道がないですが、一応保有。
ゴールドカードは、公務員退職後も年会費無料で空港ラウンジが使えるので保有。
身分的に新規でクレカを作るのが難しいので、上記2枚もちょびちょび使って、継続できるように。
で以上が使えない場合のみ、やむなく現金払いをしています。
お得な決済手段・方法が誕生しており、もっと有利なものはいくらでもあるでしょう。
でもさすがに全部は追えないし、すぐに改悪して変更が必要になったりするので、現在こんな感じで安定させています。
適時情報を入れつつ、お得度・シンプル度・気持ちよさ度の均衡点を図ってやっていこうと思います。
- 関連記事
-
- #保証料の支払いに抗議します
- リクルートカードプラスが無事更新
- 新型コロナ給付金30万円貰えるかも! 何に使うか考えてみた